人気記事一覧
-
愛知県防災リンク集!災害や避難の情報を迅速に収集しよう
災害はいつ起こるか予想がつかないものなので、常に備えやいざというときのための知識、情報の収集を怠らないことが大切です。また、万一災害が起こった場合には、地域の状況や避難情報をいち早く入手する必要があります。 今回ご紹介するのは、愛知県の各... -
夏でも節電はできる!電気代を抑える簡単な節電方法を、在宅ワーカーがピックアップ
ライターの永野です! 寒暖差の激しい今日この頃…。体調などは大丈夫でしょうか。 永野の住む地域は夏場の暑さがとんでもないことで有名なのですが、すでに日中28度を記録…。窓を開けても無風なので「エアコンつけたい」という欲求と戦いながら乗り切って... -
離乳食はアレルギーに注意!気になる症状やもしものときの対処法は?
日々いろいろなことができるようになる赤ちゃんの成長は、見ていてとても楽しいものです。成長につれて赤ちゃんもミルクや母乳だけでなく食べ物を口にするようになります。 赤ちゃんのごはんは「離乳食」から始まりますが、離乳食をあげるときにはアレルギ... -
スタッドレスタイヤには寿命がある!交換時期を知り、冬場の走行を安全に
ライターの永野です! 大学生の頃、お酒に明け暮れていた私は免許合宿などにも行かず、東京で就職して過ごすつもりだったので「免許なぞいらぬ」と思っていました。 その後、仕事の都合で免許が必要になり、24歳で自動車学校へ。そこで運転が下手だという... -
家庭外避難とは、避難所などに逃げて命を守る行動のことなのです!
「家庭外避難」とは、避難所などに逃げることを指しています。家庭外避難を選択した場合はリュックに収まる程度の備蓄で大丈夫なのです。どうしてそんなに簡単な備蓄でいいのか、家庭外避難について詳しく見てみましょう。 -
雪害への備えは大丈夫?都市部で必要な冬の災害対策とは
滅多に雪の降らない都市部では、少しの積雪でトラブルが続出します。今回は、都市部の雪害について解説します。 -
腸管出血性大腸菌O157は危険!症状や原因を知り、確実な対策を
食中毒のなかでも深刻な症状を引き起こすものの1つに、腸管出血性大腸菌(O157)があります。現在も感染には注意が必要ですが、1990年、埼玉県浦和市の幼稚園で2人の園児が亡くなったことで注目され、その後1996年に多くの患者数の増加があったことで、有... -
こどもがマスクをつける歳の注意点は?我が家のこどもたちのマスク事情も
大人もこどももマスクをつけて生活を送るのが「当たり前」な風潮から一変。2023年のゴールデンウィーク明けからは、マスクをしないで外出する方も多く目にするようになっています。 とはいえ、まだまだ感染対策をしっかりしたいという方も多いなか、小さな... -
防災リュックを準備しよう!〜一人暮らし、二人暮らしの少数世帯におすすめの防災リュックとは?〜
防災リュックの準備はできていますか? いつ起こるかわからない災害に備えて、防災リュックはぜひ準備しておきたいものです。 今回は、少数世帯の方におすすめの防災リュックについて解説します。 一人暮らしの方や二人暮らしの方は、ぜひ参考にしてみてく... -
ドローン撮影には資格が必要なの?トイドローンは資格なしで飛行できる
ドローン飛行には資格が必要なのか、空中撮影が可能な場所などを解説。また、趣味で利用するならトイドローンがおすすめな理由もお伝えします。