地震– tag –
-
備える
本棚の地震対策!ゆれの危険から命を守る具体的な方法
地震は予測不可能であり、ときには甚大な被害をもたらす自然災害です。特に本棚は、転倒すると大きな危険を伴います。そこで、地震から命を守るためには、本棚の安全対策が非常に重要です。 -
備える
TOKYO FM「防災 FRONT LINE」2月の情報まとめ
ライターの永野です! 今回は、先月に引き続きTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」の放送内容をお届けします。1月1日に発生した能登半島地震で被災した方の声や、簡単に始められそうな自宅の防災など、幅広いテーマがありましたので、気になる人はぜ... -
備える
南海トラフ地震の被災範囲は能登半島地震被害の何倍になるのか?
南海トラフ地震の被災範囲は広く、能登半島地震被害の比ではありません。そこで改めて、南海トラフ地震の被害想定の確認と、個人でできる対応策を考えてみました。 -
備える
津波避難ビルは全国に約16,000棟存在!利用基準を調べておこう
地震時に起きる津波から命を守る津波避難ビルは、東日本大震災を教訓に誕生しました。現在では約16,000棟の津波避難ビル(タワー)が存在します。 -
備える
震度5強と震度7の地震の違いはどれくらい?震度7は最大級のゆれ
日本では地震のゆれの強さは「震度0から震度7までの10段階」で分けられています。今回は、震度5強と震度7の違いはどれくらいなのか、をお伝えします。 -
備える
南海トラフ巨大地震による東京の被害!タワマン上階への影響とは
今回は、もしも南海トラフ巨大地震が発生した際の、首都である東京への影響についてのお話です。 -
備える
南海トラフ巨大地震はいつ起きる?発生率70%オーバーの根拠とは
今回は、南海トラフ巨大地震がいる起きるのか、について解説します。発生率80%オーバーである理由は、前回の南海トラフ地震が1946年であり既に77年が経過しているからです。 -
学ぶ
安政南海地震を知る2つのキーワード「津波」「稲むらの火」
大きな「津波被害」をもたらした安政南海地震。その教訓を伝える石碑の存在、そして津波からの避難誘導に関する「稲むらの火」の実話と「津波防災の日との関係」についてお伝えします。 -
備える
地震が多い県に住む主婦が日常生活でとりくむ5つの備え
地震が多い県である宮城県に住む筆者が「日常生活に取りいれている地震への備え」そして、2022年データより「地震が多い・少ない県ランキング」をお伝えします。 -
備える
茨城県はなぜ地震が多い?大きな被害が想定されている3つの地震
「茨城県で地震が多い背景」そして、茨城県が公表している資料から「茨城県で特に気をつけたい3つの地震」についてお伝えします。