6月1日は「防災用品点検の日」です。
すでに防災用品の備蓄をしている方は、食品の賞味期限や電池がきれていないかなどをチェックしましょう。
しかし「防災用品といっても、なにを買えばいいのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、防災用品の購入前にやっておきたいこと、そして、おすすめの防災用品をご紹介します。
年に4回ある「防災用品点検の日」は、防災対策をチェックするよい機会です。
一歩ずつ取りくんでいきましょう!
防災用品点検の日は4回~賞味期限・季節にあった備えかチェック
はじめに「防災用品点検の日」について、簡単に確認しましょう。
これは、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザー、山村武彦さんが提唱したもので、1年に4回あります(3月・6月・9月・12月、各1日)あります。関東大震災(1923年)の発生日が9月1日だったことにちなんで設定されました。
防災用品はいちどそろえておわりではありません。季節や生活環境の変化などによって見直しが必要になります。
この先3か月を見通して、賞味期限がちかいものは早めに食べる、洋服は季節にあっているかなどをチェックしましょう。
防災用品を買うまえに考えたい2つのこと
では、どんな防災用品を買ったらよいのか、まよったときに考えたい2つのことをおつたえします。
避難生活はどこで過ごす?
どんな防災用品をどれくらいそろえるかは、災害発生後の避難生活をどこで過ごすかによっても異なります。
災害の種類や規模によって変わってきますが、ある程度の目安をもっておくと備えやすいでしょう。
自宅のリスクはハザードマップで知ることができます。
たとえば、耐震性にすぐれた住宅であれば、地震後は自宅避難となる可能性が高くなります。その場合、最低3日間(できれば1週間)は自宅にとじこもっていても生活できるだけの備え(トイレ・食料・日用品など)が必要です。
一方、豪雨や洪水で被害をうける可能性が高いところでは、早い段階で避難が必要になる可能性があります。避難するとき、3日分の備えを持ち運ぶのは大変です。そうなれば、まずは避難リュックにいれる防災用品を検討し、その後に自宅の備蓄を検討するのがよいでしょう。
なにがなかったら困る?
つぎに考えたいのは「日常ではあたりまえにあるけれど、災害時になかったら困るもの」を知ることです。
2022年5月25日に東京都が発表した首都直下型地震の被害想定では、地震直後から電話やインターネットが使えなくなったり、地域によっては断水が1ヶ月以上も続くことなどが示されました。
水がでないと食事だけでなく、トイレ・手洗いといった衛生面にも影響がおよびます。
また、インターネットは情報を得る手段であり、かつ人とのコミュニケーションツールになっている人もおおいでしょう。
このように、いつもはあたりまえにおこなっていることを、1つずつ「もしなくなったら・・・」と想像してみるのです。
首都直下型地震や南海トラフ巨大地震については、国からその被害想定がしめされています。それらも参考にして、そのとき“自分にとっての困ること”が少しでもなくなるよう、備蓄品を検討してみましょう。
防災用品におすすめしたい5つのもの
つぎに、ぜひ取り入れてほしいおすすめ防災用品をおつたえします。
おすすめ防災用品➀「備蓄(携帯)トイレ」
まず備えてほしいのは「備蓄(携帯)トイレ」です。たとえ家族であっても、断水でながせないトイレを共有することは精神的な負担を強いられるでしょう。
ましてや、多くの人が共有する避難所では、なおさらストレスを感じるものです。
備蓄トイレは消臭機能にすぐれたものや、日常的にイスとしてつかえるものなど種類もさまざまです。また、携帯トイレはコンパクトサイズなので、ふだんから持ち歩くことで、故障した電車内や渋滞による車中など、長時間の拘束時にも役立つでしょう。
プライベート空間であるトイレだからこそ、防災用品リストにはぜひ取りいれましょう。
おすすめ防災用品➁「お菓子」
水やレトルト食品などの食料は、災害の備えと聞いて真っ先に思い浮かべるものでしょう。支援物資でもおおくの食料が被災地にとどけられます。
ここでは、食料のなかでも“お菓子”をピックアップして、おすすめします。その理由は、災害時でも“ホッ”とできるひとときが大切だから。
お菓子は日常にあっては、小腹がすいたときだけでなく、気分転換したいときに食べる方も多いのではないでしょうか。
防災用品としてそなえるときには、つかれをやわらげる甘いものだけでなく、気分をリフレッシュするメンソール系のガムなどもあるとよいですね。
おすすめ防災用品③「カセットコンロ」
電気やガスの供給がとまる災害時には、カセットコンロがあると、レトルト食品を温めたり冷凍庫の食材を調理できて便利です。
とくに、寒いときに温かいものが食べられることは精神的な安心感ももたらします。
下記の記事では、屋外でも使える本格的なものからコンパクトでおしゃれなものまで、選りすぐったカセットコンロ5点が紹介されています。
防災用品としてはもちろん、ふだんの調理器具として選ぶのも楽しそうですよ。
おすすめ防災用品④「液体ミルク・使い捨て哺乳瓶」
赤ちゃんがいるご家庭におすすめの防災用品は「液体ミルク」と「使い捨て哺乳瓶」です。
液体ミルクがあれば、水(お湯)が手に入りにくい災害時でも、便利にのませてあげられます。また、災害時には十分な手洗いや哺乳瓶の消毒がむずかしくなるため、使い捨て哺乳瓶であれば感染症のリスクも軽減できるでしょう。
また、赤ちゃんのいるご家庭では、オムツや着替えなど荷物が多くなりがちです。リュックであれば手に持つより負担はすくなくなり、かつ両手もあくので避難行動がとりやすくなるでしょう。
おすすめ防災用品⑤「多機能ラジオ」
ふだんラジオは聞かない方もいると思いますが、災害時には貴重な情報入手手段になります。
ラジオをとおして、避難所開設や給水場所のおしらせなど、市町村からの大事な情報もつたえられるのです。
いまではスマホでもラジオを聞くことができますが、スマホは貴重な連絡手段になるため、電池の消耗をおさえたいところです。
また、おおくの多機能ラジオには懐中電灯がそなわっているので、明かりの確保にも役立ちます。その他、充電機能やSOSアラームなど災害時にあると便利な機能がついているので、ぜひ防災用品におすすめです。
防災用品にまよったら優先順位をつけて考えよう!
今回は、防災用品点検の日をきっかけに、あらためて防災用品について考えてみました。
筆者は、東日本大震災(2011年3月11日発生)を経験しましたが、日常を取り戻したあと、すぐに防災用品をそろえられたわけではありません。
食品だけでも種類がおおくて大変なのに「日用品や衣料品も・・・」と思うと、なかなか防災対策もすすみませんでした。
もし「そなえるものが多すぎる・・・」と苦痛に感じたときは、優先順位をつけて考えるとよいでしょう。たとえば、下記の記事では「台所・トイレ・洗面所」の場面ごとに、最低限そなえておきたい3つの備蓄品をご紹介しています。
防災対策はいちどでおわるものではありません。コツコツと機会をみつけてとりくんでいくことが大切です。
次の「防災用品点検の日」は9月1日。そのとき、今日よりすこしでも防災対策がすすんでいるように、ぜひ今できることに取りくみましょう。
【参考文献】
NHK『首都直下地震 新想定 「災害シナリオ」 東京はどうなる…?』2022年5月25日https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220525/k10013642281000.html
(以上)