人気記事一覧
-
災害拠点病院とは?ー阪神淡路大震災は、医療現場にどんな変化をもたらしたのか
災害拠点病院のきっかけは、1995年の阪神淡路大震災。当時のどんな状況が災害拠点病院を生み、どのような指定要件へとつながったのか解説します。医療分野は専門的で難しい面も多いですが、災害という視点から捉えてみると、新たな気づきが得られるかもしれませんよ。 -
災害をテーマに自由研究!調べるポイントと役立つ記事を紹介
「災害時の食事」と「被災地を支える人」をテーマにとりあげて、自由研究に役立つポイントと参考になる関連記事を紹介します。災害について学び「備え」に生かしましょう! -
雪庇(せっぴ)には2種類があり、冬山より街中の雪庇が危険な理由
これから冬山への登山を検討している方や「雪庇ってなに?」といわれる方のために、山と街の雪庇(せっぴ)について解説します。 -
核シェルターの必要性と設置するメリット!おすすめの核シェルターもご紹介
ウクライナ戦争や北朝鮮からのミサイル、台湾有事など日本周辺でも危険な状況が起きています。そこで、核シェルターの必要性とメリットについて解説すると共に、おすすめできる核シェルターのご紹介もしておきましょう。 -
事業所防災計画は従業員の命をまもる!計画表はカンタンにつくれる?
防災計画と呼ばれるモノは、たくさんあります。都道府県地域防災計画、市町村地域防災計画、地区防災計画など、さまざまな防災計画があり、事業所防災計画と呼ばれる計画も存在します。 事業所防災計画とは、その事業所独自の防災計画であり、基本的に従業員の命を守るための内容であることが多いです。 今回は、従業員の命を守る事業所防災計画についてお話しましょう。 -
クラウドワークスなどのクラウドソーシングは詐欺案件多数?怪しい仕事の見分け方は?
絶賛夏休みの、ライター永野です! 夏休みといっても、当然大人はいつも通り仕事があるわけで…。とはいえ、我が家は学童や幼稚園の預かり保育を「利用しない」という選択をしたため、稼働時間は通常の半分。ようやく防災新聞の記事執筆に取りかかれるぞ!... -
耐震性能は耐震等級を見るだけで十分?!購入前に知っておきたい4つのポイント
地震の揺れに耐える力を示す「耐震性能」と、それを数値で示した「耐震等級」。これから家を購入する方にとっては、どちらも気になるポイントではないでしょうか。地震に強い家を建てるために大切なことは他にもあります。ですが、専門家ではない私たちが、その全てを理解するのは不可能です。 そこで今回は「知っておきたい4つのポイント」としてまとめてみました。知らずにいると必要以上の出費や、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性も。マイホームを購入する予備知識として、ぜひお役立てください。 -
防災ライトの種類と選び方!非常用ライトの機能を解説
災害時に備えるさまざまな防災グッズのなかでも、欠かせないアイテムの上位に入るライト。暗い場所での使用をはじめ、幅広いシーンで活躍するライトですが、防災用を選ぶ際には注目したいポイントがあります。 今回ご紹介するのは、防災ライトの選び方、ラ... -
梅雨前線・秋雨前線の違いを、高校理科で生物しか得意ではなかったライターが解説!
ライターの永野です! クリスマスのあとには子どもたちの誕生日が待っているので、プレゼントについて考えます。季節を問わず贈れる品物ももちろんありますが、その季節によく使うものを渡すことも、少なくないですよね。 たとえば冬ならマフラーや手袋な... -
介護保険負担限度額認定証を取得して、介護費用を安くしよう!
今回は実体験を踏まえて、介護保険負担限度額認定証と高齢者医療限度額の違い、我が親の介護について解説します。