災害用伝言ダイヤルとは?災害時に役立つ「171」の使い方と注意点

本サイトはプロモーションが含まれています。

災害時の貴重な連絡手段の1つに、災害用伝言ダイヤルがあります。携帯電話などでの連絡がなかなかできない場合に大活躍する災害用伝言ダイヤルですが、「そもそもどういったものか知らない」「使い方がよくわからない」という方も少なくないようです。災害用伝言ダイヤルについて知っておくと、いざというときにも大切な方との伝達がスムーズになります。

今回は、災害用伝言ダイヤルとは何か、使い方や注意点をまとめました。ぜひご家族で情報をシェアして、使い方をマスターしましょう。

目次

災害用伝言ダイヤルとは「災害時に音声の伝言を残せるシステム」のこと

災害用伝言ダイヤルは、NTTが提供する伝言システムです。災害が起こった際には、携帯電話がなかなか繋がらない、電話を持っていない家族と連絡が取れない、ということが起こり得ます。

そんなときに、公衆電話や手持ちの携帯電話から伝言を録音し、他の人が再生して伝言を聞けるシステムが、災害用伝言ダイヤル。災害用伝言ダイヤルの番号は「171」ととても覚えやすいです。

録音時間は30秒

「〇〇の避難所にいる」「無事に避難した」など、災害時には家族などと取り合いたい伝達内容がたくさんあります。そんなさまざまなメッセージを音声で残せる災害用伝言ダイヤルですが、一度の伝言で録音できるのは30秒です。

30秒あれば伝えたい情報をしっかり録音できますし、失敗した場合は録音のし直しも可能ですので、落ち着いて利用しましょう。

災害用伝言ダイヤルの使い方

災害用伝言ダイヤルは電話番号が覚えやすいだけでなく、使い方も簡単です。録音の方法、再生の方法をそれぞれご紹介します。

録音方法

誰かに伝えたい内容があるときには、災害用伝言ダイヤルの「録音」機能を使います。携帯電話や公衆電話から「171」に電話をかけると、音声ガイダンスが流れるので、ガイダンスに従いましょう。

録音は「1」を押すとできます。「4」を押すと暗証番号を利用する再生も可能です。

その後は連絡を取りたい電話番号を入れて、メッセージを録音します。録音後は電話をすぐに切ってもよいですし、録音した内容の再生、録音のし直しもできますが、これで手順は完了です。

まとめると以下のようになります。

  1. 「171」に電話をかける
  2. 「1」を押して録音へ
  3. 録音したい電話番号をいれる
  4. 録音する
  5. 録音内容の再生・再録音

再生方法

録音されている内容を再生したい場合にも同じく「171」に電話をかけてください。「2」を押して再生に進み電話番号をいれると、メッセージが再生されます。

複数の伝言がある場合、再生順は新しいものからです。「次の伝言をお伝えします」「お伝えする伝言は以上です」などの音声が流れるので、最後まで聞いて聞き漏らしがないようにしましょう。

再生手順のまとめは以下の通りです。

  1. 「171」に電話をかける
  2. 「2」を押して再生へ
  3. 録音されている電話番号をいれる
  4. 伝言を聞く

災害用伝言ダイヤル利用時の注意点

使い方も簡単で便利な災害用伝言ダイヤルですが、利用時には以下の3点に注意しましょう。

被災地以外の市外局番からは利用不可

災害用伝言ダイヤルは固定電話やIP電話、携帯電話、公衆電話など幅広い電話から利用可能です。録音・再生には電話番号が必要ですが、こちらもさまざまな番号が利用できます。

しかし、災害用伝言ダイヤルが利用できるのは被災した地域のみですので、固定電話の場合、市外局番が被災地以外の場所だと利用できないので注意しましょう。

電話番号の間違いに注意する

災害用伝言ダイヤルの利用には電話番号が必要です。電話番号を間違えると再生ができませんし、異なる電話番号に録音すると、お互いに再生できないということが起こります。

番号間違いがないよう落ち着いて利用すること、また日頃から「171で利用する電話番号はお父さんの携帯電話」など、どの電話番号に録音するか決めておくと、伝言が伝わらないということを防げるでしょう。

前述の通り、固定電話の番号は伝言を受け付けてもらえない可能性もありますので、伝言に使う番号は携帯電話がおすすめです。

伝言保存期間や蓄積数にも注意

災害用伝言ダイヤルは日頃から利用できるものではなく、災害が起こってから被災地域限定で使えるようになるものです。利用できる期間は決まっており、期間が終了すると保存されていた伝言も消去されるので、災害時にはこまめに「171」で伝言の確認をすることをおすすめします。

また、伝言の蓄積数は1つの電話番号につき1件から最大20件までです。被災地域や規模によって蓄積数に変動がありますが、何度も録音すると大切なメッセージがどんどん消えていってしまうということもあるので注意しましょう。

体験利用期間あり!家族で試して災害時に備えよう

災害時のみ利用できる災害用伝言ダイヤルですが、災害が起こってから急に使ってみて、といわれても操作に戸惑う方も多いでしょう。実は、災害用伝言ダイヤルは体験利用できる期間が設けられており、録音や再生を実際にやってみることができます。

体験利用を提供している期間は以下の通りです。

  • 毎月1日と15日 (0:00~24:00)
  • 1月1日0:00~1月3日24:00
  • 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
  • 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)

ご家族やお友達と体験利用をし、録音・再生の方法を覚えておきましょう。

災害時に備えた知識の蓄えを

災害時伝言ダイヤルは被災地でバラバラになった人と人とをつなぐ音の伝言板です。日頃から利用する電話番号を確認する、録音内容を家族で話し合い、もしものときにしっかりと活用できるよう、体験利用などを通して備えておきましょう。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次