人気記事一覧
-
活動火山対策特別措置法は2度改正!法律を理解し、備えと正しい行動を
ライターの永野です! 7月20日は、小学校と幼稚園の終業式。幼稚園児は夏休みに向けたありがたいお話を聞き、「楽しい夏休みにしてね」と先生に笑顔で見送っていただきました。小学生は通知表という一大イベントがありますが、1年生の頃と比べて成績が上が... -
虐待とはむごいあつかいをすること~親ができる虐待予防策とは?
虐待は許されない行為ですが、エスカレートさせないためにできることはあります。子どもと親のどちらも守るために何ができるか考えます。 -
消防白書からみる!火災予防のQ&Aで現状と最近の動向を把握しよう
火災の現状がどうなっているのか令和3年版の消防白書から、火災予防についてQ&A方式で火災の現状と最近の同行を把握しておきましょう。 -
こどもにAEDを使用するときの注意点は?一緒にAEDについて学ぶのにおすすめの年齢も解説
ライターの永野です! AEDについて調べて執筆をゴリゴリ進めているのですが、保育園のお迎えに行ったらしっかり入り口の目立つ場所にAEDが置いてあって「おっ」と思いました。 この記事を書いているのは12月22日ですが、明日は保育園に早めのサンタさんが... -
ブロック塀の撤去には補助金が使える!ブロック塀の危険性も解説
防犯などの観点から以前は多くの家庭で設置していたブロック塀ですが、劣化や地震地震の影響などにより倒壊の恐れがあるため、撤去が推奨されていることもあります。ブロック塀の撤去には費用がかかりますが、補助金を利用することで安価に実施することも... -
「熱中症予防情報サイト」は、全国の暑さ指数を把握できる!
2022年夏!今年の夏も日本列島は猛暑に襲われています。そこで今回は、環境省が提供している『熱中症予防サイト』をご紹介します。 -
RSウイルスの症状や予防・対処法は?我が家のRS感染体験談も
2023年6月、コロナが第5類に移行して1ヵ月ほどが経過し、徐々に当たり前にあった日常が取り戻されています。しかし感染症の種類はさまざまで、季節外れのインフルエンザが流行したり、下痢や嘔吐などの症状が多くの方に見られたりといったことも、身の回り... -
防水リュックおすすめ~防水「+α」で通勤通学にもつかえる商品5選
「防水+α」のおすすめポイントとともに防水リュック5選をご紹介。アウトドアから日常使いまでさまざまな商品がありますよ。 -
春には特有の災害が発生!その特徴を防災士が詳しく解説
今年は大雪と暖かい日が繰り返されているので、積雪のある地域では雪崩には十分警戒が必要です。 -
雪かきはやり方に気をつけないとケガやトラブルをひきおこす?!
雪かきのやり方は、やったことがないと意外にわからない点もあり、とまどうものです。 「雪かきをするときに気をつけたい5つのこと」「雪かきの定番道具」をお伝えします。