【家庭×防災】家庭内で共有しておきたい3つの防災ネタ話

本サイトはプロモーションが含まれています。

みなさんは家庭で防災について、話をしたことがあるでしょうか?

「いやいや、家庭で防災の話って、何を話していいか分からないでしょ!」このように言われる方も、きっと多いことでしょう。

家庭での防災の話って、そんなに堅苦しいものではないんです。そこで、今回は家庭で話ができる、防災ネタをご紹介しましょう。

ご紹介する防災ネタを使って話をすれば、自然と家庭内で防災情報を共有することができますよ。

目次

防災ネタその1:自宅の危険度を知っておく

出典:重ねるハザードマップを加工 https://disaportal.gsi.go.jp/

台風での大雨の時、気象庁から「大雨洪水警報」などの気象情報が発表されます。テレビやラジオでは必ず知らせているはずですが、気にしていますか?

「へぇー、雨凄いんだって」で済ませている方も、多いのではないでしょうか?実は、そんな時こそ、自宅の危険度を確認する良い機会なんです。

我が家って浸水するんだっけ?

そうなんです。住んでいる地域に「大雨洪水警報」が発表されたら、自宅が浸水するのでは?と、疑ってみることが重要なのです。

ですから、家族で「我が家って、大雨で浸水するんだっけ?知ってる?」と、切り出すのが良い振りですね。そして、洪水ハザードマップで自宅の浸水状況を確認しておきましょう。

ハザードマップは「○○市 洪水ハザードマップ」で検索すると、地域のハザードマップを閲覧することができます。もしくは、「重ねるハザードマップ」で、検索すると国土交通省が運営する、全国のハザードマップポータルサイトで自宅の状況を確認できます。

土砂災害も同時に確認しておく

「大雨洪水警報」と、よくセットで発表されるのが「土砂災害警戒情報」です。自宅の浸水よりも、もっと怖いのが土砂災害による被害です。

ですから、近くに山のある家庭では「我が家って、土砂災害で家つぶれないよね?」と、早めに確認した方がよいです。洪水ハザードマップを確認すれば、土砂災害の状況も一緒に確認できます。

土砂災害警戒区域に自宅が含まれている場合は、避難しないといけません。

「これまで、何も起きなかったのだから、大丈夫でしょ!」と、安心してはダメです。土砂災害警戒区域内に自宅がある場合は、家族全員が安全な場所に避難するようにしましょう。

防災ネタその2:災害時の連絡手段はどうする?

次の防災ネタは、災害が起きた時の家族間の連絡手段です。例えば奥さんが旦那さんに「ねぇ、私の携帯番号って今言える?」と聞いてみましょう。その逆にご主人が奥さんに聞いてもいいですし、子どもさんへ聞いてもかまいません。

自分の携帯の番号を家族が覚えているか?を確認してみるのです。

約70%が覚えていないアンケート結果もあるよ!

出典:TOKYO FM plus 
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/gCkggZTcbo.html?showContents=detail

TOKYO FMの番組「Skyrocket Company」で行われた、「家族の携帯番号を知っていますか」とのアンケート結果では、なんと約70%の方が、「覚えていない」との結果がでています。

スマホの電話帳に登録してあるので、10桁以上の番号を家族分暗記できる方は、逆に少ないのが当たり前ですね。私も家内の番号は覚えていますが、娘や息子の電話番号は覚えていません・・

もしも、携帯がつながらない場合はどうする?

さて、防災ネタとしての入りは、家族の電話番号を知っているか。からですが、ではでは、災害時に携帯電話がつながらない時には、どうやって家族と連絡を取るのか?に、話をつなげていきましょう。

いきなり「地震が起きて携帯がつながらない時、どうするか知ってる?」と、話を振るよりも、入りやすいはずなので。

災害用伝言ダイヤル&災害用伝言板(WEB171)をご紹介

出典:NTT東日本 https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/

ということで、ここでは「災害用伝言ダイヤル&災害用伝言板(WEB171)」をご紹介しておきましょう。この情報を知っておかないと、家族に話を振っても会話になりませんからね。

先ずは、災害時にはこれらを利用することを知っておくことが大切です。どちらも、NTT東日本・西日本が運営する、特別回線を利用した伝言板です。

・双方向の会話ができるものではない
・自分の安否、居場所を家族や知り合いに伝えるための手段
・体験利用ができる期間があるので試しておくのがベスト

このように、携帯電話がつながらない時には、自分の安否や居場所を家族に知らせる「伝言板」を利用します。直接の会話はできませんが、LINE感覚で使えるとイメージすれば良いでしょう。

本サイト内の記事をご紹介

防災新聞サイト内で、災害伝言ダイヤル&災害用伝言板(WEB171)について、詳しく解説した記事がありますので、URLを貼っておきます。どうぞ、参考にご覧ください。

災害用伝言板記事

あわせて読みたい
災害用伝言板とは?大切なメッセージを見落とさないために今できること 災害用伝言板とは「被災地の人が自分の状況をメッセージで登録」そして「被災地にいる家族や知人のメッセージを確認」することができるツールです。携帯電話などから利用できるのですが、操作画面を見たことはあるでしょうか?今回は、災害用伝言板の基本的内容と利用方法の掲載先をお伝えします。いざという時に慌てずに登録、そして確認するために、ぜひ事前に確認しておきましょう。

災害用伝言ダイヤル記事

あわせて読みたい
災害用伝言ダイヤルとは?災害時に役立つ「171」の使い方と注意点 災害時の貴重な連絡手段の1つに、災害用伝言ダイヤルがあります。携帯電話などでの連絡がなかなかできない場合に大活躍する災害用伝言ダイヤルですが、「そもそもどうい...

防災ネタその3:家の中で安全な場所はどこ?

三つ目の防災ネタは、家の中で安全な場所はどこ?になります。私は「セフティーゾーン」と呼んでいますが、家の中で「何も落ちてこない、何も倒れてこないスペース」のことです。

また、家具の転倒防止器具の設置や、重たいモノを家具の上に置かない工夫など、について話を振ってみましょう。

我が家のセーフティーゾーンは寝室

因みに我が家では、各寝室のベッド周りには何も置かないようにしています。壁掛けの時計も、ベッドからはズラしてかけてあります。

もしも大きな地震が起きたら、「寝室のベッドの上に逃げる!」と決めてあります。ドアは開けっ放しで、ベッドにダイブ!そうすれば、家具の転倒による圧死からは逃れられますし、倒れた家具のガラスなどでケガをすることもありません。

防災新聞サイト内に、セーフティゾーンについての記事を執筆していますので、興味のある方は、コチラの記事もどうぞ!

あわせて読みたい
家庭のセーフティゾーンとは?地震による圧死を防ぐ空間のこと! 阪神淡路大震災では、地震が起きた時刻が5時46分と早朝であったこともあり、多くの方が家具や家屋の倒壊による「圧死」にて亡くなってしまいました。その教訓を生かして生まれたのが「セーフティゾーン」です。

冷蔵庫の上の電子レンジって危なくない?

「地震時に家具が転倒する」と言っても、現時点では倒れていないし、見たことが無ければいイメージできません。では、冷蔵庫の上に電子レンジやトースターが置いてあって、それが落ちてきたらどうなるか、と言うのはイメージしやすい状況になります。

「ねえねえ、冷蔵庫の上の電子レンジが地震で落ちたら怖いよね?」なんて話から、地震が起きた時の逃げ方や、家庭内での避難方法、電子レンジの固定など、話をすることができるのではないでしょうか。

防災ネタの話は、敢えてでなくきっかけを見つけて話すのがベスト

今回は家庭で話せる防災ネタについて、3つのケースを解説してみました。家族の中で敢えて「防災の話をしよっか」と切り出しても、恐らく会話にならないでしょう。

防災ネタを話するなら、記事内で紹介した「大雨警報が発表された時」や、スマホを触っている時に、何気なく「俺の(私の)携帯番号知ってる?」と切りだしたり、「地震が起きて電子レンジ落ちてきたら怖いよね」と、具体例を挙げてみると、話がしやすくなります。

最も重要なのは、災害時に避難するのか?を知っておくことですから、せめて防災ネタその1は、実行してみてくださいね。

家庭内で防災の話をするときの2つの疑問

家庭内での防災情報では何が一番重要ですか?

家庭内で最も重要な防災情報は、自宅が危険な状況にあるかを、家族全員が知っておくことです。浸水が3m未満の地域では、2階への垂直避難を検討する必要がありますし、土砂災害警戒区域内にある場合は、大雨時には早めの避難をすることが命を守る行動につながります。

子供たちが真剣に聞いてくれません。どうすればいいですか?

いきなり、防災の話を持ち出してもなかなか会話にならないのが現状です。記事内で紹介しているように、大雨洪水警報が出た時などは、「浸水したらどうする?」と切り出して、ハザードマップを家族全員で確認するなど、話をするタイミングを上手く作るとよいですよ。

参考サイト
TOKYO FM plus
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/gCkggZTcbo.html?showContents=detail
国土交通省 重ねるハザードマップ
https://disaportal.gsi.go.jp/
NTT東日本
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
https://www.web171.jp/web171app/topRedirect.do

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター 
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら

目次