「避難勧告」が廃止された意外な理由!?「避難指示」は必ず避難を!

本サイトはプロモーションが含まれています。

令和3年5月20日に災害対策基本法が改正されて、これまでの避難勧告が廃止されたことはみなさんご存じでしょうか?

またなぜ避難勧告が廃止となったのか、おわかりでしょうか?廃止には住民の意外な行動に原因があったのです。

避難勧告が廃止されたからといって、災害時の安全度が高くなった訳ではありません。みなさんの、危機管理の意識が向上しないと意味がないのです。

今回は、避難勧告が廃止された意外な理由と、新しい警戒レベルについて解説していきます。

目次

避難勧告が廃止された理由は、避難が遅れる原因になったから

避難勧告が廃止された理由は、警戒レベル4に「避難勧告」と「避難指示」の2つが存在していたことかが、避難の遅れにつながっていたからだといわれています。どういうことなのか、詳しく解説しましょう。

警戒レベル4は「危険な場所から全員避難」

警戒レベル4は以前から、「危険な場所から全員避難」となっています。ここに避難勧告と避難指示の2つが混在していたことにより、警戒レベル4の意味合いが崩れてしまっていたのです。

避難勧告は「避難した方がいいですよ」とインパクトが弱い

みなさんはこれまで、避難勧告が発令されて避難していましたか?「避難指示がでないと避難しなかった」といわれる方が大多数ではないでしょうか。

それもそのはずで、避難勧告は「避難した方がいいですよ」といった避難を促す程度で、避難するしないは住民の意思にゆだねられていました。

ですから、避難勧告が発令されても「まだ、大丈夫みたいね」と、逆に「避難しなくても安全」との意味合いで捉えられてしまっていたのです。

【POINT】

・避難勧告が発令されても避難しない人が多かった

・「避難した方がいいですよ」程度と、メッセージの弱さが原因

・避難するどころか「まだ安全」とも捉えられていた

避難勧告だけで避難指示が発令されないことも

警戒レベル4は「危険な場所から全員避難」となっているにも関わらず、避難勧告のみで避難指示は発令されず、住民が避難しないまま終わるケースが多く見られました。これってよく考えれば矛盾していますよね。

こんなケースだとどうなるでしょう。避難勧告のみだったので自宅待機していたところに、土石流が起こって自宅が土砂に飲み込まれたとしたら・・

◆住民としての意見 避難勧告だったので、避難指示が出るまで自宅待機していたのに・・
◆行政側の意見 避難勧告も警戒レベル4なので、発令と同時に逃げて欲しかった

これでは納得いきませんよね。

避難指示が発令されるまでに既に被害が起きていた

先のケースは全国的に頻繁に起きていました。結局、法律での順番が避難勧告の次に避難指示を発令するようになっていたので、行政側も先ずは避難勧告を発令するのです。ですが、昨今の雨の降り方は昔とは異なっています。

沿岸部はゲリラ豪雨で局所的に大雨となっていても、それ以外の地域では小雨程度と地域単位で気象条件に差が出ています。

ですから、避難勧告の状況にあっても、ある地域では既に災害が起きていたケースが数えきれないほどあったのです。

曖昧な避難勧告を廃止して避難指示に一本化

これまでお伝えしたような、避難勧告によるデメリットを解消するには、廃止するのが最善だったのです。結果として、避難勧告を廃止して避難指示に一本化したことによって、警戒レベル4が持つ本来の「危険な場所から全員避難」と合致したのです。

【POINT】

・避難勧告を廃止して避難指示に一本化

・警戒レベル4の本来の意味と合致するようになった

・避難指示が発令されたら必ず避難すること

 

新しい警戒レベルではどの段階で避難するのがベストなのか

ここからは避難勧告が廃止された新しい警戒レベルにて、どの段階で避難するのがベストなのか、この点について解説していきます。

新しい警戒レベルと気象状況を対比

先ずは気象庁が公表している、新しい警戒レベルと気象状況をまとめた図を確認してみましょう。

出典:気象庁 防災気象情報と警戒レベルとの対応について

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html

避難を開始するのは、警戒レベル3の「高齢者等避難」で、速やかに避難できない方が対象となっています。この時の気象状況は、大雨警報・洪水警報となっているのがわかります。

警戒レベル4で避難行動を開始しては遅い!

では、避難するタイミングはというと、警戒レベル4・避難指示では必ず避難しなければなりません。ですが、避難指示が発令されてから避難の準備を始めると、避難する頃には警戒レベル5に突入している可能性が大きいのです。

避難開始は避難指示が発令されてからでも構いませんが、避難準備は警戒レベル3、できれば警戒レベル2で行うようにしましょう。

【POINT】

・避難指示が発令されて避難準備をするのはNG

・避難指示が発令されたら直ぐに避難できるようにしておく

・警戒レベル3、できれば警戒レベル2で避難準備を始めよう

・警戒レベル4では避難完了しているのがベスト

 

新基準「警戒レベル5・緊急安全確保」は命が危険な状況

警戒レベル5は以前もありましたが、内容が変わっています。以前は「災害発生情報」となっていて「災害の発生を確認した時に発令」されるものでした。それが新基準では、「緊急安全確保」となり「命が危険な状況」を示すものとなっています。

警戒レベル5では既に避難が難しい状況となっている

新基準では警戒レベル5・緊急安全確保が発令された時には、既に災害が発生し命が危険な状況となっています。避難できるレベルではないケースが多いので、この警戒レベル5の発令を待っていてはダメなのです。

とにかく警戒レベル4では避難が完了していることがベスト

先にもお伝えしていますが、警戒レベル4・避難指示が発令された時点では避難が完了しているのがベストなのです。警戒レベル4では既に大雨警報・洪水警報が発表された後ですから、外は大雨でもしかすると、道路が川状態になっているかも知れないのです。

そういった意味からも、警報が発表された警戒レベル3で確実に避難することをおススメします。

【POINT】

・警戒レベル4時点では外は大雨

・道路が川状態になっていて避難するのが危険なケースもある

・警戒レベル3で避難するのが最も安全

「災害のおそれがある」ところは避難所へ、それ以外は自宅避難

警戒レベル4・避難指示が発令されたら全ての住民が避難所に逃げなければならないのでしょうか?実際はそうではなくて、災害のおそれがある個所にいる方が避難所への避難対象となります。ここでは、自宅避難でよいケースを解説しましょう。

自宅避難でよいケース

土砂災害ハザードマップで、自宅がどの危険個所にも入っていない場合で、かつ洪水ハザードマップで浸水被害がない、もしくは0.5m未満であれば、避難所に逃げなくても自宅避難でOKです。

【POINT】

・土砂災害ハザードマップで自宅がどの危険個所にも入っていない場合

・洪水ハザードマップで自宅に浸水がない、もしくは0.5m未満の場合

・上記の2つの条件を満たしていれば自宅避難でOK

垂直避難で自宅に留まれるケース

次に避難所に逃げなくても、垂直避難と呼ばれる建物の2階以上に避難することで、自宅に留まっていられるケースです。この場合も土砂災害の危険個所に該当していないことは必須となります。そして、浸水被害が2.0m未満の場合は自宅の2階に垂直避難すれば、避難所に逃げる必要はありません。

【POINT】

・土砂災害ハザードマップで自宅がどの危険個所にも入っていない場合

・洪水ハザードマップで自宅の浸水深が2.0m未満の場合

・避難所でなく自宅の2階に垂直避難できる

まとめ

避難勧告が廃止された理由はおわかり頂けたでしょうか。新基準では避難指示に一本化されて、必ず避難することが重要になっています。ただし、全世帯が避難所に逃げる必要はなく自宅避難で大丈夫なケースもあります。

自宅避難する場合は、必ず土砂災害・洪水のハザードマップを確認して判断するようにしてください。危険個所にお住いの方は、警戒レベル3で避難を開始することを強くおススメします。

 

出典:気象庁 防災気象情報と警戒レベルとの対応について

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター 
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら

目次