人気記事一覧
-
テレワークが騒音問題の原因に?「おうち時間」を快適にする防音対策は
2020年から急増した「テレワーク」や「おうち時間」。新型コロナウイルスが第五類に移行したこともあり、オフィスへの出社率も上がってきていますが、自宅で過ごす時間がまだまだ多いという方もいるでしょう。また、コロナを機に自宅の快適度を見直し、よ... -
津波警報の種類と内容を、改めて学んでおこう!
南海トラフ巨大地震など大規模な津波が発生する予測がある以上、津波警報の種類はしっかり把握しておくべきでしょう。 -
日常に潜むヒートショックの危険|症状と対処法・今すぐできる5つの対策
急激な温度差が原因で起こるヒートショックは、年齢に関係なく、日常の何気ない場面で起こります。命にも関わる危険なヒートショック、詳しく解説します。 -
段ボールパーティションは、コロナ禍がもたらしたメリットかも!
災害現場にコロナ禍がもたらした影響は、段ボールパーティションや段ボールベッドが、全国の避難所に整備されたメリットがあります。 -
シェイクアウトは自宅でできる防災訓練~地震から身を守るプラス1の備え
一般的な訓練とシェイクアウトの違いやシェイクアウト訓練のメリット、さらに「プラス1(ワン)訓練」とよばれる災害への備えについて解説します。 -
防災家族会議 行っていますか!?ポイントを分かりやすく解説
「防災家族会議」と呼ぶと、ものものしく感じますが内容はシンプルで、いつでも行うことのできる、家族での会話程度のモノです。ですが、そのシンプルな家族の会話がとても重要で、防災家族会議を行っているか否かで、災害時のリスクが大きく変化します。今回は、防災家族会議のポイントを、分かりやすく解説しましょう。 -
子どもの自転車事故が多い年齢は?事故を起こした場合の行動もチェック!
ライターの永野です! 以前にも触れた記憶がありますが、我が家の長男は自転車に乗れません!次男も練習していないので、恐らくまだ乗れないでしょう。練習をしなければとは思うのですが、なかなか重い腰が上がらず2年ほど経過しました(笑)。 しかし、こ... -
『クイズでわかる生き残り大作戦! 防災のサバイバル』 をレビューしてみた!
「クイズでわかる生き残り大作戦! 防災のサバイバル」は、子どもと一緒に防災を考えられる本として選んでみました。防災士目線でのレビューをお届けしましょう。 -
チャイルドシートの必要性は?年齢に応じた種類のものを選ぼう
赤ちゃんや小さなこどものいる家庭では、さまざまなグッズや対策をされることが多く、自動車を所有している家庭ではチャイルドシートの購入も検討が必要です。 チャイルドシートには複数の種類があり、年齢に応じて使用するものが異なります。今回ご紹介す... -
ダイソーの100均キャンプグッズを実際に試してみた!3商品のリポート大公開
100均で販売されているキャンプグッズを、実際に検証してみました。ランタン・LEDライト・寝袋の検証リポートをお届けします。