人気記事一覧
-
こどもにAEDを使用するときの注意点は?一緒にAEDについて学ぶのにおすすめの年齢も解説
ライターの永野です! AEDについて調べて執筆をゴリゴリ進めているのですが、保育園のお迎えに行ったらしっかり入り口の目立つ場所にAEDが置いてあって「おっ」と思いました。 この記事を書いているのは12月22日ですが、明日は保育園に早めのサンタさんが... -
雪道の走り方は「急」のつく動作を避けるのがポイント!
今回は雪道での走り方を、国土交通省のサイトを参考に紹介します。「急」の付く運転操作はNGなので要注意です。 -
冬の防災グッズ特集!災害時にマフラーとネックウォーマーどちらが便利か!
今回は冬の防災グッズとして、災害時にマフラーとネックウォーマーのどちらが有効かのお話です。 -
人だけじゃないペットも被災する!知っておきたいワン・ニャン防災
被災時にはペットとの同行避難が推奨されています。そこで今回は同行避難の内容と、これからのワン・ニャン防災について解説していきましょう。 -
ブロック塀の撤去には補助金が使える!ブロック塀の危険性も解説
防犯などの観点から以前は多くの家庭で設置していたブロック塀ですが、劣化や地震地震の影響などにより倒壊の恐れがあるため、撤去が推奨されていることもあります。ブロック塀の撤去には費用がかかりますが、補助金を利用することで安価に実施することも... -
荘司めぐみ
防災新聞のキャンプ好きライター、荘司めぐみの自己紹介をさせていただきます。 -
障がい者にとって最適な防災とは?かしの木学級の講演を通して感じたこと
障がい者の方に最適な防災とは何なのか?「かしの木学級」での講演を通して、講座のための調査や、実際に講演が終わっての感想など、お話させて頂きます。 -
津波への備え|はじめて取り組むならこの3つからすすめよう!
津波への備えは「いかに津波から避難するか」を知ることにつながります。津波の特徴と合わせてお伝えします。 -
進研ゼミ「キケン!はっけん講座」の内容は?息子達との体験レポ④
ライターの永野です! 私事ですが、先日次男が幼稚園を卒園しました(パチパチ~)。 卒園式は長男のときとはまた違った感動があり、「我が家もついに未就学児のいない家庭か」と、息子たちの成長をひしひしと感じました。2週間の春休みは長いようで恐らくあ... -
離乳食はアレルギーに注意!気になる症状やもしものときの対処法は?
日々いろいろなことができるようになる赤ちゃんの成長は、見ていてとても楽しいものです。成長につれて赤ちゃんもミルクや母乳だけでなく食べ物を口にするようになります。 赤ちゃんのごはんは「離乳食」から始まりますが、離乳食をあげるときにはアレルギ...