人気記事一覧
-
ホワイトアウトではどうする?車の運転・車内の注意点・普段の備えを解説
視界が白一色になる「ホワイトアウト」。そのとき「車の運転」そして「車内」ではどう気をつけたらよいか。「閉じ込めに備えて普段できる3つのこと」とあわせてお伝えします。 -
外国人向けの防災対策には「やさしい日本語」を活用しよう
日本には多くの外国人の方が暮らしており、観光地では多くの外国人観光客でにぎわう様子も見られます。新型コロナウイルスの影響により、一時期は海外との行き来がストップしていましたが、それも再開し、今後は労働力としても日本に移住する外国人の増加... -
災害関連死の原因は?具体例から見る、減少のための対策
ライターの永野です! 以前にエアコンの節電に関する記事を書かせていただいてから、我が家では冬も夏もエアコンの設定温度を超意識しています。冬は「外寄りは暖かい」という感じもありましたが、夏は設定温度27度で快適。本当は28度にしたいところですが... -
震災映画まとめ!災害の映画で振り返る東日本大震災
ライターの永野です! 以前に、「3.11東日本大震災 自衛隊災害派遣 絆~キズナノキオク~」というドキュメンタリーについてご紹介させていただきました。作品紹介という内容でしたので、福島第一原子力発電所の水素爆発の話や、自衛隊員なのにヒゲを剃らない... -
自助・共助・公助は防災に重要な言葉!その意味を詳しく解説
今回は防災用語としての自助、共助、公助を解説します。特に生き残るために大切な「自助」は、しっかり把握しておきましょう。 -
車の雪下ろしをしないとどうなる?最悪は車が破壊されるかも!
数メートルも雪が積もる豪雪地帯なら、こまめに車の雪下ろしをしないと、最悪のケースでは雪の重みで破壊される恐れもあります。 -
災害用伝言ダイヤルとは?災害時に役立つ「171」の使い方と注意点
災害時の貴重な連絡手段の1つに、災害用伝言ダイヤルがあります。携帯電話などでの連絡がなかなかできない場合に大活躍する災害用伝言ダイヤルですが、「そもそもどういったものか知らない」「使い方がよくわからない」という方も少なくないようです。災害... -
「津波防災の日」が11月5日の理由~津波防災に役立つツールも紹介!
11月5日は「津波防災の日」であり「世界津波の日」です。日本に限らず、世界各地で津波は発生し、被害をもたらしています。津波防災の日が制定された由来、そこに込められた先人の思い、そして「津波防災の日」「津波対策」を広く周知するためのツール・手段について、一緒に学んでみませんか? -
菌が繁殖した生肉を食べるとどうなるのか?食中毒で死亡する
細菌が繁殖した生肉を食べることで、食中毒を起こし死亡するケースも見られます。今回は「菌が繁殖した生肉を食べるとどうなるのか?」を考えてみます。 -
お風呂やシャワーを使わないとどうなる?皮膚病や細菌にて死亡リスクもある
長期間シャワーやお風呂も使うことができず、体を拭くなどの衛生的な処置もしなければどうなるのかを、調査してみました。