マダニに全身を噛まれるとどうなる?野生動物や野山のキャンプは要注意

本サイトはプロモーションが含まれています。

去年、奈良公園のシカにマダニがたくさん付着しているので「触ったら要注意」との、ツイートが注目を集めました。

奈良公園のシカに限らず、野生動物にはマダニが付着して動物と共存しています。

シカに触ったから直ぐにマダニが、人間に手を介して噛みつくことはそうありません。

それよりも、シカの体から草むらに落ちたマダニが、這い上がってきて足に噛みつく方が、マダニ被害の確率は高いでしょう。

しかし、シカなどの野生動物と1分程度ハグをすれば、何十匹ものマダニが体に乗り移るのは間違いありません。

さらに、野山にはマダニは普通に群れて生息しています。

そこで今回は、マダニがほぼ全身を覆い、すべてのマダニに噛まれるとどうなるか予想してみました。

目次

実際のマダニのツイートをご紹介!

マダニとはどのような生物なのか?

マダニは、ダニの一種であり、世界中に広く分布しています。

マダニは、草や低木、森林地帯などに生息し、温暖な気候では年間を通じて活発に活動する害虫です。

一部の種類は、家庭内で見つかることもあり、よく「ダニ対策!」といって、ハウスクリーニングの対象にもなっているほどです。

血を吸って生きる寄生虫!

マダニは、人や動物の血を吸って生きている寄生虫です!

マダニに噛まれることで、感染症やアレルギー反応を引き起こすことがあります。

また、一部のマダニは、感染症の原因となる病原体を媒介することがあり、主な媒介病原体には、ライム病、日本脳炎、ツツガムシ病、クリミア・コンゴ出血熱などがあります。

マダニに噛まれても傷みを感じない

マダニに噛まれた際には、通常は痛みを伴わず、その後にかゆみや発疹が生じることがほとんどです。

マダニに感染している可能性がある場合は、発熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感、関節痛などの症状が現れることがあります。

これらの症状が現れた場合には、速やかに医師に相談することが必要です。

そして、マダニに対する対策としては、以下のことが挙げられます。

  • マダニが多い場所でのアウトドア活動時には、長袖の衣服やズボンを着用する
  • 薬剤を使った虫よけスプレーを使う
  • マダニが付着している可能性のある部位を、可能な限り早く洗浄する
  • 定期的にペットの体をチェックして、マダニを発見した場合は速やかに取り除く

マダニには、さまざまな種類がありますが、いずれも健康に悪影響をおよぼすことがあるため、注意が必要です。

万一、マダニに噛まれた場合には、速やかに医師に相談することが大切です。

野生動物がマダニと共存できる理由とは?

野生動物の体にはほとんどの場合、マダニが付いています。

もちろん、単に体に付着しているだけでなく、噛みついて動物の血を吸っているのです。

冒頭の奈良公園のシカに限らず、近くの公園に住む野良猫やハトにも付着しています。

しかし、人間は噛まれれば直ぐに医者に診てもらう必要があるのに、野生動物はどうして平気なのでしょう。

野生動物がマダニと共存できる4つの理由

ここでは、野生動物がマダニと共存できる4つの理由を解説します。

1:免疫システムの適応性

野生動物は、長期間にわたってマダニやその他の寄生虫と共存することで、免疫システムを適応させています。

このため、野生動物はマダニが媒介する病気に対して、強い免疫力を持っていることがあります。

2:ダニの分布範囲

野生動物は、マダニが分布する範囲内で生息しています。

これは、マダニが自然界に普遍的に存在するためであり、野生動物がマダニと共存することが、自然の摂理であるといっても差し支えないでしょう。

3:自然選択の働き

マダニやその他の寄生虫に感染していない個体が生き残るため、自然選択の働きによって、野生動物は強い免疫力を獲得するように進化してきました。

このため、逆にマダニに感染しやすい個体は、生き残り難くなっている可能性があります。

4:保護的な行動

野生動物は自己保護のために、マダニが多い地域から遠ざかることがあります。

また、体を舐めたり草や木の幹にこすりつけるなどの行動をとることで、マダニを除去しようとします。

必ずしも、体に付着するマダニを良しとしている訳ではありません。

マダニに全身を覆われて噛まれるとどうなるか?

たとえば、キャンプをするために山に入り、草むらにテントを張ったとしましょう。

しかし、その場所にはマダニが多く生息してたのです。

そしてバーベキューを楽しみ、お酒をたらふく頂きました。

すると、眠気に襲われて、そのままダニが生息する草むらに寝転んで眠ってしまたのです。

このような状況は、まったくないとはいえないシチュエーションであり、眠っている間にほぼ全身をマダニに覆われることとなるでしょう

そして、いっせいに噛まれて血を吸われたら・・

かゆみや痛み

マダニの唾液には、血液凝固を防止する物質や、痛みを和らげる物質が含まれているため、噛まれた箇所がかゆみや痛みを伴うことがあります。

多数のマダニに嚙まれると、全身がかゆくなって不快な状態に陥ることとなるでしょう!

マダニ媒介疾患の感染リスク

マダニには、各種の病原体を媒介します。たとえば、ライム病、日本脳炎、ツツガムシ病、クリミア・コンゴ出血熱などが挙げられます。

多数のマダニに噛まれると、これらの病気にかかるリスクが高まってしまいます。

体力の消耗

大量のマダニに噛まれることで、免疫システムが活性化され、体力を消耗することとなります。

また、マダニに噛まれることで失血量が増えるため、体力低下や貧血の原因にもなる可能性が考えられます。

精神的ストレス

多数のマダニに噛まれることで、不快感や不安感、恐怖感が強まることがあります。

これらの精神的ストレスは、身体的な症状にも影響をおよぼす可能性が大です!

死には至らないが相当の苦痛を味わう結果になる!

今回は、マダニに全身を噛まれるどうなるのかを予想してみました。

記事内のシチュエーションは無きにしも非ずであり、野山でのキャンプには十分なマダニ対策が必要といえるでしょう。

マダニにほぼ全身を噛まれても、死には至ることはないようです。

しかし、噛まれた際の痛みは少なくとも、その後のかゆみや腫れは相当のものになるでしょう。

そして、当分の間はキャンプが嫌いになるのは間違いありませんね。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター 
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら

目次