栗栖 成之– Author –
1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら
-
自転車の「青切符」罰金制度とは!小学生の間に交通ルールの教育が必要
現在では青切符の導入が検討されており、自転車の交通違反も罰金制度になるようです。そこで今回は、自転車の青切符制度について考えてみましょう。 -
【夢占い】津波の夢をよく見る人へ!夢が伝える10の意味をご紹介
東日本大震災とは関係なく、山に登る夢・空を飛ぶ夢・海で溺れる夢などを見た時に「そんな夢を見た時は、希望が叶う時です」的な、夢占いのお話です。 -
震度5強と震度7の地震の違いはどれくらい?震度7は最大級のゆれ
日本では地震のゆれの強さは「震度0から震度7までの10段階」で分けられています。今回は、震度5強と震度7の違いはどれくらいなのか、をお伝えします。 -
南海トラフ巨大地震による東京の被害!タワマン上階への影響とは
今回は、もしも南海トラフ巨大地震が発生した際の、首都である東京への影響についてのお話です。 -
アーバンベアの出現は災害と同じ!クマ被害はどうすれば防げるのか
2023年はアーバンベアにて災害級の被害となっていますが、なぜアーバンベアが出現するのでしょう。この記事では、アーバンベアの生態や問題点、対策について詳しく解説します。 -
南海トラフ巨大地震はいつ起きる?発生率70%オーバーの根拠とは
今回は、南海トラフ巨大地震がいる起きるのか、について解説します。発生率80%オーバーである理由は、前回の南海トラフ地震が1946年であり既に77年が経過しているからです。 -
防災の備蓄は簡単にできる!防災士が伝える5つのポイント
今回は防災の備蓄は簡単にできる方法を、防災士としてご紹介します。記事内の5つのポイントを抑えておけば大丈夫です。 -
プロフカードを防災ポシェットに格納!普段から子どもに持たせたい防災アイテム
今回は、子どもに持たせておきたい「プロフカード」と「防災ポシェット」を紹介しました。少しの工夫で災害時のリスクを軽減できますので、ぜひ参考にしてください。 -
耐震シェルター設置には補助金が使える!おすすめシェルターもご紹介
耐震シェルターの必要性や気になるコスト面、そして何より設置することによるメリットを解説。さらに補助金も利用できる、おすすめの耐震シェルターもご紹介します。 -
【おすすめ地震保険】防災士が地震保険を疑問を解決!おすすめ保険もご紹介
地震保険は火災保険とのセット加入が必須であり、補償額は最大50%までです。しかし、保険会社独自の上乗せ特約にて、補償が100%にアップする保険も登場しています。今回は地震保険の特徴を解説しつつ、防災士がおすすめする地震保険を紹介します。