みなさんは消火器の種類をご存じでしょうか?一般的に家庭に備えておくのは「住宅用消化器」であり、この住宅用消化器があれば普通火災・油火災・電気火災のすべてに対応できるのでとても便利です。
したがって、住宅用消化器を備えておけば特に消火器の種類を知らなくても、火災に対応できます。ただ消火器の種類を知っておけば、うんちくとして披露できるシーンもあるでしょう。
そこで今回は、消火器の種類について分かりやすく解説します。
消火薬剤の加圧方法と薬剤の形態によって種類が分かれる
まずは「消火器の種類ってどのように分かれるの?」についてですが、消火器の中に使われている薬剤の加圧方法と、薬剤の形態によって種類が分かれています。
消火器から薬剤を噴射させるには、中で圧力をかけておく必要があります。また、消火剤も水系と粉末系に分かれていますので、これらを順番に解説しましょう。
圧力での分類:蓄圧式消火器
蓄圧式消火器は、消火薬剤と窒素ガスが蓄圧されているタイプになります。
大きな特徴はレバーの根元部分に圧力を示す「指示圧力計(ゲージ)」が設置されていることで、このゲージがあれば窒素ガスが封入されている蓄圧式消火器であることが一目で分かります。
蓄圧された窒素ガスによって薬剤が噴射されるので、レバーを握る力が少なくて済むため高齢者の方や女性でも扱いやすいメリットがあります。また、レバーを離すと消火剤の噴射が止まります。
圧力での分類:加圧式消火器
加圧式消火器は先の蓄圧式消火器にある「指示圧力計(ゲージ)」はありません。レバーを握ることで、加圧用ガスによって消火剤が噴射されます。
レバーを握って放射を開始すると、消火剤をすべて放出するまで止まらないのが特徴です。
形態での分類:強化液消火器
水系の消火器で液体の消火剤が充填されており、冷却効果と浸透性に優れています。天ぷら火災など一気に高温になる火災には、冷却効果に優れているので効果的です。
また、粉末消火器のように消火剤によって視野が妨げられることがないので、火元を確実に狙うことができます。
形態での分類:粉末消火器
粉末の消火剤が充填されていて、広範囲の炎を消すことができるメリットがあります。ただし、噴射した粉末によって周囲が白くなり視野を妨げるので、火元との距離を保つことが重要です。
強化液タイプと粉末タイプの比較表
消火器のラベルを知っておこう!
消火器には、上記の【新規格】のラベルが表示されています。このラベルによって、普通火災に対応・油火災に対応・電気火災に対応することが分かるようになっています。
【旧規格】ラベル表示の消火器は使用期限が切れているので要注意!
実は消火器に関する法改正があり、2011年(平成23年)1月1日から【新規格】のラベル表示が義務付けられています。
ただ、10年間は【旧規格】の消火器が存在するので、2021年(令和3年)1月1日までは、新旧が混在する状況でした。
ですが2022年(令和4年)の現在では、すべて【新規格】の消火器に置き換わっているはずなので【旧規格】のラベルが表示されている消火器は、使用期限が過ぎているので要注意です。
住宅用消化器はデザイン性が豊富でマルチに使える消火器
ここまで消火器の種類について解説してきましたが、住宅用消化器はデザインも一般的な消火器のような赤一色でなく、カラーバリエーションが豊富になっています。
また、消火対象もマルチに対応できるため、一家に1台は備えておきたいアイテムです。
消火対象はマルチとなる
- 普通火災
- 天ぷら火災
- 電気火災
- ストーブ火災
住宅用消化器はこのように、住宅内で起きる火災のほぼすべての原因に対応できるので便利です。
強化液タイプと粉末タイプから選べる
住宅用消火器にも記事内で解説した、強化液タイプと粉末タイプがあります。どこで使うかが選ぶ際のポイントとなるため、次の表を参考に選ぶとよいですよ。
エアゾール式簡易消火具も有効
エアゾール式簡易消火具とはスプレータイプの消火用器具で、天ぷら火災時などの初期消火に有効です。
あくまでも消火器の代わりではなく補助的な役割とされていますが、初期消火には有効なので、エアゾール式簡易消火具もぜひ備えておきたいですね。
住宅用消化器とエアゾール式簡易消火具は備えておきたい防災アイテム
今回は、消火器の種類について解説してきました。冒頭にお伝えしているとおり、住宅用消化器を備えていれば種類を知っていなくても、万一の火災に役立ちます。
ただ、まだ備えていない方には本記事をとおして、住宅用消化器の必要性を知って頂けると幸いです。また、エアゾール式簡易消火具もあればとても便利なので、ぜひ備えておくことをおすすめします。