学ぶ– category –
-
3つの体験で防災力をアップしよう!
いまよりもっと防災力をあげるためにぜひとりくみたい「3つの体験(ゲーム&クイズ・VR動画・防災体験施設)」を紹介します。“学ぶ + 体験”で防災力アップを目指しましょう! -
災害級の暑さで地球が沸騰する時代に到達!人類が生き残るためには
今回は、災害級の暑さにて「地球が沸騰している」との根拠となる異常気象の現状を調査し、もしも地球温暖化が進んでしまうと未来はどうなるのかを予想してみました。 -
事前復興とはなにかを知り、被災後の生活をイメージしてみよう!
事前復興が必要とされる背景や事前復興の定義を確認。そして、被災後のまちをイラストと共に説明するリーフレットを作成した「和歌山県太地町」の事例をご紹介します。 -
熱帯低気圧は台風のたまご!安全な暮らしを守る5つのポイントをご紹介
熱帯低気圧は台風のたまごとも呼ばれており、大きな災害をもたらす自然現象です。本記事では、熱帯低気圧に備えるための重要なポイントを5つご紹介します。 -
【防災の日2023】関東大震災から100年!災害に備える特別な日にしよう
2023年9月1日(金)は防災の日であり、今年は関東大震災から100年の節目にあたります。そこで、普段あまり意識しないかも知れない災害への備えについて、防災の日だからこそ意識して、備えについて考えてみましょう。 -
異常気象とはどれくらい異常なの?地球温暖化との関係もデータで確認!
世界の事例とともに異常気象とはなにか?を解説。国際的データから「地球温暖化と日本の豪雨災害との関係」そして「人間の活動が地球温暖化にあたえる影響」をおつたえします。 -
テックフォースは被災者の救命と生活再建の基盤をととのえるプロ集団
テックフォース(緊急災害対策派遣隊)は、被害状況の把握やインフラを整備して救命活動・生活再建の土台をつくるプロ集団です。その活動について過去の派遣事例を紹介しながら解説します。 -
応急危険度判定|3つの注意点から実務がわかる資料までしっかり解説!
「応急危険度判定の基本」と「3つの注意点」そして「実際の活動を知る3つのツール(報告書・情報誌・動画)」をご紹介します。 -
活動火山対策特別措置法は2度改正!法律を理解し、備えと正しい行動を
ライターの永野です! 7月20日は、小学校と幼稚園の終業式。幼稚園児は夏休みに向けたありがたいお話を聞き、「楽しい夏休みにしてね」と先生に笑顔で見送っていただきました。小学生は通知表という一大イベントがありますが、1年生の頃と比べて成績が上が... -
降灰(こうはい)予報とは?火山活動によるその他の影響や対策も知り、危険を回避!
ライターの永野です! 3連休は父の実家、新潟県に行ってきました。 5年ぶりに訪れた伯父の家は全く変わらず、従兄たちも元気そうで何よりでした。田んぼに囲まれたまさに「ド」のつく田舎で、息子たちは楽しめるのだろうかと心配していましたが、トマトの...