「持ち歩く心肺蘇生法」とは?命を守る心肺蘇生法を改めて知ろう!

本サイトはプロモーションが含まれています。

傷病者の命を救う行為として一般の方も行える心肺蘇生法は、救命講習などを受けていないと詳しい知識や方法を身につけることができません。最近は心肺蘇生の方法に自信がない方も、いざというときに救命行為ができる「持ち歩く心肺蘇生法」というものが登場しています。

今回は、「持ち歩く心肺蘇生法」がどのようなものなのか、そして改めて心肺蘇生や命をつなぐ大切な連鎖は何かについてご紹介します。

目次

「持ち歩く心肺蘇生法」とは救命方法が見られるサイト

日本医師会「持ち歩く心肺蘇生法」

「持ち歩く心肺蘇生法」は日本医師会が提供する、心肺蘇生法をはじめとした救命方法をわかりやすくまとめたサイトです。ポスターなどに記載されているQRコードを読み取ると、簡単にこちらのサイトに移動することができます。

心肺蘇生法や気道異物除去、子どもの一次救命処置など、さまざまな救命方法をイラストでわかりやすく示しており、知識や技術のない方もいざというときに命を救う行為ができるよう導いてくれるものです。

「持ち歩く心肺蘇生法」があれば、救命講習を受けたり、日ごろから救命行為について学んだりしなくても、傷病者を目の前にした際に助けることができる可能性は高まります。しかし、日常的に心肺蘇生法や救命行為の重要性に知っておくことは、無駄なことではありません。

心肺蘇生法は「救命の連鎖」で必要とされる

そもそも心肺蘇生法がどういった場面で役に立つのかをご存じでしょうか。心肺蘇生法は、「救命の連鎖」の一部として、重要な役割を果たします。4つの連鎖について、今一度確認しましょう。

心停止の予防

まずは心停止の予防です。子どもの心停止や呼吸停止の主な原因には、溺水や窒息、けがなどが挙げられます。また、ご高齢を中心とした成人は、脳卒中や心筋梗塞が心停止、呼吸停止の原因として多いものです。

事故や生活習慣病を予防し、「救命行為を必要とする場面を作らない」ことは、救命の連鎖の第一の輪とされています。

早期認識と通報

もし心臓や呼吸が停止してしまったら、早期発見と通報が、命を救うために重要となります。突然倒れる、反応がなくなるといった変化を敏感に感じ取り、こういった人を見かけたら「心停止」「呼吸停止」を疑うようにしましょう。

そして、心停止状態の人を見つけたら周囲の協力を得ながら119番通報、AEDを探すといったことを行います。周囲に協力をお願いするときは「誰か救急車を呼んでください」といった抽象的な言い方ではなく、「そこの方、119番通報をして救急車を呼んでください」「あなたはAEDを持ってきてください、必ずここに戻ってきてください」と具体的に氏名・依頼をしましょう。

一時救命処置

一時救命処置は、心肺蘇生とAEDでの処置を指します。心臓や呼吸が止まっている場合にその動きを助け、救命のチャンスを高める行為です。胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返す心肺蘇生法、そして心室細動が起こった際に電気ショックを与えてくれるAEDを使用することで、救命のチャンスは高まります。

心肺停止の時間が長引けば、その分命が助かる可能性はどんどん低くなり、もし助かっても後遺症が残ることも。

心肺蘇生法を施した場合と何もしなかった場合では、救命のチャンスはおよそ倍になるといわれています。

二次救命処置と心拍再開後の集中治療

救命の連鎖の最後の輪は、救急救命士や医師が行うものです。一般の方が3つ目までの連鎖をうまくつなぐことで、専門的な治療で心拍を再開したり、社会復帰を目指した集中治療がよりうまくいきます。

おさらい!心肺蘇生の方法

心肺蘇生の方法は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。救命処置の流れとともに、今一度確認していきましょう。

救命処置の流れ

救命処置は、安全確認から始まります。傷病者のもとへ向かう、救助をする際に自身が危険に巻き込まれては意味がありません。自身の身を守るためにも、安全確認を怠らないようにしましょう。

続いて、傷病者の意識があるか、肩をたたきながら大きな声で呼びかけて確認します。意識があれば体調などを聞き出し必要に応じて救急車などを手配してください。反応がない場合には周囲に応援を求め、救急車とAEDの手配をします。

救急車を待つあいだ、安全な場所で傷病者の呼吸を確認し、呼吸があるときは様子をみながら応援を待ちましょう。呼吸がない、呼吸があるかわからないときはAEDが到着するまで心肺蘇生法を開始してください。

AEDがきたら音声指示に従い、心電図を図る、電気ショックを与える、心肺蘇生法を続けるなどして、救助を待ちます。救急隊が到着しても、すぐに救命行為をやめてはいけません。必ず「交代します」と声をかけられるまで、胸骨圧迫などを続けてください。

救急隊が到着する前でも、「目的のある仕草」が認められれば救命行為をやめてかまいません。目的のあるしぐさとは、胸骨圧迫をして苦しむ、痛がる、涙を流す、手で払いのけるといった行為です。胸骨圧迫は非常に痛いので、痛がれば「意識が戻った」という認識をして問題ないでしょう。

心肺蘇生法

心肺蘇生法は「胸骨圧迫」と「人工呼吸」を組み合わせ、停止した心肺の機能を助け、心拍の再開を試みるものです。胸骨圧迫は傷病者の胸骨下部分を強く圧迫するもの、人工呼吸は口から息を吹き込むもので、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回のサイクルで実施します。

最近はコロナ感染の観点から、人工呼吸を行わないことが多いです。AEDが到着したら心電図を計測し、適宜電気ショックを与えるなどしながら胸骨圧迫を続けます。

突然の心停止を防ぐには…

「救命の連鎖」では、そもそも心停止を防ぐために日常的にさまざまな対策をすることが求められます。突然の心停止で多いのは、前述の通り子どもは不慮の事故、成人は生活習慣病などが原因となる脳や心臓の疾患です。

病気による心停止で多いのは、脳卒中や急性心筋梗塞です。血管由来の病気は冬場に起こりやすいイメージですが、実は水分不足で血液が「ドロドロ」の状態になる夏場のほうが多く起こると言われています。

心停止が起こりやすい特殊な状況としては、窒息や熱中症、お風呂での心停止が多い傾向です。また、運動中の心停止、食べ物や虫刺されなどによるアナフィラキシー、低体温症などでも、心停止が起こる可能性はあります。

心停止を防ぐには健康に注意した生活を送ること、子どもの危険を回避すること、暑さ・寒さ対策を徹底することなどが大切です。自身のを危険から守ることはもちろん、ご高齢や小さなお子さまが家族にいる場合には、こうした弱い立場の方の心停止を防ぐことにも注しながら生活をしましょう。

「持ち歩く心肺蘇生法」で、救える命を増やそう

「持ち歩く心肺蘇生法」があれば、心肺蘇生法に関する知識や技術がない方でも命を救えるかもしれません。心肺が停止した方に処置をするのは勇気がいることですが、助かる命があると信じ、万一のときにはぜひ実施してください。

心肺蘇生法を正しく施すには、やはり日頃から知識や技術を習得することも必要です。普通救命講習の受講、救命に関する記事・動画の閲覧で、救命行為に興味を持って生活を送っていきましょう。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次