イザという初期消火には、消火器が最も有効とされています。例えば、天ぷら火災ですが、天ぷら用の油をコンロにかけたまま長時間放置することで、火災が発生してしまいます。
そんな時も、消火器があれば壁や天井を少し焦がすだけで済み、火災に至る可能性は軽減されます。ですから自宅に1本は消火器を用意しているご家庭が多いでしょう。
そんな便利な消火器にも、使用期限があります。そしてこの度、2021年12月31日までに「旧規格の消火器」は、消防法に基づいて全て交換が必要となります。
「交換するのはいいのだけれど、これまでの消火器はどうやって処分したらいいの?」このような疑問も出てくるでしょう。
そこで今回は、新旧規格の消火器の見分け方や、古い消火器の処分方法など、消火器について詳しく解説していきましょう。
2011年1月1日の消火器の規格改正で旧規格の交換が決まっていた
旧規格の消火器は、2021年12月31日までしか使うことはできません。
このことについては、昨日今日決まったことでなく、10年前の2011年1月1日施行の「消火器の規格改正」で、既に決まっていました。
10年前、老朽消火器の破裂事故が多発していた
「消火器の規格改正」が施行された背景としては、10年前に老朽消火器の破損事故が多発していたことがあります。
主に下記のような原因で事故が発生するケースが目立っていました。
【POINT】
・屋外や軒下など腐食しやすい環境に消火器を放置
・経年に伴い本体容器の腐食が進行
・廃棄時などの放射操作に伴い、本体容器の圧力が急激に上昇
・容器(特に底)が圧力に耐えきれず破裂
・消火器本体の破裂によって負傷する
出典:消防庁 防火対策の推進等 https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/suisin/post25.html
消火器の設計標準使用期限はおおむね10年(住宅用は5~6年)
メーカーが推奨する消火器の設計標準使用期限は、おおむね10年とされています。また住宅用の消火器の使用期限は、5~6年と短く設定されています。
規格改正が施行されたのが2011年1月1日であり、この日より旧基準の消火器は販売されていません。
ですから、2011年1月1日から10年目に当たる、2021年12月31日までが猶予期間とされていました。この翌日となる、2022年1月1日以降は型式が失効となり、旧規格の消火器を使用することは法律で禁じられることとなります。
【POINT】
・消火器の設計標準使用期限はおおむね10年
(住宅用消火器の設計標準使用期限は5~6年)
・2011年1月1日施行から10年間が猶予期間
・2021年12月31日で旧規格の消火器は効力が失効する
・2022年1月1日以降は、旧規格の消火器は法律で使用が禁止される
文字でなく絵があれば新規格!新旧消火器の見分け方とは
ここでは、新旧消火器の見分け方について解説しましょう。新旧消火器の見分け方は至極カンタンで、文字でなく「絵」で説明されていれば新規格の消火器と分かります。
白色・黄色・青色の丸の中に注目!
上記の図の通り、白色(普通火災用)・黄色(油火災用)・青色(電気火災用)の3種類とも、丸の中の表示が「文字」でなく「絵」になっていれば、新規格となります。
消火器もリサイクルされる!古い消火器の処分方法
消火器は使わなかった場合でも、おおむね10年が使用期限とされています。さらに、住宅用消火器の場合は5年~6年と短くなっています。
ですから、使っていなくても定期的に交換する必要があります。その場合、どのように処分すればよいのか迷いますよね。
実は消火器も、リサイクルして使われているのです。ここでは、消火器の処分方法について詳しく解説します。
消火器リサイクル推進センターによる消火器の処分方法
それでは、消火器リサイクル推進センターが推奨する、消火器の処分方法をご紹介します。
消火器の品目を確認する
国内で製造された消火器は、リサイクル処分することができます。
次のような「エアゾール式消火器」や「外国製消火器」は対象外となります。
「エアゾール消火器」は、近年手ごろな消火器としてよく購入されています。
ですが、「エアゾール消火器」はリサイクルはできないので、地域の自治体の決まりに沿って、スプレー缶として処分します。
ただし、消火器の中身の処分については、製造元に確かめる必要があるかも知れません。通常は購入時に、処分方法の説明書が添付されています。
基本的な中身の処分方法は同じなので、次にメーカーによる「エアゾール消火器」の処分方法を記載しておきましょう。
「エアゾール消火器」中身の処分方法(マルヤマエクセル)
消火器メーカーである、マルヤマエクセルがアナウンスしている「エアゾール消火器」の中身の処分方法をご紹介しましょう。
出典:マルヤマエクセル株式会社 http://www.maruyamaexcell.co.jp/0021/05fire/FAQ.html
処分方法を選ぶ
・その1:引き取り依頼する
引き取りを依頼する場合は、「特定窓口」に依頼します。主に、「消火器の販売代理店」や「防災・防犯事業者」が担っており、全国に約5,000ヵ所あります。
・その2:直接持ち込む
消火器を特定窓口または、指定取引場所に直接持ち込みます。指定取引所は、「消火器メーカー営業所」や「廃棄物処理業者」が担っており、全国に約200ヵ所あります。
自宅近くのリサイクル窓口(特定窓口・指定引取場所)を検索する
下記のURLから、日本全国のリサイクル窓口(特定窓口・指定引取場所)を検索することができます。ご自宅近くの窓口を見つけて、相談してみてください。
【リサイクル窓口検索】 |
https://www.ferpc.jp/accept/ |
消火器は正しい使い方をして、正しい処分をすることが大切
最近では家庭用消火器の価格もリーズナブルになってきて、おおむね5,000円(税込)以内で、購入できるようになっています。
中には、2,000円(税込)以内で購入できる「エアゾール消火器」も販売されています。
どれがよいという訳ではなく、適材適所に設置することが望ましいです。
そして、なにより消火器は正しい使い方と、正しい処分をすることが大切です。家庭用消火器の使用期限は、5年~6年です。「エアゾール消火器」の場合だと3年程度となります。
使っていないからと、使用期限より長く利用することは辞めて、適正に処分をして新しい消火器を設置するようにしましょう。
出典:消防庁 防火対策の推進等
https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/suisin/post25.html
消火器リサイクル促進センター https://www.ferpc.jp/disposal/help/
マルヤマエクセル株式会社 http://www.maruyamaexcell.co.jp/0021/05fire/FAQ.html