人気記事一覧
-
「津波防災の日」が11月5日の理由~津波防災に役立つツールも紹介!
11月5日は「津波防災の日」であり「世界津波の日」です。日本に限らず、世界各地で津波は発生し、被害をもたらしています。津波防災の日が制定された由来、そこに込められた先人の思い、そして「津波防災の日」「津波対策」を広く周知するためのツール・手段について、一緒に学んでみませんか? -
【2023年最新版】防災ホイッスルおすすめ7選!選び方のポイントは?
災害時には何かの下敷きになってしまい、第三者の救助を必要とするケースもあります。このとき、どのように周囲の方に助けを求めればよいか、日ごろから考えているでしょうか。大きな声が出せない、スマホが使えない状況に陥ってしまったときも想定し、防... -
自助・共助・公助は防災に重要な言葉!その意味を詳しく解説
今回は防災用語としての自助、共助、公助を解説します。特に生き残るために大切な「自助」は、しっかり把握しておきましょう。 -
車の雪下ろしをしないとどうなる?最悪は車が破壊されるかも!
数メートルも雪が積もる豪雪地帯なら、こまめに車の雪下ろしをしないと、最悪のケースでは雪の重みで破壊される恐れもあります。 -
クラウドワークスなどのクラウドソーシングは詐欺案件多数?怪しい仕事の見分け方は?
絶賛夏休みの、ライター永野です! 夏休みといっても、当然大人はいつも通り仕事があるわけで…。とはいえ、我が家は学童や幼稚園の預かり保育を「利用しない」という選択をしたため、稼働時間は通常の半分。ようやく防災新聞の記事執筆に取りかかれるぞ!... -
液状化は防げるのか?現実的には、とても難しいことを解説
液状化が起きるメカニズムと、液状化を防ぐことは非常に難しいことを解説しましょう。 -
マンションで天井からの水漏れは多い!被害は火災保険で保証できる?
マンションで天井から水漏れする原因と、被害を受けた際の保証について詳しく解説します。万一の際の水漏れトラブルに役立ててくださいね。 -
豪雪地帯は日本の国土の約半分をしめている~課題は知恵をもちより解決!
豪雪地帯(特別豪雪地帯)について、各データと改正された法律(豪雪地帯対策特別措置法)の重要ポイントから読み解きます。 -
小学生の防災頭巾はどう選ぶ?おすすめ商品や伝えたい知識を確認!
ライターの永野です! 私が保育園や幼稚園に通っていた30年ほど前(30年前…!)は、各々の椅子に座布団的なものを敷いていて、避難訓練のときにはそれを防災頭巾としてかぶっていました。子どもたちの入園・入学準備の購入用品には防災頭巾の記載はなく、... -
マッチの正しい使い方は?エコで便利なマッチをアウトドアで活用しよう
ライターの永野です! 夏休みは毎日暑くて、嵐のような一時的な豪雨が毎日降り続いたあとは、連日驚くほど雨が降らず…。8月頭まではラジオ体操があったのですが、朝の7時前でももう暑い、という感じでした。 本日、8月24日は長男の登校日なのですが、こん...