人気記事一覧
-
おすすめ核シェルターの必要性と設置するメリット!おすすめの核シェルターもご紹介
ウクライナ戦争や北朝鮮からのミサイル、台湾有事など日本周辺でも危険な状況が起きています。そこで、核シェルターの必要性とメリットについて解説すると共に、おすすめできる核シェルターのご紹介もしておきましょう。 -
学ぶ【レスキューボランティア団体】応急手当指導員・普及員の再講習に行ってみた
筆者は救急救命に関するボランティア団体に所属しており、2022年5月に普通救命講習を受講しました。講習での学びや内容は、「体験レポ」として以下の記事にまとめています。 関連リンク 【体験レポ】3年ぶりの普通救命講習で感じたことや学んだことは【体... -
学ぶアウターライズ地震とは、陸地より遠い海域で起きる地震のこと!
1933年(昭和8年)3月3日起きた、昭和三陸地震は「アウターライズ地震」と呼ばれています。あれから90年後の現在で、改めて学んでおきましょう。 -
学ぶ防災週間は“防災にまつわる記念日”を一気にチェックしてみよう!
「防災と言われても、なにをしたらいいかわからない・・」。そんなときは、防災にまつわる記念日をとおして「防災(災害)を知る」とりくみをしてみませんか? -
学ぶ流域治水とは?水害対策の考え方がおおきく変わっています!
「流域治水」とは気候変動によって甚大な災害がもたらされるなか、国があらたに示した水害対策です。そのとりくみと課題をわかりやすく解説します。 -
おすすめ家庭用シェルターが必要な理由とは!?さまざまなシェルターをご紹介
核シェルターを設置する家庭は一握りで、ほとんどの家庭では防災目的でシェルターを購入しています。災害別に有効なシェルターを3種類紹介します。 -
学ぶ梅雨前線・秋雨前線の違いを、高校理科で生物しか得意ではなかったライターが解説!
ライターの永野です! クリスマスのあとには子どもたちの誕生日が待っているので、プレゼントについて考えます。季節を問わず贈れる品物ももちろんありますが、その季節によく使うものを渡すことも、少なくないですよね。 たとえば冬ならマフラーや手袋な... -
備える栗栖成之
自己紹介 はじめまして 防災士・WEBライターの栗栖 成之(くりす しげゆき)と申します。現在、防災新聞のライタースタッフとして記事を執筆させて頂いています。 少しばかり自己紹介を、させて頂きますね! 出身は広島県呉市で、1963年3月30日生まれの... -
学ぶ太平洋高気圧が日本に与える3つの影響を知り、災害の備えに生かそう
太平洋高気圧とは中緯度の太平洋に発生する高気圧で、日本の「夏の猛暑」や「大雨・台風」の発生と関係しています。天気予報でよく見聞きする用語について学び、災害への備えに生かしましょう。 -
備える猟銃は免許があれば誰でも購入可能?一般人が猟銃を持てる条件を調査してみた
今回は、一般人が猟銃を所持するにはどのような免許や許可、手順が必要なのか調べてみました。