AEDの価格を購入・リースで比較!家庭用AEDについても解説

本サイトはプロモーションが含まれています。

ライターの永野です!

現在の家に引っ越してきて5年以上が過ぎ、買い換えが必要な家電などもそろそろ検討したほうがよいのかなぁなどと思う今日この頃。大きな買い物は当然家計の負担になるので、お買い物は慎重に、という感じですが…。

最初に買い換えるとしたら、大学生の頃に購入した電子レンジ、結婚するときに義理の実家から譲り受けたオーブントースター、結婚するときに購入した中くらいサイズの冷蔵庫あたりでしょうか。とはいえ「まだ使える」が先行してしまう貧乏性なので、本格的に買い換えを決意するのはまだまだ先になりそうです。

防災新聞に関わらせていただいてから、「家庭での備え」についても見直すようになりましたが、非常用の食料や日用品以外にも必要なものはあるのかなーと考えたときに「そういえば家庭用のAEDってあるのかしら」と、ふと思いました。

医療機関をはじめオフィスビルや公共の施設など、さまざまな場所に設置されているAED。その設置台数は、全国で62万台を超えるといわれていますが、「家庭でもしものことがあったら」と思うと、自宅にあってもいいものなのかもしれない、とも思います。「駅が近いから駅に取りに行くか?」「病院近いから救急車呼んだり病院に連れて行くほうが早いのか」などと考えているうちに「そもそもAEDっていくらくらいするんだろう」という疑問が浮かびました。

と、いうわけで今回のテーマは「AEDの価格」です。サジェストはこんな感じ。

ラッコキーワードより

レンタルと購入の価格について、また家庭用のAEDの価格が知りたいという方もいるようですね。「補助金」というのも上位なので、AEDの購入にはどうやら補助金が適用される予感。

人気メーカーを例に、具体的な価格やその他の情報を、見ていきましょう。

目次

命を守る手助けをする「AED」

AEDの価格のお話に入る前に、少しだけAEDそのものに関する振り返りをしましょう。この記事を読んでくださっている方の多くは、AEDについての知識がおありだとは思いますが、AEDは日本語で「自動体外式除細動器」、英語だと「Automated External  Defibrillator」で、この頭文字を取って「AED」と呼ばれています。

事故や病気で心臓がけいれんすると、血液を流すための機能を失った状態、心室細動が起こるのですが、AEDは心室細動状態の心臓に電気ショックを与え、通常の動きを取り戻すためのものです。

AEDの設置場所

AEDの設置台数は年々増加しており、コンビニやドラッグストア、スーパー、デパートなどの商業施設でも見かける機会が増えてきました。医療機関はもちろん、学校や市役所、公民館などの公共施設、スポーツセンターや駅など、利用者が多い場所に設置が多い傾向です。

大きなオフィスビルなどにも、1つは設置してあると思いますので、学校や職場のようなよく利用する場所のどこにAEDがあるのか、1度調べてみるとよいかもしれません。

筆者は在宅ですし、夫もいろいろな場所で仕事をするタイプなのですが、子どもには学校のAEDの場所を調べてきてもらおうかなと思います。

救命現場におけるAEDの活躍

総務省消防庁の調査によると、国内では病院外で心肺機能停止状態になる方が年間およそ2万5千人いるそうです。令和2年のデータを見てみると、このうち一般市民が心肺蘇生を実施した傷病者数は、1万5千人弱、全体のおよそ58%。そして、そのなかでAEDを使用した傷病者は1000人ほどです。

心肺蘇生を実施した場合とそうでない場合の具体的な数字を、引用画像をもとに見てみましょう。

総務省消防庁ホームページより

心肺蘇生をするかしないかで、生存率は大きく変わってきます。また、AEDを使用すると生存率は大幅にアップしていることがわかるのではないでしょうか。

AEDが使用されないのは女性へのAED使用の問題や、AEDが近くにないなど、さまざまな理由によりますが、AEDの使用が私たちの命を守ることにつながることは具体的なデータで明らかになっているので、積極的に使用していきたいところです。

AEDの価格は?人気メーカーを例に解説!

AEDの設置は増加傾向にありますが、具体的にいくらくらいするのか気になりますよね。価格相場や人気メーカーの価格などを見てみましょう。

AEDの価格相場

AEDを購入する場合の価格相場は、20万円から35万円くらいだといわれています。これは、非医療従事者向けのモデルで、一般市民の方も安全かつ正確に使用できるようなさまざまな機能がついているのが特徴です。

とはいえ、メーカーや機種によって機能や保証などが異なる場合もあり、相場か外れる価格のものもあります。

人気メーカーのAED価格

AEDがいくらくらいで販売されているのか、Yahoo!で調べてみると、このような感じでした。

中古品は相場より安価で、反対に相場より高価なものもありますね。ほかのAEDも見てみましたが、確かに25~35万円くらいのものが多い印象でした。

人気メーカーのAEDの価格はどうなっているのか、2022年12月時点の具体的な数字を見てみましょう。

メーカー商品価格
日本光電AED-3100シリーズ カルジオライフAED-3150555,000円
フィリップスAEDハートスタート HS1555,000円
ストライカーサマリタン PAD 450P234,800円
CUAED CU-SP1213,000円
オムロンレスキューハート HDF-3500275,000円
旭化成ZOLLZOLL AED Plus本体セット320,000円
日本ライフラインカーディアックレスキュー RQ-6000S340,000円

日本光電、フィリップスは相場より高いですが、その他のメーカーのAEDは相場くらいとなっています。

バッテリーやパッドの価格は

AEDは本体を購入したら終わり、ではありません。AED本体はバッテリーで動いているので、一定期間がきたらバッテリーを交換する必要があります。また、胸に貼り付ける電極パッドも、使用期限があるので使っていなくても新しいものと交換しなければなりません。

バッテリーは3~4万円程度、電極パッドは1万円程度で購入できます。交換の期限の目安ですが、バッテリーは4年に1度、電極パッドは2年に1度。つまり2年ごとに1~5万円程度の交換費用がかかることになります。

AEDはリースも活用しよう!価格相場は

AEDを購入しようと思うと、初期費用が高額になったり、使わなくても定期的にバッテリーや電極パッドの交換をするため継続して費用がかかります。そこで、購入ではなくレンタルやリースを利用して、AEDを導入する企業や自治体も多いようです。

リースの価格相場

リースの価格相場は月額3,000~5,000円程度だといえます。なかには月額2,000円台からできるものもありますし、機種などにより高額になることも。

バッテリーや電極パッドの交換については、業者によって月額料金に含んでいるケースや、初期費用に含むケースなどがあります。

リースのメリット・デメリット

レンタル・リース最大のメリットは初期費用がかからないことでしょう。バッテリーなどの交換などを含め、契約時にいくらか支払う業者もありますが、購入よりも初期費用が抑えられることは間違いありません。

また、数年後までにいくらかかるのかという費用の目安がわかるので、予算を立てやすいのも、うれしいポイントです。

しかし、長期的に見ると購入するよりもトータルコストがかかります。また、あくまでもリース会社が所有しているもので、契約に手間がかかったり、自由に解約できないなどの「縛り」があるのもネックだといえます。

購入とリース、おすすめは…

「結局、買うのと借りるのどっちがいいの?」と迷われる方も多いかもしれませんが、総額や手間を重視するなら購入がおすすめです。AEDは中古販売もされているので、最新機種に替えたい場合などには、既存機種の状態がよければ買い取ってくれる業者が出てくる可能性もあります。

「初期費用を抑えたい」「とりあえず設置してみたい」という場合は、リースがおすすめです。リースを数年利用してみて、「必要だ」と判断すれば、購入を決断してもよいでしょう。

「家庭用AED」の価格は?補助金や医療控除も?

AEDというと、多くの方が集まる場所に設置してあるイメージですが、実は心肺停止の6割以上は一般家庭で起こっています。と、いうことは一般家庭にAEDを置いていたら、家族の命やご近所の方の命を守れる可能性があるといえるでしょう。

家庭用AEDの価格は、どうなっているのでしょうか。

家庭用AEDの価格

AEDはAmazonなどのネットショップでも販売されており、一般の方も購入可能です。また、一般家庭向けにAEDをレンタルしている業者もあります。フィリップスでは家庭用AED「ハートスタート HS1」を販売しています。

家庭に導入する場合も相場は同じで、購入なら25~35万円くらい、レンタルは月額3,000~5,000円くらいでしょう。

AED購入には補助金・助成金が使える?

AED購入に補助金や助成金が使用できるという話がありますが、個人購入でこうした制度が適用されるケースはあまりありません。補助金・助成金が使えるのは、自治会や町内会、保育園などで、購入の場合費用のおよそ半分を負担してもらえます。

助成額や補助割合については、自治体によって異なるので、自治体に問い合わせてみるとよいでしょう。

医療費の控除対象になる場合も

個人の判断でAEDを導入する場合は、医療費の控除対象にはなりません。しかし、医師からAEDの所持が必要だと診断を受けた場合には、医療費の控除対象になります。

心室細動の危険性がある病気を患っている方は、医師の診断書、証明書などの書面を発行してもらうことで控除対象になりますので、一度かかりつけ医や税務署に相談してみましょう。

オフィスや家庭に、良質なAEDを

AEDは購入やレンタル・リースという方法で導入できます。多くの方が集まる施設はもちろん、家庭にもAEDを置くことはできますので、ご家族の万一を考慮し、導入を検討するのもよいのではないでしょうか。

購入の場合は、自治体によって補助金が適用されることもあります。制度を活用したり、メーカーはもちろん、地域の消防署や医療機関など専門的な知識を持つ方のアドバイスも参考にし、よりよいAEDを選びましょう。

編集後記

AEDで助かる命は多くても、なかなか使用する機会がないものですので、何十万も払ったり、毎月数千円をかけるのは、一般家庭でもなんとなく気が引けるのかなとは思いましたが、いつか「あってよかった」と思える日が来るなら、それは無駄ではないのかもしれないなとも感じました。

AEDといえば、(映画のネタバレになりますよ!)「悪の教典」という映画で、AEDに録音されていた音声が逮捕の決め手となるみたいなシーンがありましたよね。なかなかクレイジーな学園サスペンス的な内容で、伊藤英明さんが平然とした顔で生徒たちをどんどん殺めていってしまうのは、恐怖を通り越してちょっとなんともいえない気分で見ていました。

「悪の教典」ではAEDが本来の使い道で活用されることはありませんでしたが、生徒の証言を裏付ける大切なアイテムとして活躍し、2010年当時、AEDのことをよく知らなかった私の印象にも残っているというのは、なんだかすごいことだなと思いました。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次