人気記事一覧
-
「避難勧告」が廃止された意外な理由!?「避難指示」は必ず避難を!
これまでの避難勧告が廃止されたことはみなさんご存じでしょうか?廃止されたからといって、災害時の安全度が高くなった訳ではありません。今回は、避難勧告が廃止された意外な理由と、新しい警戒レベルについて解説していきます。 -
マグマと溶岩の違いを解説~噴火の危険を知り火山に備える方法
マグマと溶岩の違いを解説しながら、噴火の危険を知らせる情報と火山情報を入手できるサイトをご紹介します。 -
梅雨はなぜ起こる?メカニズムを学んでみよう!
毎年日本には梅雨がやってきますが、どのような状況になると梅雨入りとなるのでしょう。今回は、改めて梅雨のメカニズムを一緒に学んでみましょう。 -
保育園の避難訓練の内容は?小さな命を守るために注意すべきことは
学校や会社、自治体などでは定期的な避難訓練が実施されますが、もちろん保育園も同様です。 小さな子どもが多く生活を送る保育園には、まだ言葉の意味があまり理解できない子どもいます。そうした子どもを対象に訓練をする際には、どういった点を考慮する... -
温帯低気圧と熱帯低気圧(台風)の違いを2つのキーワードで簡単に解説!
低気圧も台風も馴染みのある言葉ですが「温帯低気圧」とはどのように違うのでしょう?「温帯低気圧」の特徴や「台風が温帯低気圧に変わったときの影響」について解説します。 -
東京都の被害想定を調査!もしも、首都直下地震が起きるとどうなるのか?
日本経済の中心である東京を中心に、大地震が起きるとどうなるのでしょう。東京の被害想定を元に「もしも、首都直下地震が起きるとどうなるのか?」最悪のシナリオを考えてみました。 -
静電気で火災が起こるって本当?メカニズムや対処法を知り、安全な作業を
ライターの永野です! 突然ですが、皆さんはどれくらいの頻度で車の給油をしていますか? 田舎は「1人1台」レベルで車のある家が多く、我が家も例に漏れず夫と私がそれぞれ車を所有しています。私のは街乗り用の軽自動車で、ほぼ毎日乗りはするものの幼稚... -
【体験レポ】3年ぶりの普通救命講習で感じたことや学んだことは
防災新聞のライターをさせていただき長い月日が経ちましたが、実はこのメディアのライターに応募したのはレスキュー関連のボランティア団体に入っているからです。 新型コロナウイルスの影響もありなかなか活動ができていませんが…この度、3年ぶりの普通救... -
小学生が遊びに行くときのルールは?マナーや約束も確認しよう
子どもが成長すると、だんだんと親の手を離れ、1人で行動する機会も増えてきます。友達と約束をして、子ども同士で遊びに行くことも多くなりますが、行き帰りの道中、友達の家でのマナーなど、保護者としては不安な点も多いのではないでしょうか。 小学生... -
【防災2023】ラジオと缶切りが防災セットの中身に不要な件について
ラジオと缶切りが、防災セットの中身に不要な理由を、防災士として解説しましょう。