非常持ち出し袋に本当に必要なものを、防災士がチャットGPTと語ってみた!

本サイトはプロモーションが含まれています。

最近話題のチャットGPTですが、防災関連でも使えないものかと考えた結果「非常持ち出し袋に本当に必要なもの」を、防災士としてAIと語って見ることにしました。

チャットGPTは、瞬時にネット上に溢れる情報を収集して表現してしてくれます。

正解の情報もあれば不正解な情報もあり、感情的な表現はおこなわないようです。

さてさて、今回はどのようになるのかシゲネコとの会話をお楽しみください。

目次

Q:非常持ち出し袋に本当に必要なものはなんだと思う?

シゲネコ

ねぇGPT!非常持ち出し袋に本当に必要なものはなんだと思う?

GPT

非常持ち出し袋には、以下のような必要なものが含まれるべきです!

  1. 飲料水と食料: 非常事態に備えて、1日分以上の水と栄養価の高い非常食を用意する必要があります。カロリーが高く長期保存が可能な缶詰、乾燥食品、ビタミン剤、栄養ドリンク等がおすすめです。
  2. 災害用具: 地震や災害発生時に備えて、ライト、ラジオ、懐中電灯、ライター、カイロ、防寒具、レインコート、マスク、ティッシュペーパー、タオル等を用意しておきましょう。
  3. 医療用品: 応急手当用品(包帯、消毒液、絆創膏)、予備の処方薬、常備薬、健康保険証、医療情報等を入れておくことが重要です。
  4. 重要書類: 免許証、パスポート、保険証、現金、クレジットカード等を保管しておくことが重要です。
  5. その他の必需品: 防災用品に加え、携帯電話の充電器、予備の電池、鍵、ハサミ、ノートやペンなど、生活に必要なものを持っておくことも大切です。

ラジオが必要な理由は?

シゲネコ

スマホがあればラジオは不要だと思うけど、必要な理由はなに?

GPT

スマートフォンにはラジオアプリがあるため、ラジオが不要と思われるかもしれませんが、ラジオが必要な理由がいくつかあります。

  1. 非常時に役立つ: スマートフォンが緊急事態で使えない場合、ラジオは重要な情報源になります。ラジオは通信網がダウンした場合でも、簡単に情報を受信することができます。
  2. 緊急放送を聞くため: 災害時には緊急放送が流れることがあります。このような緊急放送は、生命を守るための重要な情報が含まれていることが多いため、ラジオがあることで、その情報を逃さずに聞くことができます。
  3. パワーセーブ: スマートフォンはバッテリーの持ちが限られているため、ラジオを使って情報収集することで、スマートフォンのバッテリーを節約することができます。
  4. 通信費の節約: ラジオは電波を使って情報を受信するため、通信費がかかりません。スマートフォンでラジオアプリを使用する場合、通信量がかかるため、通信費を節約したい場合にはラジオが便利です。

避難所でもいると思う?

シゲネコ

なるほど!でも避難所では必要ないんじゃないのかな?

GPT

避難所では、必ずしもラジオが必要というわけではありませんが、以下のような理由から、持参することをお勧めします。

  1. 避難所では電波が不安定な場合がある: 避難所では、周辺の建物や山、木などが電波を遮ることがあります。また、避難者が多数いるため、携帯電話の電波が弱くなる場合もあります。このような状況下では、ラジオが役立つことがあります。
  2. 情報を確認するため: 災害発生時には、避難所での生活情報や避難先の状況、救援活動の進捗状況など、様々な情報が発信されることがあります。このような情報を受信するためには、ラジオが便利です。
  3. スマートフォンの充電が困難な場合がある: 避難所では、電気の供給が不安定であるため、スマートフォンの充電が困難になることがあります。その場合にも、ラジオを使って情報収集することができます。
  4. 以上のような理由から、避難所でもラジオは必要になる場合があります。ただし、避難所でラジオを使用する場合には、周りの人々に迷惑をかけないよう、音量には注意しましょう。
シゲネコ

ほうほう!省電力で災害情報を受信するには、スマホよりもラジオがおすすめという訳ね!
でも、一応避難所では音量に注意するように考えてるんだ!

Q:どんなタイプの非常持ち出し袋がいいと思う?

シゲネコ

じゃあ、GPTはどんなタイプの非常持ち出し袋がいいと思う?

GPT

非常持ち出し袋は、災害時に生き残るための必需品をまとめて入れる袋で、様々なタイプがありますが、以下の点に注意して選ぶことをお勧めします。

  1. 防水性:非常持ち出し袋は、災害時に濡れたり汚れたりしないように、防水性が重要です。袋の素材やデザインによって、防水性が異なるので、しっかりとした防水性を備えたものを選ぶようにしましょう。
  2. 耐久性:非常持ち出し袋は、災害時に大切なものをまとめる袋ですので、耐久性が必要です。強度がある素材で作られた袋を選ぶことで、長期間使用することができます。
  3. 収納力:非常持ち出し袋には、災害時に生き残るために必要な物品をまとめて入れるため、収納力が大切です。必要なものをしっかりと収納できるように、大きめの袋を選ぶことがお勧めです。
  4. 色:非常持ち出し袋の色は、明るい色がお勧めです。災害時には、救助隊員が袋を見つけるのを助けるために、明るい色の袋を使用することが望ましいです。
  5. ハンドルやストラップ:非常持ち出し袋は、急いで持ち出すことが多いため、持ち運びがしやすいよう、ハンドルやストラップがついたものを選ぶことがお勧めです。

持ち出し袋の大きさや中身の重さについて

シゲネコ

ふむふむ!大体おなじ意見だね。でもさ、大きめの袋って具体的にどのくらいがいいの?
あまり大きいと、重たくなって持ち運びが大変だよ!

GPT

非常持ち出し袋のサイズは、収納する物品の量や種類によって異なりますが、一般的には家族1人分の必要な物品をすべて収納できる大きさがお勧めです。一般的には30〜50L程度の袋が適切です。

シゲネコ

GPTは非常持ち出し袋の中身の重さは、何キロが最適だと思うの?

GPT

非常持ち出し袋の中身の重さは、個人の体力や運搬方法によって異なりますが、一般的には10キロ未満が適切とされています。

シゲネコ

そうだね!やっぱり10kgまでだよね。

Q:缶切りは不必要だと思う?

シゲネコ

中身に缶切りが必要だという人がいるけど、不要だと思うんだよね!GPTも缶切りは不要だと思うのかな?

GPT

一般的に、非常持ち出し袋に缶切りを入れる必要性はあまりありません。災害時には、缶詰の中身を食べることができるよう、缶詰の缶を開けるための道具は必要ですが、缶切り以外にも、プルタブ式の缶切りや、マルチツールのキャン刀など、代替となる道具があります。

シゲネコ

うんうん!これは意見が一致しているね!

Q:携帯トイレが入っていなかったけどいらないの?

シゲネコ

本当に必要な中身に、携帯トイレが入っていなかったけど、いらないって思ってる?

GPT

非常時に携帯トイレが必要かどうかは、状況や個人の判断によって異なります。例えば、災害時に避難所に避難する場合、トイレが不足することがあります。このような場合には、携帯トイレがあると便利な場合もあります。

ただし、携帯トイレは、使用後の処理が必要であり、手洗いや消毒などの手間がかかります。また、携帯トイレを使う際には、周囲の状況やマナーにも気を配る必要があります。そのため、携帯トイレを非常持ち出し袋に入れるかどうかは、個人の判断によるところが大きいでしょう。

シゲネコ

へぇなるほどねぇ・・AIってそんな考え方をするんだ!
使用後の処理や手洗い消毒が必要だから、本当に必要なものでなく個人の判断にゆだねるってことかぁ。

Q:ライターがいる理由は?

シゲネコ

ライターがいる理由は、避難所以外に避難することを想定して、サバイバル的に必要ってことなのかな?

GPT

非常持ち出し袋にライターを入れる理由は、緊急時に火を使う必要があるためです。

例えば、災害発生時には、停電などにより電気が使えなくなることがあります。この場合、キャンプストーブやロウソク、薪などを使って火を起こす必要があるかもしれません。また、防寒対策として、ストーブなどを使って部屋を暖める必要がある場合もあります。

避難所にいる場合でも、ライターは火を使う必要がある場面があります。例えば、防寒対策として、ストーブを使う場合や、食事を調理する場合には、火を使う必要があるかもしれません。

ただし、火を使う場合には、十分な注意が必要です。火を使う前には、周囲の状況を確認し、安全な場所で使用するようにしましょう。また、火の取り扱いには、火傷や火災の危険が伴うため、慎重に行うようにしましょう。

シゲネコ

なるほど、いわれて見れば論理的な回答だなぁ!

まとめ

今回は「非常持ち出し袋に本当に必要なもの」について、チャットGPTを語ってみました。

概ね必要なものの考えは一致していますが、携帯トイレについてはGPTは「本当に必要なもの」でなく「個人の判断」で用意するか否かを決めるといっていました。

自分的には携帯トイレは、準備しておくものだと思っています。

ライターの取り扱いについては、流石にAI的な思考だなぁと感じましたね。

チャットGPTはこのように、いろんな会話ができるAIツールで誰もが利用可能です。

今後も、GPTと防災関連について語ってみたいと思います。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター 
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら

目次