本サイトはプロモーションが含まれています。
冬の防災グッズ特集!災害時にマフラーとネックウォーマーどちらが便利か!
今回は冬の防災グッズとして、災害時にマフラーとネックウォーマーのどちらが有効かのお話です。
冬の暖房アイテムとして有名なのが、マフラーとネックウォーマーです。
これからの季節には欠かせない暖房アイテムですが、冬の防災グッズとして災害時にはどちらが有効なのかを考えてみました。
筆者的にはネックウォーマー推しなので、その理由を含めてお伝えしましょう。
災害時になぜマフラーやネックウォーマーが必要なのか
先にマフラーとネックウォーマーを、災害時で比較するのは何故かをお話しましょう。
もちろんいずれも冬には日常使いするアイテムであり、特別な防災グッズではありません。
体育館の避難所では寒さ対策に有効
しかしながら、冬場の災害では寒さとの戦いにもなります。多くの避難所は学校の体育館となるため、暖房はほとんどありません。
避難所運営マニュアルの寒さ対策は、概ね次にような内容になっているはずです。
- ポータブルストーブなどの暖房器具を設置する。
- 床にマットや畳を敷く
- 隙間風をガムテープで塞いで建物の機密性を確保する
- 施設内の通気性を考慮し、間仕切りを撤去する
- 備蓄している毛布やストーブを活用する
- 冬山用の断熱マットや保温性の高いシートを活用する
毛布の配布は個人単位に行われますが、そのほかは避難所の施設への対策です。そのため、装備がなければ寒さにふるえてしまうでしょう。
体への寒さ対策には三首と呼ばれる「首・手首・足首」を温めることが効果的とされています。
そのなかの首をマフラーやネックウォーマーで温めることで、寒い避難所でも意外に温かく過ごすことができます。
従って、冬場の災害には首を温めるマフラーやネックウォーマーが必須といえるのです。
マフラーは巻き方によってズレることがある
動いているとマフラーはズレることが多いです。一般的に市販されているマフラーは、長さ160~180cmで幅は30~50cmほどです。
手編みのマフラーなら200cm以上の長さも可能ですが、そのようなマフラーを誰もが持っている訳ではありません。
細かいことをいえば、ウール・カシミヤ・ニット・ファーなど素材によっても温かさが変わります。ただ、160cmあれば2重にして首をぐるりと巻くことは十分可能です。
ところで、みなさん経験したことがあると思いますが、マフラーって首に巻いていてもズレてきませんか?
あくまでも個人的な体験談ですが、筆者は散歩中に何回も巻き直してしまいます。
「二重巻き」「ワンループ巻き」「ネクタイ巻き」が基本とされていますが、どの巻き方をしてもズレてしまい巻き直すたびに、温かさが逃げてしまい寒い思いをしていました。
ネックウォーマーはズレないことが判明
ところが、数年前からマフラーでなくネックウォーマーに変えると、ズレることなくそのまま温かさを保持できます。
頭から被る必要があるため髪をセットした女性には不向きとなりますが、災害時は話が別です。災害時に髪の毛のセットを気にする方は、ほとんどいないでしょう。
とにかく、マフラーよりもズレがない、巻き直す必要がないことから筆者はネックウォーマーを推しています。
ネックウォーマーは長さの調整ができない
ただし、マフラーなら巻き方を工夫することで長さを調整できますが、ネックウォーマーは本体の長さが決まっているため調整ができません。
そのため、短めのネックウォーマーは避けて、長めのネックウォーマーがおすすめです。
手編みなら安くオーダーできる
筆者のネックウォーマーは1シーズンに1回、手編みでオーダーして作ってもらっています。
1シーズンでダメになるのでなく、数が欲しいので1シーズンごとにオーダーしています。
ネックウォーマーのサイズは、高さ約20cm、長さ約50~60cmなのでマフラーの3分の1で済みます。そのため、製作時間も短く済みコストも安くなります。
最近は100均ショップの毛糸も質が良くなっているため、2玉~3玉(220円~330円)の材料費で済んでいます。
ネックウォーマーは手首や足首にもフィットする
ネックウォーマー推しの理由はほかにもあり、手首や足首にも簡単にフィットする点です。
ネックウォーマーを8の字にして手首や足首に巻くと、確実にフィットして快適です。
普段はこのような使い方はしませんが、避難所などではネックウォーマーが5つあれば寒さに凍えることがなくなります。
首×1、手首×2、足首×2の合計5つで、体の三首全てを温かく保つことが可能です!
また、コロナやインフルエンザ予防にマスクをしますが、ネックウォーマーをマスクに被せるように着用すれば、意外におしゃれに見えます。あと、ネックウォーマーはヘアバンドにもなりますよ。
日常生活でもネックウォーマーは活躍する
マフラーを家のなかで着用する方は少ないですが、ネックウォーマーは日常使いできるので部屋のなかでも大活躍します。
現在筆者もネックウォーマーをして執筆中ですし、寝る時も着用すれば寒さ対策に抜群です。
燃料代が高騰しているなかで、ネックウォーマーはお財布にも優しい暖房アイテムとして活躍しています!
どちらがイイか試してみてはいかがでしょう!
今回は災害時の暖房アイテムとして、マフラーとネックウォーマーどちらがイイか?についてお話しました。
あくまで個人の感想ですが、普段使いにもマフラーよりネックウォーマーを推しています。
おしゃれをするならマフラーかも知れませんが、有効性を考えるとネックウォーマーでしょう。
- マフラーより安価
- 数を持っていると避難所で便利
- 手首や足首に巻ける
- ヘアバンドにもなる
みなさんも一度、どちらがイイか試してみてはいかがでしょう。