人気記事一覧
-
学ぶ
防災行政無線が聞こえない!そんな困った時の対処法を一挙公開
防災行政無線とは災害時だけでなく、市民の方に重要なことを伝えるための情報ツールです。そんな重要な情報が聞こえない際の対処法を解説します。 -
備える
車に置き去りは危険!子どもの置き去りに関する法律・対策を解説
車内に子どもの置き去りにして買い物などに行く事例は多く起こっており、死亡事故につながるケースも少なくありません。実際、車や通園バスなどへの置き去りによる悲しいニュースは後を絶たず、毎年尊い命が奪われています。 「ちょっとだけならいいだろう... -
備える
震度5強と震度7の地震の違いはどれくらい?震度7は最大級のゆれ
日本では地震のゆれの強さは「震度0から震度7までの10段階」で分けられています。今回は、震度5強と震度7の違いはどれくらいなのか、をお伝えします。 -
備える
冷蔵庫が熱いと火事になる!?寿命や買い替えのサインを見極めよう
ライターの永野です! 「家電芸人」と呼ばれる方々が登場する某バラエティー番組がありますが、永野は家電に関しては非常に疎いです。しかし、家電量販店に行くのは昔から嫌いではなく、広いフロアにさまざまな家電が並んでいるのを見ると、何となくテンシ... -
学ぶ
知っておきたい電車の非常停止ボタン・ドアコックの注意点と安全対策
車内の非常停止ボタンは押すとどうなる?ドアコックはどのように扱えばよいの?国土交通省が示している手引きや対策とあわせてお伝えします。 -
学ぶ
世界・日本の津波の歴史!最大の津波と今後の対策は
ライターの永野です! 海なし県・岐阜に住む私は、海とはあまり縁のない人生を送ってきました。現在も「日焼けをしたくない」という理由から海に近づくことはあまりありませんし、災害関連の記事を書いていると「水場は危険!」という思いが先行し、子ども... -
学ぶ
その地震「前震」かもしれない~本震・余震に備えてできること
「前震・本震・余震」を解説し、地震発生の3つのパターンと本震・余震に備えてチェックしたいポイントを実体験をふまえてお伝えします。 -
学ぶ
災害とは?定義や種類、日常的な備えを知り、防災に生かそう
災害や防災について考える方も増加傾向にある昨今ですが、そもそも災害とは何か、その定義や種類について知りたいという方もいるのではないでしょうか。災害といっても大きく3種類あり、私たちの生活に身近な災害である地震や水害は「自然災害」に当たりま... -
学ぶ
避難所ってどんなところ? 初心者必見の種類&探し方まとめ
災害の時に私たちを助けてくれる避難所には、様々な種類があります。避難所の種類や、避難の時に気を付けたいことなど、解りやすく解説しています。災害の時に迷わず避難できるよう、今から学びを! -
備える
ベビーベッドやベッドガードは事故に注意!事例や事故防止のための対策を解説
ベビーベッドやベッドガードは事故に注意!事例や事故防止のための対策を解説 ライターの永野です! 先日、息子たちが見たがっていた「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を見てきました。ネタバレはしませんが、とにかく面白かった!です。私自身...