【災害対策アプリ 2023】防災士も使っている便利なアプリ4選をご紹介

本サイトはプロモーションが含まれています。

普段の災害情報は、どんなツールから取得されていますか。テレビやラジオ、インターネットなど、今ではさまざまなツールから情報を取得できるようになりました。例えば、自分が住んでいる所にいつ雨が降るのかは、雨雲レーダーを確認すれば高い確率で予想できます。

いつも使うスマートフォンに防災アプリを入れておけば、いつ雨が降り出すのかだけでなく、雨の強さも知ることができるので予め対策することも可能になります。今回は防災士の私も使っている、防災アプリを4つご紹介しましょう。

どんなアプリなのか概要を解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

どんな情報が必要なのか考えてアプリを選ぶことが重要

今では、さまざまな防災アプリが登場しています。気をつけないと課金されてしまうアプリもありますので、ダウンロードには十分注意が必要です。記事内でご紹介するアプリは課金がない無料のアプリで、防災士である私も普段から使っているのでご安心ください。

そしてアプリ選びで大切なのが、どんな情報を得たいのかを考えて選ぶことです。ここでは、どのような視点で選んでいるのかをお伝えしましょう。

4つの視点から、情報を得るアプリを選ぶ

「気象情報・正しい情報・避難所情報・危険個所の情報」この4つの視点から、それぞれの情報を得るためのアプリを選んでいます。

気象情報

雨がいつ降りだすのか、雨の強さは、雨量はどのくらいなど、詳細な気象情報を得ることによって、事前に対策を立てることができます。

正しい情報

災害時にライブの情報を得るには、TwitterなどSNSが有効とされています。ですが、SNS上には正しくないフェイク情報も存在するのが実情です。正しい情報を得ることによって、正しい行動を取ることが重要です。

避難所情報

自身が住んでいる地域なら、近くの避難所は把握している方が多いでしょう。ですが、旅先や出張中に災害に遭遇すると、どこに避難すればよいかわかりませんよね。日本中どこにいても一番近い避難所が把握できれば、被害にあう確率はグンと減ります。

危険個所の情報

自分が住んでいる周囲の危険個所や浸水情報は、少しだけなら覚えておくことも可能でしょう。でも、多くの情報を頭に入れておくのは至難の業です。ましてや旅先や出張先の危険個所なんて、知らなくて当然です。ですが、どこにいても自分の周囲の危険個所を知ることができれば、助かる命が増えるのも事実なのです。

気象情報を知るアプリ 【ウエザーニュース】

出典:お天気アプリ ウエザーニュース  https://weathernews.jp/app/

お天気アプリのウエザーニュースは、降水予報が高い確率であたります。日常でも利用できるアプリなので、既にダウンロードされている方も多いことでしょう。

ウエザーニュースアプリのここが使える

ウエザーニュースにはさまざまな機能が搭載されていますが、全てが必要な訳ではありません。よく使う機能をピックアップしてご紹介します。

雨雲レーダー

AI技術で雨雲の動きを、250mメッシュの精度で予測。27時間先まで5分ごとに、雨雲の動きがわかります

雨雲アラーム

プッシュ通知で、雨雲の接近や最新の天気予報をお知らせしてくれます。住んでいる居住地を指定することや、現在地の情報を受け取ることもできます。

河川の危険度

河川の危険度を「発表無し・注意・警戒・危険・氾濫」の5段階で、河川に着色して知らせてくれます。避難コースの選定にも役立つ機能です。

台風情報

台風が接近する進路やタイミングなど、テレビの天気予報さながらに確認することができます。

正しい情報を取得するアプリ 【NHKニュース・防災】

出典:NHKニュース・防災アプリ  https://www3.nhk.or.jp/news/news_bousai_app/index.html

普段のニュースはもちろん、災害時の正しい情報を得るには相応しいニュースアプリです。気象庁の記者会見などはライブニュースで見ることができますし、災害時には常に情報が更新されながら提供されています。

NHKニュース・防災アプリのここが使える

NHKニュース・防災アプリは、正しい情報を取得するだけでなく、災害情報も視覚的に得ることができるアプリです。ワンプッシュで現在地の注意報や警報、避難情報を確認することができます。

災害情報

現在地における、気象警報・注意報・土砂災害情報・避難情報・災害関連情報・熱中症情報などを直ぐに確認することができます。

一級河川ライブ映像

マップを大河川表示にすれば、一級河川に配置された河川監視カメラのライブ映像を確認することができます。平常時の写真と現在の状況を見比べることができるので、離れた安全なところから近くの一級河川の増水の状況を確認することができるのです。

ライブ放送

テレビニュースと同じ情報をスマホで確認できたり、警報が発表されている地域のライブ映像を見ることができます。

避難所情報を取得するアプリ 【防災情報 全国避難所ガイド】

出典:ファーストメディア株式会社 全国避難所ガイド    https://www.1stmedia.co.jp/content/company.html

全国避難所ガイドは名前の通り、全国どこにいても避難所が直ぐにみつかるアプリです。トップ画面でニューストピックスが流れているので、必要な情報も直ぐに入手することができます。さらに、このアプリからWEB伝言板にダイレクトでアクセスできる機能も便利です。

全国避難所ガイドアプリのここが使える

避難所の位置、施設名、対象災害、収容人数、表高値などの詳細情報に加えて、現在地から避難所までの道順も表示してくれます。トップ画面からWEB171にアクセスできるので、とても便利です。

避難所検索

全国の避難所データ10万件以上が収録されているので、現在地周辺の避難所を直ぐに検索することができます。もちろん、任意の場所での避難所検索もできるので、気になるところの避難所を確認することも可能です。

避難所情報

ヒットした避難所をタップすると、避難所の詳細情報が表示されます。位置、施設名、対象災害、収容人数、表高値などが確認できるので便利です。特に対象災害には「地震〇、洪水×、土砂災害×」のように表示されるので、間違った避難を防ぐことができます。

安否情報確認

トップページから安否情報の確認・災害用伝言版WEB171・J-anpi安否情報まとめて検索を行うことができるので、とても便利です。特にWEB171への利用者登録は普段行っておく必要があるので、このアプリがあれば簡単に登録することができます。

WEB171を特集した記事

WEB171については、使い方などを特集した記事がありますので、ぜひコチラの記事も併せて読んでみてください。

WEB171(災害用伝言版)は災害時のベストな連絡手段!使い方を詳しく解説します
https://bousai.nishinippon.co.jp/859/

危険個所の情報を取得する国土交通省のポータルサイト 重ねるハザードマップ

出典:国土交通省ハザードマップポータルサイト 重ねるハザードマップ  https://disaportal.gsi.go.jp/

こちらはアプリではなく国土交通省のポータルサイトとなるのですが、全国のハザードマップをスマホで確認することができるサイトです。土砂災害・洪水・高潮・津波・道路防災情報・地形分類・航空写真を確認することができます。

重ねるハザードマップのここが使える

全国4種類のハザードマップを確認できるので、現在地の危険個所を把握することが簡単にできるのが最大のメリットです。自治体が配布するハザードマップは紙なので、どこかにしまいこんだり、誤って捨ててしまったりと直ぐに見ることができない方が多いでしょう。

このサイトにアクセスすれば、スマホが即ハザードマップに早変わりするのです。

【POINT】

・洪水ハザードマップは浸水想定区域を表示できる

・土砂災害ハザードマップは土砂災害による全ての危険個所を表示できる

・高潮ハザードマップは高潮による浸水域を表示できる

・津波ハザードマップは津波による浸水域を表示できる

・全てのハザードマップを重ねて表示できる

・全ての色が重なる場所は非常に危険であることがわかる

まとめ

今回は防災士も使っている、防災アプリ(1つはポータルサイト)をご紹介しました。たくさんのアプリをダウンロードしておくのもよいのですが、大体同じような機能がついていているので、4つか5つくらいが丁度いいですよ。

必要なければ削除すればよいので、一度使ってみてはいかがでしょう。

出典:

お天気アプリ ウエザーニュース

https://weathernews.jp/app/

NHKニュース・防災アプリ

https://www3.nhk.or.jp/news/news_bousai_app/index.html

ファーストメディア株式会社 全国避難所ガイド

https://www.1stmedia.co.jp/content/company.html

国土交通省ハザードマップポータルサイト 重ねるハザードマップ

https://disaportal.gsi.go.jp/

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター 
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら

目次