人気記事一覧
-
DHEAT(災害時健康危機管理チーム)は支援の伴走者として被災者をまもる
あらゆる困難がある被災地において、DHEAT(ディーヒート・災害時健康危機管理チーム)は被災自治体の業務をサポートし、ともに被災者の命と健康をまもるために取り組みます。 -
ホームセキュリティの必要性を犯罪データと基本サービスから考える
警備会社の大手2社「SECOM(セコム)」と「ALSOK(アルソック)」のホームセキュリティサービスを、警察庁の犯罪データをまじえながら考えます。 -
地区防災計画とは?地域のみんなで防災について考えよう
防災への興味・関心が高まるなか、地区防災計画にも注目が集まっています。自身で防災セットなどを用意するだけでなく、地域で一丸となり万一に備えることも大切です。 今回は、地区防災計画について計画の内容や計画の手順、実際に地区防災計画を作成した... -
AEDの価格を購入・リースで比較!家庭用AEDについても解説
ライターの永野です! 現在の家に引っ越してきて5年以上が過ぎ、買い換えが必要な家電などもそろそろ検討したほうがよいのかなぁなどと思う今日この頃。大きな買い物は当然家計の負担になるので、お買い物は慎重に、という感じですが…。 最初に買い換える... -
ハザードマップは、危ない場所を知るための地図なんです!
「ハザードマップって、どんなものなのか?」を、子どもにも分かりやすく伝わるように執筆してみました。 -
雪の日は立ち往生に備えて防災グッズを持ち出そう~原因と対処法も解説!
雪の日の運転には、車の立ち往生という非常事態に遭遇するリスクがあります。 立ち往生への備えになる「防災グッズ5点」と「車が立ち往生する原因と対処法」を解説します。 -
一酸化炭素中毒に気づかない理由は“無臭・無色なこと”だけじゃない
一酸化炭素中毒の「症状」は、日常的にもみられるものと重なります。一酸化炭素中毒の発生リスクがある状況、そして対策についてお伝えします。 -
ラップは災害時に活用できる!災害時の状況に応じた使い方をご紹介
普段は食事に関して使うことが多いラップですが、災害時にも便利に使うことができます。この記事では「災害時に起こり得る状況と、それに応じたラップの使い方」をご紹介します。イザというときだけでなく、普段から使えるものもお伝えします。いつも使っていたものが災害時にも使えると、心が少し落ち着きますよ。なお、ご紹介するのはラップの本来の使い方とは異なるので、安全に配慮して自己責任の下ご活用くださいね。 -
警察犬の犬種は大型犬だけではない~愛犬が警察犬になる道もある!
警察犬の犬種は大型犬だけではありません。警察犬には2つのタイプがあり、その一つに愛犬が警察犬になれるチャンスがあるのです。 -
オンライン防災訓練をご紹介!行政が提供してくれる防災コンテンツ
今回はその筋の関係者なら知っているけど、一般の方に届いていない防災情報を届けたいと思います。そこで、東京消防庁が提供している「オンライン防災訓練」をご紹介します。