地震– tag –
-
震度5強と震度7の地震の違いはどれくらい?震度7は最大級のゆれ
日本では地震のゆれの強さは「震度0から震度7までの10段階」で分けられています。今回は、震度5強と震度7の違いはどれくらいなのか、をお伝えします。 -
南海トラフ巨大地震による東京の被害!タワマン上階への影響とは
今回は、もしも南海トラフ巨大地震が発生した際の、首都である東京への影響についてのお話です。 -
南海トラフ巨大地震はいつ起きる?発生率70%オーバーの根拠とは
今回は、南海トラフ巨大地震がいる起きるのか、について解説します。発生率80%オーバーである理由は、前回の南海トラフ地震が1946年であり既に77年が経過しているからです。 -
安政南海地震を知る2つのキーワード「津波」「稲むらの火」
大きな「津波被害」をもたらした安政南海地震。その教訓を伝える石碑の存在、そして津波からの避難誘導に関する「稲むらの火」の実話と「津波防災の日との関係」についてお伝えします。 -
地震が多い県に住む主婦が日常生活でとりくむ5つの備え
地震が多い県である宮城県に住む筆者が「日常生活に取りいれている地震への備え」そして、2022年データより「地震が多い・少ない県ランキング」をお伝えします。 -
茨城県はなぜ地震が多い?大きな被害が想定されている3つの地震
「茨城県で地震が多い背景」そして、茨城県が公表している資料から「茨城県で特に気をつけたい3つの地震」についてお伝えします。 -
地震は冬に多い?3つのデータを検証したら意外な結果に
日本で「直近10年間」と「明治時代以降」に発生した地震、そして「世界で発生した地震」の3つのデータをもとに、地震は冬に多いのか?を検証しました。 -
石川県はなぜ地震が多い?注目のキーワードと検証結果を解説
石川県では近年、地震活動が活発化しており、専門家は「流体」の存在が関係していると発表しました。石川県でみられる地震の特徴、そして専門家の検証結果をわかりやすく解説します。 -
人だけじゃないペットも被災する!知っておきたいワン・ニャン防災
被災時にはペットとの同行避難が推奨されています。そこで今回は同行避難の内容と、これからのワン・ニャン防災について解説していきましょう。 -
【防災の日2023】関東大震災から100年!災害に備える特別な日にしよう
2023年9月1日(金)は防災の日であり、今年は関東大震災から100年の節目にあたります。そこで、普段あまり意識しないかも知れない災害への備えについて、防災の日だからこそ意識して、備えについて考えてみましょう。