人気記事一覧
-
【ポイ活やってみた!】「おすすめしない」といわれる理由を楽天など3サイトで検証!
ライターの永野です! 9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますね。 子どもたちは元気に幼稚園と小学校に通っていますが、長男が下校する時間は14時半~15時半頃。いちばん暑い時間帯で、毎日顔を真っ赤にして「熱中症待ったなし」状態で帰宅します。 9... -
避難所には電気の供給はある?充電に困らない対策とは
災害によって自宅に住むことが困難になった場合、避難所での生活を余儀なくされます。自宅とは異なる場所で過ごすのには、プライバシーの観点や生活におけるさまざまな不便がありますが、その1つが電気です。 今回は、避難所での電気事情や電気がなくて困... -
台風対策には網入りガラスと養生テープ!窓ガラスの危険性と対策を知ろう
台風の際にはさまざまな被害が予想されますが、その1つとして強風で窓ガラスが割れてしまうというものがあります。窓ガラスが割れないための工夫は多くあり、網入りガラスが万能だという声も少なくありません。 今回は、網入りガラスとは何か、網入りガラ... -
マグネット式「キッズインカー」おすすめ6選!つける意味を知り正しい活用を
ライターの永野です! うちの息子たちは回転寿司が大好き。というより、休日に「お昼何食べる?」と聞くと「ラーメン!」「うどん!」と別々のものを言ってどちらも譲らないので、結局両方食べられる回転寿司に行くというパターンが多いのですが…。 近所に... -
こどもの迷子防止|おでかけまえにできる3つの対策と便利グッズの紹介
こどもの迷子防止のために「親子で確認したいこと」や「教えておきたいこと」そして「大人が備えておくこと」をお伝えします。そのうえで便利グッズを活用しましょう! -
「水嚢」は雨水の侵入を防ぐ災害時の便利アイテム
水嚢(すいのう)は、大雨時に自宅への雨水の侵入を防ぐ目的で使われますが、その他にも便利な使い方があるのです。水嚢の作り方や、意外な活用方法をご紹介しましょう。 -
土砂災害が起こりやすい場所には特徴があった!知識を備え、正しい避難を
納期を間違えていた! ライターの永野です… 今何時だと思いますか?(知らんがな) 朝の5時なんですよ…。昨日は初雪というかあられというか、何とも言えない雪の粒が舞っていたのですが、それはさておき遡ること数日前。いつもは29日納期の別件のお客様の... -
高圧線や電線が切れると…?事故防止のためのポイントは
「高圧電線」という言葉は日常生活のなかで耳にすることが多いかと思いますが、一般的な「電線」との違いをご存じでしょうか。高圧電線が切れると、事故につながる可能性があり大変危険です。 今回は高圧電線とは何か、どういった事故が起こるのか、高圧電... -
旅行で地震や災害が起きたら!持って行きたい防災グッズ
自宅や職場、学校などにいる際に災害が起こることを想定して、対策を行っている方は多いですが、旅行先で地震などの災害に遭ったら、ということも考えているでしょうか。楽しいはずの旅行が災害により一転してしまうこともありますので、旅行の際にも防災... -
地震雲は存在する?見かけたときの不安は備えにつなげよう!
気象庁の見解、そして筆者が東日本大震災前後に体験した出来事などをとおして地震雲について考えます。