人気記事一覧
-
学ぶ雪庇(せっぴ)には2種類があり、冬山より街中の雪庇が危険な理由
これから冬山への登山を検討している方や「雪庇ってなに?」といわれる方のために、山と街の雪庇(せっぴ)について解説します。 -
学ぶ恐怖症じゃなくて平気症!?高所平気症の原因や危険性をまるっと解説
ライターの永野です! 元気盛りの男児2人、引きこもり体力皆無な母は基本的に屋内での子守担当で、我が家の外遊びは基本的にパパの仕事になっています。週末に子連れの友人と会う機会があったので、久しぶりに一緒に公園に行ったのですが、無限に走り回る... -
学ぶ津波とは?種類や被害、津波時の行動を知り、正しい対策を
2011年に起こった東日本大震災では、地震に伴う津波が、多くの犠牲者と甚大な被害もたらしました。巨大な波が迫る津波は、「避けることのできない災害」というイメージも強いですが、正しい対策を知っていれば、いざというときに命を守ることは可能です。 ... -
学ぶフラッシュオーバーとは一気に室内が炎に包まれる現象のこと!
フラッシュオーバーとは、ある時期を境に一気に燃え広がって室内が炎に包まれる現象を指しています。今回は、この恐ろしい現象について一緒に学んでいきましょう。 -
備える防災ライトの種類と選び方!非常用ライトの機能を解説
災害時に備えるさまざまな防災グッズのなかでも、欠かせないアイテムの上位に入るライト。暗い場所での使用をはじめ、幅広いシーンで活躍するライトですが、防災用を選ぶ際には注目したいポイントがあります。 今回ご紹介するのは、防災ライトの選び方、ラ... -
おすすめおすすめの防水マッチ5選!非常用ローソクとセットで準備しよう
ライターの永野です! 突然ですが、皆さんはお墓参りなどに行きますか? 我が家では、月の初めの週末に実母と子どもたちとお墓参りに行くのが習慣になっています。実家に行けば子どもも私も仏壇に手を合わせるのですが、お墓に行くのはまた違った感情があ... -
おすすめ充電池をおすすめする理由と人気メーカーは?選び方のポイントも紹介
電池といえば使い捨てのイメージが強いですが、最近は充電して繰り返し使える充電池を選択される方も増えています。充電池はメリットが多くおすすめですが、初めての方はどんな充電池を選べばよいか迷うこともあるのではないでしょうか。 今回は、充電池の... -
学ぶ地震の際は火災にも注意!対策や火災発生時の行動を把握しよう
ライターの永野です! 私が好きなアニメの1つに「炎炎ノ消防隊」という作品があります。内容を知らない方は「消防隊」という名前から「火災現場で奮闘する消防士たちの、感動ストーリー」だと思うことも多いようですが…。 実際は「人体発火現象が起こるよ... -
備えるゴムボート釣り何に注意すればいい?特徴と事故事例に学ぶ5つのポイント
ゴムボート釣りは、陸の釣りでは味わえない魅力がある反面、自然を相手にしたレジャーのため危険がともないます。ゴムボート釣りの注意点として5つのポイントを解説します。 -
備える備蓄電池を選ぶ際のポイントは?防災グッズには電池も忘れずに
もしものときに備え、自宅にさまざまな防災グッズを用意している方が増えていますが、防災グッズには電池も忘れずに入れているでしょうか?災害時に備蓄電池があれば、色々な使い道ができて便利です。 今回は、備蓄電池がどれくらい必要か、どういった電池...