スタックは雪で起きるとは限らない!豪雨あとのキャンプ場も要注意

本サイトはプロモーションが含まれています。

スタックとは、ぬかるみにタイヤがはまり、車が動けなくなる現象を指して呼んでいます。

特に冬場、雪道で起こりやすいのですが、冬場でなくともスタックは起きてしまいます。

今回は、どのような時にスタックが起きてしまうのか、スタック状態からの脱出方法について解説します。

目次

改めてスタックとなる状況を確認してみよう

冒頭に触れていますが、スタックとはぬかるみにタイヤがはまってしまい、車が動けなくなる状態のことです。

スタックが起きるとたちまち立往生となり、とても困った状況に陥ってしまいます。

車が動くには、タイヤと道路の摩擦力が重要

車が動く仕組みは、エンジンからタイヤに伝わった力によって、タイヤを回転させて道路との摩擦力を利用して動きます。

なので、タイヤと道路とに摩擦力がなくなると、当然ながら車は動かなくなってしまうのです。

雪道では、雪が道路とタイヤの間に入り摩擦力がなくなりタイヤが空回りして、動くことができなくなります。

また、雪でなく泥などのぬかるみでも同様に摩擦力がなくなり、タイヤが空回りしていまいます。

雪道でノーマルタイヤだと多くの場合スタックしてしまう!

スタック現象が多く見られるのは、やはり雪道になります。

スタッドレスタイヤを装着していれば、スタックするリスクが減少しますが、ノーマルタイヤで雪道を走行すると、少しのわだちやくぼみでスタックしていまいます。

スタッドレスタイヤでもスタックしてしまうケース

そうかといって、スタッドレスタイヤにしていれば、100%スタックしない訳ではありません。

特に新雪の場合は、雪が柔らかく埋もれやすくなっているのでスタッドレスタイヤでも、摩擦力を奪われることになります。

除雪した雪に乗り上げてしまう

スタッドレスタイヤでもスリップします。車が回転するほどの大きなスリップは起きませんが、小さなスリップをした際に除雪した道路脇の雪に乗り上げることがあります。

この場合は、タイヤが道路から浮いてしまうので、正にスタック状態となってしまうのです。

この場合は、乗り上げた雪を少しずつ除去して、タイヤを道路と接するようにします。

側溝などにハマってしまう

雪が道路一面を覆ってしまうと、道路の境目が分からなくなります。

特に細い道路のカーブ部分では、タイヤが側溝にハマる確率が高くなってしまいます。

また、スリップによって溝側に寄ってしまい、結果的に側溝にハマることもあります。

この場合には1人での脱出は難しいケースが多いので、付近の方に協力を求めるか、ロードサービスを呼ぶことをおすすめします。

雪道以外のスタックは、大雨あとのオートキャンプ場や林道に注意

雪道でのスタックはよく見られる光景なので、イメージしやすいでしょう。

では、雪道以外で車がスタックするケースを解説すると、雨が降った後のオートキャンプ場や林道などが多いです。

大雨後の未舗装の道路は要注意

オートキャンプ場や林道など、未舗装の道路はスタックの可能性が高いので要注意です。

例えば、オートキャンプではサイト内の駐車スペースが未舗装の場合が多いです。

そして大雨が降ってしまうと、駐車スペースが泥地化してしまい車の自重でタイヤが泥に埋まってしまうケースもあります。

また、林道などはわだちの整備がされていないことが多いので、凹んだわだちに雨水が溜まり、泥地化してしまいます。

そこに勢いよく走り込むと、ぬかるみにタイヤがハマってしまいスタックしてしまいます。

タイヤを動かし過ぎると余計に泥地化が進むので要注意

ぬかるみにタイヤがハマってしまうと焦ってしまいますが、ここでハンドルをたくさん動かしてしまうと、タイヤでぬかるみをかき回すこととなり、泥地化が進んでしまいます。

「スタックしたな!」と感じたら、あまりタイヤを動かさないで抜け出すことを考えましょう。

スタック状況から脱出する方法

それでは、スタックした状態から脱出する方法を解説します。

先にもお伝えしているとおり、スタックしたら泥地化が進まないようにすることが重要です。

それから、自分の車がFFなのかFRなのかは知っておく必要があります。

FFとFRの違いを解説

ここで、FFとFRについて解説しておきますね。

FFとは「フロントエンジン・フロントドライブ」の略で、現在のほとんどの車がこのFFになっています。

前輪が駆動するので、スタックした時は前輪に対策を施す必要があります。

FRとは「フロントエンジン・リアドライブ」の略で、後輪駆動となるので、スタックした際には後輪に対策を施さないといけません。

この他よく聞く四輪駆動(4WD)は、スタックしてもほぼ抜け出すことができるので、スタックには強い車といえますね。

スタックから抜け出す対策!とにかく摩擦力を大きくすること

スタックの原因は既にお伝えしているとおり、タイヤと道路(地面)の摩擦力がなくなることです。

なので、摩擦力が戻ればスタックも解消されることになります。

そこで、スタックから抜け出す有効な対策は、とにかくタイヤと道路(地面)との摩擦力を大きくすることです。

タイヤの下にフロアマットを敷く

摩擦力を回復させるには、雪や泥の上に木の板や布などを敷いて接地面を回復させます。

とはいっても都合よく木の板や布が落ちている訳でもなく、車にも常備していないことがほとんどです。

そんな時に有効なのは、助手席や運転席に強いているフロアマットです。

1:ジャッキで車体を上げてタイヤの下にフロアマットを敷く
2:ゆっくりアクセルを踏む

【ジャッキが使えないケース】
ぬかるみの範囲が広く、ジャッキも埋まってしまう状態では、タイヤの下にマットを敷くことができません。

その場合は、次の手順を行います。

1:タイヤの前方もしくは後方にマットを敷く
2:数人で車を動かしてタイヤをマットに載せる
3:ゆっくりアクセルを踏む

タイヤの空気を抜いて接地面を増やす

意外にカンタンで1人でもスタックから脱出できる方法は、スタックしたタイヤの空気を抜いて、接地面を増やす方法です。

ただ、空気を抜き過ぎるとスタックから脱出した後に、走行できないケースもあるので、状況を見ながら段階的に空気を抜いていくようにします。

最も確実なのはロードサービスなどに救出を頼むこと

万一スタックした際には、自力で脱出できることもありますし、周囲の方の協力によって脱出できることもあります。

ただ、注意したいのはケガをすることで、自分はもちろんですが周囲の方に協力を頼んでその方がケガをしてしまうと、困った状況になってしまいます。

ですから、スタックした状況によってはロードサービスなど、プロに仕事として依頼した方が、費用は必要ですがケガなどの心配がありません。

無理な脱出は、ケガの原因にもなるのでプロに任せることをおすすめします。

参考サイト
国土交通省 北陸地方整備局 長岡国道事務所
Q19. スタックしたらどうやって脱出すればいいの?
https://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/99/125/127/162/#:~:text=%EF%BC%881%EF%BC%89%E3%82%86%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%81%B5%E3%82%8A%E3%81%93%E3%81%AE,%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%82%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%A8%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%EF%BC%89

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター 
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら

目次