茨城県はなぜ地震が多い?大きな被害が想定されている3つの地震

本サイトはプロモーションが含まれています。

これまで「石川県ではなぜ地震が多いのか?」、そして「地震は冬に多いのか?」についてお伝えしました。

これらを調べるなかで、宮城県と福島県にならび「茨城県」も地震の多い県であることがわかりました。

福島県と隣接しているため地震が多いのは何となく想像できるものの、関東地方であるため首都直下型地震の影響も気になります。

そこで今回は「茨城県で地震が多い背景」、そして茨城県が公表している資料から「茨城県で特に気をつけたい3つの地震」についてお伝えします。

地震という災害リスクについて知り、備えに生かしていきましょう。

目次

なぜ茨城県では地震が多い?

はじめに、なぜ茨城県では地震が多いのか確認しましょう。

茨城県沖はプレート同士がぶつかり合う海域

出典:気象庁|地震発生のしくみ https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/jishin/about_eq.html

茨城県で地震が多いのは、茨城県沖が「プレート同士がぶつかり合う海域にある」ことと関係しています。

プレートとは地球の表面をおおっている固い岩盤のことで、地球上には10数枚あり少しずつ動いているとされているのです。

そもそも日本列島は4つのプレートの影響をうける位置にあるため、世界でも地震が多い国の1つになっています。

そして、茨城県沖は「2つの海洋プレート(=太平洋プレート・フィリピン海プレート)」がぶつかりあい、かつ「大陸プレート(=北米プレート)と2つの海洋プレート」が接する海域なのです。

大きな地震をひきおこす可能性がある日本海溝

海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む境界を「海溝」といいますが、茨城県沖は日本海溝付近に位置しています。

日本海溝は襟裳岬(えりもみさき:北海道)から房総半島(ぼうそうはんとう:千葉県)沖までつづいており、大きな地震をひきおこす可能性が指摘されているのです。

事実、茨城県ではこの日本海溝付近を震源地とする地震の影響をうけています。

これまで茨城県で発生したマグニチュード7.0以上の地震

ではいったい、どのくらいの地震が茨城県ではおきているのでしょう。

水戸地方気象台のサイトには、1960(昭和35)年以降に茨城県で発生した地震が記されています。

ここではその中から、マグニチュード7.0以上のものをピックアップしてみます。

発生日震源地津波マグニチュード最大震度(茨城県内)
昭和35(1960)年5月23日チリ8.5
昭和47(1972)年2月29日八丈島東方沖7.04
昭和53(1978)6月12日宮城県沖7.44
昭和57(1982)年7月23日茨城県沖7.04
平成20(2008)年5月8日茨城県沖7.05弱
平成22(2010)年2月28日チリ中部沿岸8.6
平成23(2011)年3月11日三陸沖、他(東北地方太平洋沖地震)9.06強
平成23(2011)年4月11日福島県浜通り7.06弱
平成24(2012)年12月7日三陸沖7.35弱
平成26(2014)年4月3日チリ北部沿岸8.2
平成27(2015)年9月17日チリ中部沖8.3
平成28(2016)年11月22日福島県沖7.45弱
令和3(2021)年2月13日福島県沖7.35弱
水戸地方気象台「茨城県の地震災害の記録」をもとに筆者作成

ご覧のとおり、三陸沖や福島県沖といった日本海溝付近を震源地とする地震が、数多く発生していることがわかります(※表の太字部分)。

しかも、そのほとんどで津波が発生しているのです。したがって、茨城県で地震に備えるときには沿岸部を中心に津波対策も念頭におく必要があるでしょう。

ですが、茨城県において備えておくべき地震は、この限りではないのです。

茨城県でとくに気をつけたい3つの地震

ここからは、茨城県が公表しているデータにもとづいてお伝えします。

茨城県では県内に『大きな被害をもたらすおそれのある7つの想定地震』を発表しています。

【参考文献】茨城県「茨城県地震被害想定」 

そして、その中で特に大きな被害が想定される3つの地震をあげているのです。ひとつずつ解説します。

茨城県沖周辺で発生する地震

1つ目は、先述したとおり『茨城県沖から房総半島沖にかけての地震』です。

出典:地震本部「房総沖」https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kaiko/rs_bosooki/

茨城県が公表している資料によると、この地震では主に次のような被害が予想されています(※冬深夜・夏12時発生の場合)

【参考文献】茨城県「5. 地震別の被害想定結果 5.4 茨城県沖から房総半島沖にかけての地震 」

■地震の規模

・広い範囲で「震度5強」および、一部で「震度6強」
・マグニチュード8.4
・沿岸市町村に津波警報が発令
【参考文献:18頁】

避難者数

・被災直後には沿岸部を中心に16万5千人(避難所および避難所以外)の避難者が発生 
・被災1ヶ月後でも約5万人が避難 
 【参考文献:36頁】

とくに、避難所には1万9千人の要配慮者が避難すると想定されており、たとえば『単身高齢者で3,600人、乳幼児で4,500人』と見込まれているのです。要配慮者とは「災害時に特に配慮を必要とする人」であり、上記のほかにも外国人や傷病者なども含まれます。

要配慮者だけが対象となる避難所を「福祉避難所」と言いますが、過去の災害時には要配慮者ではない人たちが避難してきたためスタッフが対応に苦慮した、といった事例なども報告されています。

ご自身あるいはご家族に該当する方がいる場合には、避難先の確認や避難生活に必要な物を準備・チェックしておくなど、災害への備えを進めておきましょう

あわせて読みたい
要配慮者とは~利用施設の意味と避難確保計画の作成ポイント~ 要配慮者とは体力の衰えた高齢者など「災害時に特に配慮を必要とする人」のことです。国は水防法・土砂災害防止法の改正をおこない、要配慮者が利用している施設(要配慮者利用施設)に、避難確保計画の作成を義務化しています。避難確保計画の対象となる利用施設とはどのような施設なのか?、また避難確保計画の作成のポイントは何か?について、参考情報をもとに紹介します。
あわせて読みたい
福祉避難所の基本と課題を知って円滑な運営を目指そう! 避難所と聞くとなんとなく「誰が行っても良い場所」と思う人も多いのではないでしょうか?福祉避難所は、対象者が限られています。国は、福祉避難所の利用がスムーズにいくようにガイドラインの改正もおこないましたが、まだ現場には課題があります。今回は、その課題解決に向けた最初の一歩となるべく、福祉避難所の基本についてお伝えします。

首都直下型地震の影響(茨城県南部の地震)

茨城県に大きな被害が想定される2つ目の地震は「首都直下型地震」です。

茨城県では39の市町村が、首都直下型地震において震度6弱以上などの著しい災害のおそれがある地域(=首都直下地震緊急対策区域)」に指定されています。

茨城県における主な被害想定は次のとおりです(※冬18時の場合)

【参考文献】茨城県「5.地震別の被害想定結果 5.2 茨城県南部の地震」

地震の規模

・マグニチュード7、震度6強
・建物倒壊による被害を中心に死者130人
【参考文献:19頁】

避難者数

・被災直後には県南および県西を中心におよそ14万2千人(避難所および避難所以外)の避難者が発生 
・被災1ヶ月後でも約6万人が避難 
【参考文献:39頁】

この地震でも多くの物資が不足すると見込まれており、主なものは次のとおりです。

物資不足 ※3日間合計

72万食の食料
・230kgの乳児用粉ミルク、4万枚の乳児小児用おむつ
78万回分の携帯 トイレ・簡易トイレ 、5万枚の生理用品 など
【参考文献:20頁】 

災害への備蓄というと、まずは食料が必要と感じる方も多いと思いますが、携帯・簡易トイレも欠かすことができないものです。災害時には停電や断水も起こりえるためトイレの水は流せず、トイレは使用不可もしくは非常に衛生状態がよくない場所となってしまいます。

外出先での被災に備えて携帯トイレを持ち歩く、自宅に簡易トイレを準備するなどの対策をおこないましょう。

あわせて読みたい
携帯(備蓄)トイレは防災対策の必需品~タイプ別おすすめ12点~ 災害時におけるトイレの問題は、健康被害にもつながる大きなものです。備蓄用トイレットペーパーとあわせて12点ご紹介します。
あわせて読みたい
「簡易トイレの作り方」イザという災害時のために覚えておこう! 大きな災害時には断水して、トイレが使えなくなることはしばしばあります。災害でなくても、事故やさまざまな原因で断水が起こることもあります。そこで今回は、ネコ砂を使った簡易トイレの作り方を紹介します。

断層がもたらす地震

最後は断層の動きによって起こる地震の影響です。※『F1断層、北方陸域の断層、塩ノ平地震断層の連動による地震』

茨城県内に明らかな活断層は知られていないものの、発生すると被害が大きいとして対象になっています。

主な被害想定は次のとおりです(※冬深夜の場合

【参考文献】茨城県「地震別の被害想定結果 5.3 F1断層、北方陸域の断層、塩ノ平地震断層の連動による地震」

地震規模

・マグニチュード7規模、一部で「震度6強」や「震度7」
・揺れによる全壊9,700棟、半壊20,000棟(県全体)
【参考文献:17頁】

この地震による人的被害は、ほとんどが建物の倒壊によるものと想定されています。

人的被害

・建物倒壊による被害を中心に死者650人、負傷者4,400人
・家具の転倒等による死傷者、建物等の下敷きで自力脱出困難者も発生
【参考文献:17頁】

地震への備えでは建物の耐震化を図るとともに、寝室には倒れてくる危険な家具は置かないといった家具の配置を見直す必要もあります。

耐震診断をうけたり、場合によっては耐震シェルターの購入を検討してもよいでしょう。

あわせて読みたい
耐震診断とは?費用や依頼前に知っておきたい内容は 新たに家を建てる、購入する場合などには特に、「耐震診断」という言葉を耳にする機会があるかもしれません。し大きな地震が頻繁に起こるなか、耐震診断を検討される方...
あわせて読みたい
耐震シェルター設置には補助金が使える!おすすめシェルターもご紹介 耐震シェルターの必要性や気になるコスト面、そして何より設置することによるメリットを解説。さらに補助金も利用できる、おすすめの耐震シェルターもご紹介します。

ここまで、茨城県が公表している「大きな被害が想定されている3つの地震」についてお伝えしました。

まとめ|茨城県の防災・危機管理ポータルサイト

地震には大きく分けて「プレート」の動きが関係しているものと「断層」によるものがあります。

まず、茨城県では茨城県沖がプレート同士の接する海域になっているため多くの地震が発生します。

茨城県沖の特徴

  • 2つの海洋プレート(=「太平洋プレート」と「フィリピン海プレート」)が接する海域。
  • 大陸プレート(=北米プレート)と2つの海洋プレートが接する海域。

さらに、茨城県は「首都直下型地震の影響」をうけるため、茨城県南部において大きな被害が想定されています。

そして、茨城県には明らかな活断層は知られていないものの、発生すると被害が大きい地震として「断層による地震」が位置づけられています。

このように、さまざまな要因によって茨城県には地震がもたらされるのです。

茨城県の防災情報はここでチェック!

茨城県では『茨城県 防災・危機管理ポータルサイト』を開設しています。

ここでは、今回お伝えした地震による被害想定のほか、防災情報や気象情報そして被災者支援情報などについても掲載されています。

また、災害時には県内に発表されている避難情報が地図上で確認でき、ひと目で現状をチェックすることができるでしょう。

このようなサイトも活用しながら、地震への備えを進めていただけると幸いです。 

【参考文献】
*茨城県「茨城県地震被害想定」 
*e-GOV|首都直下地震対策特別措置法

あわせて読みたい
石川県はなぜ地震が多い?注目のキーワードと検証結果を解説 石川県では近年、地震活動が活発化しており、専門家は「流体」の存在が関係していると発表しました。石川県でみられる地震の特徴、そして専門家の検証結果をわかりやすく解説します。

(以上)

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東北出身&在住フリーライター。
広告代理店・NPO・行政で勤務後、在宅ワーカーに転身。
妊娠中に東日本大震災に遭い、津波から避難・仮設住宅で子育てをする。
本サイトでは「命を守るために知っておきたいこと」「日常に潜むリスクへの備え」などについて発信します。
詳しいプロフィールはこちら

目次