どこからがストーカー?リアルとネットのストーカー行為や取るべき行動までをまるっと解説

本サイトはプロモーションが含まれています。

ライターの永野です!

今日もめっちゃくちゃ寒いですね。

クリスマスは息子たちを連れて旅行に行くことになっています。

基本的に日頃1人でも出かけないし、友達も少ないので誰かとランチに行くということもない私。久しぶりのお出かけに、とてもワクワクしています。

リアルでは誰かと交流することはあまりありませんが、SNSを通じてできた友達は割といて、趣味や子どもの年齢が同じなど、共通点のある人たちと関わる時間は楽しいものです。

とはいえ、よいことばかりではなく時折変わった人もいたりいなかったり…。

私は既婚者ですし、子どももいるのであまり危険な目や面倒ごとに巻き込まれることはありませんが、なかには「ガチ恋」と呼ばれる人に自宅付近まで来られたことがある人もいるようです。

リアルな接触はないものの、SNSを逐一監視されていた人、ネット掲示板に書き込まれた人もおり、いわゆる「ストーカー」や「ネットストーカー」なんじゃないのかコレ、と思うような事案は少なくありません。

実際、ストーカー行為とはどこからが該当するのでしょうか。というわけで、今回のキーワードは「ストーカー どこから」。

ラッコキーワードより

リアルでのストーカー行為はもちろん、SNSでのストーカーについても、どこからが該当するのか、また警察に相談や通報できるのか知りたいという方は多いようです。

ストーカー行為について、またストーカーかなと思ったときにどういった行動を取ればよいのかを、見ていきましょう。

目次

ストーカーとは特定の人物にしつこくつきまとうこと

ストーカーという言葉やその意味をなんとなく理解している方は多いでしょうが、「定義としてどういうものなのか」を問われると、難しくありませんか?

私も、「相手を監視する」「いやなことをする」といった大枠的な意味は理解していましたが、改めて「ストーカーとはなんぞや」と聞かれると、回答に迷う部分がありました。

ストーカーの定義や、ストーカー規制法で禁止されている具体的な行為は、次の通りです。

ストーカーの定義

ストーカーは、「特定の人物につきまとったり待ち伏せたり、嫌がらせ行為をする人」です。こういった行動を取る前提として、特定の人物への好意があること、また好意がかなわず恨みの感情に変わってしまったという背景もあります。

誰しも好意を寄せる相手がいてもそれを伝えられない、伝えても成就しなかったという経験はあるでしょう。ストーカーは相手への異常な執着心や支配欲を持っていることが多く、「好きという気持ちが抑えられない」「自分を受け入れてくれなかったことが許せない」という理由からストーカー行為に及びます。

そして、行動に歯止めが利かずどんどんエスカレートしてしまい、警察沙汰になったり、最悪の場合命に関わる事件を起こしたりしてしまうのです。

「ストーカー規制法」での禁止行為

ストーカーに関する事件をニュースで見かける機会も多く、「警察が取り合ってくれなかった」「事態が深刻化してしまい手遅れだった」といったこともありました。そこで、平成12年11月より施行されたのが「ストーカー規制法」です。

正式名称は「ストーカー行為等の規制等に関する法律」で、「つきまとい等」と「ストーカー行為」の2つが規制対象となります。

警視庁の「ストーカー規制法」というページを参考に、規制対象となっている「つきまとい等」に該当する8つの行為を見てみましょう。

  • つきまとい、待ち伏せ、押しかけ、うろつき等
  • 監視していると告げる行為
  • 面会や交際の要求
  • 乱暴な言動
  • 無言電話、連続した電話、ファクシミリ、電子メール、SNS、文書等
  • 汚物等の送付
  • 名誉を傷つける
  • 性的しゅう恥心の侵害

また、令和3年8月には近年のストーカー事案を踏まえ、改正ストーカー規制法が全面施行されました。新たに追加された規制対象行為は、以下の通りです。

  • GPS機器等を用いた位置情報の無承諾取得等
  • 相手方が現に所在する場所における見張り等
  • 拒まれたにもかかわらず、連続して文書を送る行為

「つきまとい等」と同じく規制対象となっている「ストーカー行為」は、同一人物に対して「つきまとい等」を繰り返して行うことです。行為によっては、身体や住居の安全や名誉が害された場合、行動の自由が著しく害される不安を与える方法で行われた場合に限り罰則を受けるため、上記の内容に該当していても、「ストーカー行為」に当たらないケースもあります。

ネット社会ならでは!SNSなどでのストーカーも増加中

これまでは、リアルな世界での交流からストーカーに発展することが多い傾向でしたが、近年はインターネットを介した交流も増え、「SNSストーカー」「ネットストーカー」と呼ばれるものも増加しています。

インターネットを使い、特定の人物につきまとい行為をするネットストーカーは、前述のストーカーのような近しい人物であるとは限りません。住んでいるところが全く違う、顔も見たことのないような相手を対象とするストーカーもおり、犯人の特定が難しいことも。「瞳に映った景色から自宅を特定し、押しかけた」という、有名人をターゲットにしたストーカーもいます。

ただし、匿名性を悪用したストーカー行為を罰する、減少させるために、最近はパソコンのIPアドレスなどから犯人を割り出すという事例も増加傾向です。SNS等を利用したネットストーカーに当たる行為には、どのようなものがあるのでしょうか。

しつこく連絡をする

相手が「もう送らないで」といっているのに、SNS投稿にリプライやコメントを送り続けるのは、ストーカー行為にあたります。また、多くのSNSには個人宛に送れる「ダイレクトメッセージ(DM)」という機能が存在します。DMをしつこく送り続ける、ブロックされても別アカウントからコンタクトを取ろうとするのもNGです。

誹謗中傷を繰り返す

特定の人物の誹謗中傷、社会的評判を貶めるような書き込みを繰り返し行うのも、ストーカー行為だといえます。不特定多数の人の目に入る場所で誹謗中傷を続けることは、たとえそれが事実でも、名誉毀損罪や侮辱罪に該当する可能性があるためしてはいけません。

個人情報を晒す

インターネット上では、個人情報を隠してコミュニケーションを取るという方もいます。本人が不特定多数の人に発信している個人情報はともかく、本名や顔、住所、婚姻歴、子どもがいるかどうかなど、本人が明らかにしていない情報を他人が勝手に晒すのはプライバシーの侵害にあたるため禁止です。

住所などを特定し接触する

SNS投稿やプロフィールから住所や居る場所を特定するだけでも、ネットストーカーに該当することがあります。さらに、その場所へ行き相手と接触すれば、立派なスト-カーです。これは、特別な感情がある人だけでなく、「面白そうだから」「興味本位で」という軽い気持ちから特定した場合にも当てはまります。

対象者の周囲に攻撃する

つきまとい等の対象者だけでなく、周囲の友人に攻撃をするストーカーもいます。SNSのフォロー・フォロワーは第三者も見られるケースが多く、フォロー欄にいる人から交友関係を割り出し、対象者の誹謗中傷、事実とは異なる悪口を送って人間関係を壊そうとしたり、交友関係を必要以上に詮索したりするのも、禁止行為です。

なりすましをする

対象者の名前やアイコンなどを利用して、その人に「なりすまし」て書き込み等をするのも、ネットでのストーカー行為にあたります。名前やアイコンを使うのは、肖像権侵害です。またこういった場合、本人になりすますだけでなく、本人の評判が下がるような投稿をするケースも多く、これは名誉毀損罪や侮辱罪に問われることもあります。

不正ログインで乗っ取りをする

SNSのログインIDやパスワードなどの情報を盗み不正にログインし、個人情報を見たり乗っ取りをしたりするのも、ネットストーカーの行為の1つです。アカウントの乗っ取りは、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」に違反する行為にあたります。

具体的にどこからがストーカーにあたるの?

ストーカー、と一言でいっても該当する行為はさまざまです。「もしかしてストーカーかも」と思っても、決定的な行動や証拠がなければターゲットにされた人物も周囲の人や警察に相談できないかもしれません。

では具体的に、どこからがストーカーに該当するのでしょうか。

対象者が嫌悪感を抱いたら

ストーカー行為の度合いなどに関わらず、対象者が嫌悪感を抱いたらそれはストーカーです。極端な話、何度も連絡をしたり自宅を特定したりしても、対象者が「こんなに私のことを思ってくれてうれしい」と思えば、ストーカーにはならないようです。

反対に、返信がないのに何度か連絡をしただけでも、対象者が「気持ち悪い」「迷惑だ」と思えばストーカーになる可能性があるので、注意しましょう。

繰り返し迷惑行為をしたら

ストーカー規制法では、つきまとい等の迷惑行為を禁止していますが、これは「繰り返し行われた場合」を指します。1回つきまとわれた、1回だけ「会おう」といわれたというのは、ストーカーにはなりません。

では具体的に何回すればストーカーになるのかというと、明確な回数の基準は法律では定められていません。相手が不安になったり恐怖心を覚えたりすれば、たとえ数回でもストーカー行為だと判断されます。また、エスカレートする可能性がある場合も、ストーカー行為になるでしょう。

拒否や警告を受け入れなかったら

対象者は恐怖心からなかなか直接的に相手を拒否できないこともありますが、はっきりと拒否や警告をされたのにも関わらず、行為をやめず繰り返せば、ストーカー行為だと見なされる可能性は非常に高くなります。

「やめてください」とあからさまに拒否をしているのにストーカー行為を続けるのは、気持ちを一方的に押しつけているだけです。自分にそんなつもりがなくても、拒否や警告があった場合には、ただちに対象者の要求を受け入れ、行為をやめる必要があります。

「ストーカーだ」と思ったら、どうする?

リアルでもネット上でも、「これはストーカー行為かもしれない」と感じるようなことがあった場合、どういった行動を取ればよいのでしょうか。身の安全を守るための対策とともに、対処法の手順も確認しましょう。

悩んだらまずは警察に相談

しつこく連絡が来る、誹謗中傷されているなど、明らかなストーカー行為に困っている場合はもちろん、誰かにつきまとわれている気がする、何度も誘われて困っているなど、ストーカーに該当するか判断しにくい場合も、まずは警察に相談しましょう。

すぐに逮捕、となることはなかなかありませんが、巡回を強化してくれたり、万一のときに警察が動くようにしてくれたり、身の安全を守ることに親身に対応してくれます。

防犯・護身用グッズを用意する

命の危険に関わる事件に巻き込まれないよう、相手が接触してきたときのことも想定し、防犯グッズや護身用のグッズを用意することも大切です。防犯ブザーはもちろん、催涙スプレーやフラッシュライト、護身棒など、自分で扱えて身を守れるものを厳選して持ち歩きましょう。

自宅の防犯も徹底

屋外にいるときにストーカーが接触してくる可能性だけでなく、自宅に押しかけてくることも考える必要があります。特に1人暮らしの方は、すぐに助けを求められない状況に陥るかもしれませんので、防犯対策は徹底しましょう。

玄関、室内、家の外など、さまざまな場所の対策を強化することで、自宅を特定されても侵入される確率を下げられます。

ストーカーへの対処①警告をする

ストーカーに困っている場合、警察に相談や通報をしますが、すぐには逮捕されず、まずは警告が行われます。警告は「行為をやめてください」という注意であり、「対象者が嫌がっている」という意思表示にもなるものです。

警告を受けて「ストーカーなんてしていないのに許せない」と逆上される可能性もゼロではありませんが、ストーカーが「無意識のうちに相手に迷惑をかけていた」と考え直せる機会にもなります。

ストーカーへの対処②禁止命令を出す

警告したにも関わらずストーカー行為をやめない場合は、「禁止命令」が出されます。警告とは違い法的拘束力があるので、禁止命令に違反すれば、逮捕される可能性は高まるでしょう。

ストーカーへの対処③違反すれば逮捕へ

禁止命令が出されてもまだ行為をやめない、逆上して大胆な行為に出るなどすると、逮捕されます。禁止命令が出ている状態で有罪になれば、処罰がより重くなることもあります。具体的には「2年以下の懲役又は200万円以下の罰金」です。

ちなみに、禁止命令の前には、ストーカー側への聴聞や弁明が実施されますが、緊急性が高い場合は「緊急禁止命令」が出されます。身の危険があるかもしれない、と感じたら迷わず警察に通報すること、警告や禁止命令が出されてもストーカー行為が収まらない場合は、「自衛」を欠かさないことも意識しましょう。

最悪の事態になる前に、ストーカーには早めの対応を!

ストーカーは自分勝手な理由で相手を困らせる、卑劣な犯罪です。ちょっとしたことがきっかけで、それまで普通だった人がストーカーに変貌することもあります。

反対に、そんなつもりはなくてもストーカーだと見なされてしまう可能性があることも、忘れてはいけません。背景には「貸したものを返してもらっていない」などの理由があるかもしれませんが、相手が迷惑だと思えばストーカーになってしまうため、年齢が上がるほど、相手との距離の取り方などに注意しながら、よい人間関係を構築していく必要があります。

ストーカーかも、と思ったら早めに対処して自分の身を守りましょう。もし自身が警告などを受けた場合は、逆上したりせず落ち着いて、第三者を通して主張するなどの工夫をしてください。

編集後記

2日ほど前に夕方のニュースで、ちょうどストーカーに関する特集をしていました。塾の講師が元教え子に肩入れをして、ふとしたことがきっかけになりストーカーになってしまったという内容でした。

ストーカーをはじめた理由は「謝罪がなかったから」。ストーカー側が依頼したアルバイトを無断で休み、謝罪もなく一方的に拒否をされたことが、引き金になったそうです。

「気持ちに歯止めがきかなかった」「一言、謝罪をしてほしかった」というのがストーカー側の主張で、私も被害者に対しては「都合よく相談に乗ってもらってアルバイトでお金までもらって、面倒になったら非常識な態度を取るのはよくないな」とは思いましたが、同時に「そこでストーカーになってしまってはいかんだろう」とも思いました。

以前、好戦的な次男が保育園で、「お友達に顔を押されたから、腕に噛みついた」というトラブルを起こしたのですが、そのとき次男に「相手きっかけでもやり返したり相手より強い仕返しをしたら、アンタが100%悪者になるよ」と話をしたことがあります。このストーカーも自分の感情を抑えていれば「生徒思いの講師が裏切られて可哀想」で終わっていたかもしれないのになぁと、思わずにはいられませんでした。

誰かを傷つけるようなことをしないこと、自分勝手な感情を相手に押しつけないことは、大人になっても難しいですが、息子たちにも少しずつそんな話をしていきたいものです。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次