人気記事一覧
-
イヤホンをつけて自転車を運転すると5万円以下の罰金となる
イヤホンをつけて自転車を運転する行為は、交通違反になることをご存じですか?意外に知られていない、イヤホンと自転車の関係について解説します。 -
一時集合場所と一時避難場所との違いは!?分かりづらい一時集合場所を解説
防災用語には、分かりづらい用語が多くあります。避難場所と避難所、一次避難と二次避難、広域避難場所など似たようないい方ですが、その内容は全く異なることになります。 「一時集合場所」も一時避難場所と同じ意味と捉えている方も、多くいらっしゃいます。 今回は分かりづらい用語の一つである「一時集合場所」について、解説しましょう。 -
梅雨はなぜ起こる?メカニズムを学んでみよう!
毎年日本には梅雨がやってきますが、どのような状況になると梅雨入りとなるのでしょう。今回は、改めて梅雨のメカニズムを一緒に学んでみましょう。 -
温帯低気圧と熱帯低気圧(台風)の違いを2つのキーワードで簡単に解説!
低気圧も台風も馴染みのある言葉ですが「温帯低気圧」とはどのように違うのでしょう?「温帯低気圧」の特徴や「台風が温帯低気圧に変わったときの影響」について解説します。 -
落雷とは?雷による災害や落雷時の注意点、防災方法は
雨と共に発生する強風や雷が、私たちの生活に大いに影響を及ぼすことがありますが、雷はどのように発生し、どういった被害をもたらすのでしょうか。 今回は、落雷の仕組みや雷によって起こる災害、落雷時の注意点や防災方法を解説します。近くに落ちると非... -
【体験レポ】3年ぶりの普通救命講習で感じたことや学んだことは
防災新聞のライターをさせていただき長い月日が経ちましたが、実はこのメディアのライターに応募したのはレスキュー関連のボランティア団体に入っているからです。 新型コロナウイルスの影響もありなかなか活動ができていませんが…この度、3年ぶりの普通救... -
床上浸水と床下浸水の原因や違いは?浸水を防ぐためにできること
床上浸水、床下浸水という言葉は一度は耳にしたことがある方も多いでしょうが、2つの違いについてしっかりと理解できている、という方は少ないかもしれません。床上浸水、床下浸水はどちらも起こると住宅や私たちの体にさまざまな悪影響を及ぼすので、可能... -
静電気で火災が起こるって本当?メカニズムや対処法を知り、安全な作業を
ライターの永野です! 突然ですが、皆さんはどれくらいの頻度で車の給油をしていますか? 田舎は「1人1台」レベルで車のある家が多く、我が家も例に漏れず夫と私がそれぞれ車を所有しています。私のは街乗り用の軽自動車で、ほぼ毎日乗りはするものの幼稚... -
【防災2023】ラジオと缶切りが防災セットの中身に不要な件について
ラジオと缶切りが、防災セットの中身に不要な理由を、防災士として解説しましょう。 -
小学生が遊びに行くときのルールは?マナーや約束も確認しよう
子どもが成長すると、だんだんと親の手を離れ、1人で行動する機会も増えてきます。友達と約束をして、子ども同士で遊びに行くことも多くなりますが、行き帰りの道中、友達の家でのマナーなど、保護者としては不安な点も多いのではないでしょうか。 小学生...