人気記事一覧
-
冬の節電対策で前年と比べて大幅な節電を実現した本当の話!
今回は我が家で行っている節電対策を紹介しますが、この方法で電気の使用量-12.9%、ガスの使用量-57.3%を実現しました! -
登山の注意点【その1】登山届(捜索の貴重な情報源)は忘れず提出
登山届は、登山ルートや装備品、緊急連絡先などが記載されたものです。近年はインターネットからも手軽にだせるようになっています。登山届の重要性を解説します。 -
正しい紫外線対策のための日焼け止めの選び方のポイント
紫外線対策には日焼け止めが欠かせませんが、種類が多すぎてどれを選べばよいか分からない、という方は少なくありません。また、SPFやPAといった表示も「数字が大きいほど強い」といったイメージはあっても、具体的に何を表しているのかきちんと理解されて... -
救急搬送される子どもは年間10,000人以上!乳幼児の事故例を紹介
今回は防災の事案ではなく、日常に潜む子どもの事故例を解説します。今一度記事をご覧頂くことで、日常に潜む事故から子どもたちを守れれば幸いです。 -
NISAはリスクとデメリットだらけ?正しく運用するために知っておきたいポイントは
ライターの永野です! 新型コロナウイルスの影響で、ここ2~3年ほど夏の北海道出張がなくなっていた夫。今年、久々に北海道へ行き、同業の先輩にも会えたようです。 で、帰宅した夫が「NISAがいいらしい」「NISAって知ってる?」と聞いてきました。どうや... -
噴火速報は「あなたの街の防災情報」やアプリで確認できる!
噴火速報は、登山者や周辺の住民に対して「噴火の発生」を知らせる情報です。そこで火山速報を知る方法と情報の入手先を紹介します。 -
「持ち歩く心肺蘇生法」とは?命を守る心肺蘇生法を改めて知ろう!
傷病者の命を救う行為として一般の方も行える心肺蘇生法は、救命講習などを受けていないと詳しい知識や方法を身につけることができません。最近は心肺蘇生の方法に自信がない方も、いざというときに救命行為ができる「持ち歩く心肺蘇生法」というものが登... -
9月1日時点でトリプル台風が発生!台風時に注意すべきこととは
9月1日時点で日本周辺では、トリプル台風となっています。そこで本記事では「台風時に注意するべきこと」について詳しく解説します。 -
口腔ケアは高齢者でなくても重要!歯周病にかかるとあごの骨が溶ける
口腔ケアがしっかりされていないと、歯周病(歯槽膿漏:しそうのうろう)にかかり、あごの骨が溶けてしまいます。 -
河川の防災情報を詳しく把握できるポータルサイトをご紹介!
国土交通省が提供している『川の防災情報』のご紹介です。このポータルサイトでは、雨や雪が河川に与える影響や、レーダ雨量も確認できます。