溺死は人知れず起きる!悲惨な死に至るまでのステップを解説

本サイトはプロモーションが含まれています。

毎年のように報道される、悲しい水難事故のニュースは後を絶ちません。

なかには「なぜそんなことをしたのか!?」と、状況を疑うような事故も起きています。

ところでみなさんは、人間が水に溺れる際にはどのように水に沈んでいき、溺死に至るかご存じでしょうか?

映画やドラマなどでは、水の中でバシャバシャと暴れて、助けを求めるシーンで表現されています。

しかし、このシーンは現実とはほど遠い状況なのです。

今回はセンシティブな内容を含みますが、もしも水に溺れたらどうなるのか?溺死までの状況を解説します。

目次

警察庁のデータから、水難事故の状況を確認しておこう!

最初に国内で起きている水難事故の状況を、警察庁の資料から確認しておきましょう。

情報は、2021年(令和3年)中に起きた事故をまとめたものです。

発生件数と水難者数&死者・行方不明者数

発生件数1,395件 (前年対比+42件)
水難者1,625人(前年対比+78人)
死者・行方不明者744人(前年対比+22人)
警察庁生活安全局生活安全企画課

2021年(令和3年)では、前年に比べて水難事故の発生件数も人数も増加しており、死者・行方不明者数も比例して、前年比+22人増加とよくない傾向となっています。

上記のうち中学生以下の状況

発生件数119件 (前年対比+2件)
水難者183人(前年対比+7人)
死者・行方不明者31人(前年対比+3人)
警察庁生活安全局生活安全企画課

中学生以下の子どもが水難事故に遭った状況を見てみると、全体の約11%を占めていることが分かります。

年齢層別の比較表

先に中学生以下の子どもの水難事故の状況を掲載していますが、ここでは子どもも含めた年齢別の一覧表を作成してみました。

中学生以下の子ども183人
18歳~65歳未満791人
65歳以上557人
上記以外94人
警察庁生活安全局生活安全企画課

最も多い年齢層は、18歳~65歳未満の791人で全体の約49%を占めています。

これにより、アクティブに活動できる年齢層に水難事故は多いことが分かります。

死者・行方不明者が発生した水難事故の場所

死者・行方不明者が発生した水難事故の場所を確認すると、次のようになっています。

・海 366人(49.2%)
・河川 253人(34.0)

やはり、海での水難事故が366人と多く、全体の約半数を占めてします。しかも、川での魚とりや、海での釣りをおこなっている最中に事故が多く発生しています。

水難事故の件数は減少傾向にある!

警察庁生活安全局生活安全企画課 令和3年における水難の概況

警察庁が公表している「令和3年における水難の概況」を確認すると、グラフを見ればお分かりのように、昭和50年からの水難事故は減少傾向にあります。

水難者合計人数は昭和50年では5,000人を超えていたのが、令和3年では前年度よりもアップしていますが、1,625人に減少しています。

それに比例して、死者・行方不明者数、負傷者も減少しているのが分かります。

もしも、水に溺れたらどうなるのか?

それではここから「人が水に溺れるとどうなるのか?」に、ついて解説していきましょう。

先に紹介した水難事故のデータでもお分かりのように、川での魚とりや海での釣りの最中に亡くなっています。

もちろん、ひとりで遊びに来ていた方もいるはずですが、多くが仲間と複数人で遊んでいたはずです。

ではなぜ周囲の人間は、仲間が溺れているのに気づかなかったのでしょう。また、溺れている人はなぜ仲間に助けを求めなかったのでしょう。

誰もがこのような疑問を抱くに違いありません!

溺れるときには水しぶきを上げるほど暴れることは不可能

冒頭にお伝えしたとおり、映画やドラマなどでは水の中でバシャバシャと暴れて、助けを求めるシーンで表現されています。

しかしこれはデフォルメされたシーンであり、実際に溺れる人は水しぶきをあげて暴れることなどできないのです。

溺れるとは、口や鼻が水に浸かり息ができないことを指す

溺れるとは、口や鼻が水に浸かり息ができないことを指しています。

したがって、呼吸が満足にできない状態を表していることから、声を出して助けを呼ぶことはできません。

さらに、体を浮かすために必死に腕や足を動かしているはずですが、それは全て水面下でのこと。それにより、水しぶきをあげることも不可能なのです。

音を立てることなく静かに溺れる

これらのことから、人が水に溺れる際には音を立てることなく、静かに溺れることが分かります。

つまり、周囲から「あの人が溺れている!」などの認識はされることなく、ひとりで溺れてしまうのです。

このことが、仲間と一緒に遊んでいるにも関わらず、助けられず溺死に至ってしまう現実です。

人が溺れる際のメカニズムを解説!

ではここで、人が溺れる際にはどのようなメカニズムで溺れていくのかを解説します。

人が溺死に至るまでの11のステップ

ステップ1:少しでも息をしようと腕や足を動かして顔を水面に出そうとする
ステップ2:自分でもがいている状況は約60秒しか継続できない
ステップ3:体力が尽きると水の底に沈んでいく
ステップ4:呼吸が止まると血液中の二酸化炭素濃度が上昇し、酸素濃度が低下する
ステップ5:これにより体験したことのない頭痛に見舞われる可能性が高くなる
ステップ6:意識がもうろうとして水中であるにも関わらず「大きく息をすべき」と考える
ステップ7:自分の意思とは関係なく水を吸い込んでしまう
ステップ8:口の中が水で一杯になると水が肺に入らないよう、反射的に咽喉が閉じる
ステップ9:その後意識を失うと咽喉が開き、肺に一気に水が流れ込む
ステップ10:体内に酸素を送ることができないため、体のあらゆる機能が停止する
ステップ11:これらのステップを経過して溺死に至る!

水難事故に遭わないための対策方法を解説!

では最後に、誰もが楽しい水遊びにて、水難事故に遭わないための対処方法を解説しておきましょう。

水難事故の多くは、平常でない状況で水遊びをすることで、溺れてしまうことが多いです。

たとえば、飲酒して泳ぐなどをすれば、溺れてしまう確率はかなり高くなります。また、小さな子どもから目を離すことで、一瞬で波にさらわれてしまうケースも起こっています。

水難事故を防ぐための10の対策方法

  1. 飲酒した状態で水に入らない
  2. 子どもから目を離さない
  3. 海藻が繁殖している場所で泳がない
  4. 水温の変化や水流の激しい場所には近づかない
  5. 川遊びは上流の天気を雨雲レーダーなどで確認する
  6. 釣りやボート遊びをするならライフジャケットを着用する
  7. 危険区域と標示された区域内に入らない
  8. 遊泳区域以外の水域で泳がない
  9. 遊泳中に抱きつくなどの過度にふざけた行為はしない
  10. 溺れると思ったら「浮いて待つ」を実行する

SBSニュース#防災最前線「浮いて待つ」動画をご紹介(4分44秒)

溺れる際には人に知られることなく水に沈んでいきますが、それは「パニックに陥ること」から始まります。

非常時ともいえる事態で「パニックにならないこと」といわれても、無理があるでしょう。

それでも、落ち着いて「浮くこと」に意識を集中させることができれば、水に浮いて助けを待つことが可能となります。

そこでここでは、SBSニュース#防災最前線で放送されている「浮いて待つ」の動画をご紹介しましょう。

まとめ

今回は「溺死は静かに起こる!もしも水に溺れたらどうなるのか?」について解説しました。

記事の執筆に至った原因の動画を、最後に紹介しておきます。紹介する動画のなかでは、もっと詳しくそして科学的根拠に基づいて解説されています。

人は溺れるときは、水しぶきを上げることなく静かに溺れてゆきます。したがって、周囲に気づかれることなくひとりで水に沈んでゆくのです。

そうならないためにも、水難事故に遭わない対処方法が重要です。

万一の際には、紹介している動画のように「浮いて待つ」ことができれば、助かる確率が高くなることを知っておいてくださいね。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1963年生まれ、兵庫県在住の防災士&フリーライター 
2014年から本格的にライターを開始!これまで多数の記事を執筆
2017年にひょうご防災リーダー講座を受講し防災士を取得。ハザードマップなど防災業務に長年従事し、防災関連の講演も行っています。
経験を活かして防災に関する情報をできるだけわかりやすく、みなさんへ届けたいとの想いを持って執筆しています。詳しいプロフィールはこちら

目次