人気記事一覧
-
要配慮者とは~利用施設の意味と避難確保計画の作成ポイント~
要配慮者とは体力の衰えた高齢者など「災害時に特に配慮を必要とする人」のことです。国は水防法・土砂災害防止法の改正をおこない、要配慮者が利用している施設(要配慮者利用施設)に、避難確保計画の作成を義務化しています。避難確保計画の対象となる利用施設とはどのような施設なのか?、また避難確保計画の作成のポイントは何か?について、参考情報をもとに紹介します。 -
避難所には電気の供給はある?充電に困らない対策とは
災害によって自宅に住むことが困難になった場合、避難所での生活を余儀なくされます。自宅とは異なる場所で過ごすのには、プライバシーの観点や生活におけるさまざまな不便がありますが、その1つが電気です。 今回は、避難所での電気事情や電気がなくて困... -
地震に備えて最低限用意したいグッズは?家族構成に合わせたアイテムも紹介
いつ・何が起きても対応できるよう、日頃から防災のためのさまざまな知識やアイテムの備えをしておくことは大切です。東日本大震災をはじめとした各地での大地震を踏まえ、今後発生が危惧される首都直下型地震や南海トラフ地震に向け、地震対策グッズに興... -
地震雲は存在する?見かけたときの不安は備えにつなげよう!
気象庁の見解、そして筆者が東日本大震災前後に体験した出来事などをとおして地震雲について考えます。 -
【ポイ活やってみた!】「おすすめしない」といわれる理由を楽天など3サイトで検証!
ライターの永野です! 9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますね。 子どもたちは元気に幼稚園と小学校に通っていますが、長男が下校する時間は14時半~15時半頃。いちばん暑い時間帯で、毎日顔を真っ赤にして「熱中症待ったなし」状態で帰宅します。 9... -
高圧線や電線が切れると…?事故防止のためのポイントは
「高圧電線」という言葉は日常生活のなかで耳にすることが多いかと思いますが、一般的な「電線」との違いをご存じでしょうか。高圧電線が切れると、事故につながる可能性があり大変危険です。 今回は高圧電線とは何か、どういった事故が起こるのか、高圧電... -
台風対策には網入りガラスと養生テープ!窓ガラスの危険性と対策を知ろう
台風の際にはさまざまな被害が予想されますが、その1つとして強風で窓ガラスが割れてしまうというものがあります。窓ガラスが割れないための工夫は多くあり、網入りガラスが万能だという声も少なくありません。 今回は、網入りガラスとは何か、網入りガラ... -
シートベルトは後部座席も着用義務あり!例外やチャイルドシートのルールもまとめてチェック
ライターの永野です! 同世代の方たちと「昔は~だった」という話をすると、10代後半から20代前半くらいの若い世代に驚かれることが多くあります。「職員室で先生がタバコを吸っていた」「酒類購入に際しての年齢確認という制度がなかった」「テレビであん... -
土砂災害が起こりやすい場所には特徴があった!知識を備え、正しい避難を
納期を間違えていた! ライターの永野です… 今何時だと思いますか?(知らんがな) 朝の5時なんですよ…。昨日は初雪というかあられというか、何とも言えない雪の粒が舞っていたのですが、それはさておき遡ること数日前。いつもは29日納期の別件のお客様の... -
「水嚢」は雨水の侵入を防ぐ災害時の便利アイテム
水嚢(すいのう)は、大雨時に自宅への雨水の侵入を防ぐ目的で使われますが、その他にも便利な使い方があるのです。水嚢の作り方や、意外な活用方法をご紹介しましょう。