人気記事一覧
-
高齢者の避難方法を知っておこう!ケース別に防災士が詳しく解説
災害時における高齢者の避難方法は、多岐に渡ります。そこで本記事にて、高齢者の生活パターンに合わせた避難方法について解説します。 -
災害ボランティア~被災地のために、私たちができること~
自分自身が災害に巻き込まれたときの対処法や備えなどについては考える方が増えていますが、「別の場所で災害が起こった時の支援」については、考えたことがあるでしょうか。被災地や被災者の方を支援する方法の1つに、災害ボランティアがあります。 今回... -
雹害車(ひょうがいしゃ)にならないために、雹から車を守る方法は?
ライターの永野です! 夏のうだるような暑さとはうって変わって、冬の空気が流れていますね。 北海道や東北地方を中心に、各地で初雪が降ったというニュースも見かけ、「岐阜もそろそろ?」と聞かれますが、私が住む場所は飛騨地方のように雪が降る地域で... -
災害時帰宅支援ステーションとは?帰宅困難者をサポートする施設
災害時帰宅支援ステーションとは、どんな支援をしてもらえるのでしょう?今回は、帰宅困難者をサポートする制度について解説します。 -
おすすめカセットコンロ 5選!日常で楽しく使って災害時にも活躍
スタンダードなカセットコンロから、「へぇ~、こんなのもあるんだ!」と口に出てしまう、災害時にも利用できる面白いカセットコンロを紹介します。 -
自主防災組織には全国民が参加している!法律で定められている件を詳しく解説
自主防災組織には全国民が参加することと、法律で定められています。知らない方がほとんどのはずなので、分かりやすく解説しましょう。 -
瞬間冷却パックを防災視点で選ぶ!ポイント&おすすめ商品11選
瞬間冷却パックは急な発熱やケガの応急手当、そして災害による停電といった“もしも”のときに役立つ防災用品です。「保冷剤として再利用できる」商品から、5つのポイントにそってご紹介します。 -
スーパーで揃える非常食は簡単な備蓄!ローリングストック期間は短めに
みなさんは非常食の備蓄はどうしていますか?最も簡単で便利な非常食を購入する方法は、スーパーでのついで買いです。 -
火災報知器・・大丈夫ですか?10年が寿命のようですよ!
住宅用の火災報知器は、住宅用火災報知器の寿命は10年が目安らしいので、初期に設置された報知器は既に寿命を迎えていることになります。 -
防災グッズの収納におすすめの場所は?いざというときに役立てるために
防災グッズをそろえたい、と思ったときに悩むことの1つが、購入した防災グッズの収納場所ではないでしょうか。いざというときにすぐに使える場所がわからない、インテリアに支障のない場所に置きたいなど、悩みはさまざまです。 そこで今回は、防災グッズ...