住まいの安全をチェック!キッチン・寝室・リビングは安全ですか?

本サイトはプロモーションが含まれています。

普段から住まいの安全は、どのようにチェックされていますか?キッチンやリビング、寝室には思いもよらない危険が待っています。

では、一体どこを重点的にチェックすれば良いのでしょう?今回は、キッチン・リビング・寝室別のチェックポイントを確認してみましょう。

目次

キッチンをチェックしてみよう!

キッチンでは先ず、食器棚をチェックしてみましょう。どこをチェックするかと言うと、転倒防止金具など、地震の際の転倒防止措置を行っているかです。

食器棚はガスコンロと向かい合う位置に、設置されていることが多いはず。震度5程度の地震の際に、食器棚がコンロ側に倒れたことによって、コンロのスイッチが押されて自動的に火が付く事例もありました。そうなると、コンロの火によって、食器棚が燃えて火災に発展することもあります。

また、ガスコンロを使用する際には、服の袖はきちんとまくっておくか、腕抜きなどで広がらないようにしておく必要があります。ナイロン系の服の場合、コンロの火に袖が少し触れただけで着火し、直ぐに燃え広がってしまいます。

命にかかわる程の大火傷に繋がってくるので、コンロのそばでは衣服に注意しなければなりません。

リビングのチェック その1

リビングに仏壇を置いている方は、ロウソクや線香に注意する必要があります。ロウソクや線香が倒れて火事になった事例は、実際に多くあります。

地震によるものでなく日常でロウソクの台が斜めになっていたり、火のついたロウソクの芯が飛んだりする現象によって、知らない間に火事になるケースは現実に起きています。

仏壇でロウソクや線香をつける際には、必ず見守っている状態でつけましょう。無人になる場合は、ロウソクや線香は確実に消すことが重要です。

  • ろうそくの転倒に注意する
  • 周りに燃えやすい物を置かない
  • 服に火が付かないように手元に注意する
  • ろうそくのサイズに合ったろうそく立てを使う

リビングのチェック その2

リビングでは、多くの電化製品を使っていることでしょう。テレビ、DVD、ゲーム機など、コンセントでたこ足配線していませんか?

たこ足配線が多いと、コンセント部にほこりがたまりやすくなっています。たこ足配線は見栄えも悪いので、テレビ台の後ろなどに隠しているケースが多いです。そうなると、日常的な掃除が行き届かないのでほこりだらけになってしまいます。

これが、コンセントからの出火の原因となってしまうのです。コンセントのたこ足配線は極力やめて、毎日確実な接続チェックとほこりの掃除を行うようにしましょう。

  • 使っていないプラグは抜く
  • プラグやコンセントを定期的に掃除する
  • 家具などの下敷き、折れ曲がりに注意する
  • タップは決められた容量で使う
  • 束ねて使わない

寝室をチェックしよう!

寝室では、タバコの吸いがらをチェックしましょう。禁煙者が増えてきて寝室でタバコを吸う割合は減ってきていますが、1人暮らしのスモーカーの方や、タバコを離すことができないヘビースモーカーの方は、寝室で寝るまでタバコを吸っています。

寝たばこはもちろん止めないとダメですが、灰皿に吸いがらを溜めておくのもダメです。消したつもりでも、少しの火が残っていれば大火災に繋がっていきますから、水につけるなど確実に消火する必要があります。

  • 寝たばこは絶対にしない
  • 飲酒⇒喫煙⇒うたた寝に注意
  • 吸いがらを灰皿にためない
  • 吸いがらは水で完全に消してから捨てる
  • 火種を落とさないよう安全な場所で喫煙する

まとめ

  • キッチンでは食器棚の転倒防止が重要
  • リビングでは仏壇の火は取扱いに注意
  • コンセントはキレイにして使う
  • 寝室での寝たばこは絶対にしてはいけない

参考サイト:東京消防庁 やってみよう!自分で住まいの安全チェック

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター 
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら

目次