人気記事一覧
-
土砂災害は3種類!いまさら聞けない定義から備えまで、重要な情報をお届けします
ライターの永野です! 夫は元々東京の人間なのですが、義父母が老後を熱海で過ごすと決めたこともあり、私の地元へUターン。熱海には年に3回ほど行くのですが、さすが東京から近い観光地ということで、夏場もお正月も多くの人で賑わっています。 ここ数年... -
自転車の「青切符」罰金制度とは!小学生の間に交通ルールの教育が必要
現在では青切符の導入が検討されており、自転車の交通違反も罰金制度になるようです。そこで今回は、自転車の青切符制度について考えてみましょう。 -
黄色ブドウ球菌は人の体に常在している~食中毒の症状・療養時の注意点
人の皮膚、鼻やのどなどに常在している「黄色ブドウ球菌」。食中毒の症状や予防策のほか、自宅で療養するときに注意したいポイントも解説します。 -
救急箱の中身、何が必要?救急セット選び方のポイントを併せて解説
ケガや体調不良に供え、応急処置をするアイテムや薬などをまとめた救急セット。万一のときのために、ご自宅に常備されているという方も多いのではないでしょうか。本格的な救急セットの購入を検討されている方のなかには、どういったものを入れておくのが... -
水のいらないシャンプーの正しい使い方!活用シーンや種類も解説
ライターの永野です! 昭和63年生まれの私は、今年前厄。 前回の前厄では長男がスキー場で目の横を切るケガをし、私は私で虫垂炎(いわゆる盲腸ですね)で入院。本厄はちょうどコロナが始まった年でしたが、「中国で新型コロナっていうヤバいのが流行って... -
アニメで学ぶ防災!「東京マグニチュード8.0」3~5話のあらすじ・感想と防災情報まとめ
大都会、東京を襲った大地震の影響を描いた、「東京マグニチュード8.0」。中学生の少女、未来が弟の悠貴とお台場に遊びに行ったところ、地震に襲われてしまいます。1,2話では発災前に離れ離れになった悠貴と未来が、真理の力で再会し、雨風をしのげる屋根... -
ゴミ収集車が消えると日本は滅びるかも!当たり前の日常を考え直す
ゴミ収集は住民にとって、とてもありがたい行政サービスですが、もしも日本中のゴミ収集車が消えてしまうと、日本は一体どうなるのでしょう。 -
破局噴火と山体崩壊~事例をとおして学び噴火への備えに生かす
破局噴火は人類の生活を破壊させ、山体崩壊は津波をひきおこすこともある恐ろしいものです。日本・海外の事例をとおして学びます。 -
100均のキャンプグッズ!4,000円でどこまで買えるか試してみた
秋の行楽シーズンが到来して、キャンプ用品もまだまだ販売が盛んに行われています。最近、100均ショップで有名なダイソーで、寝袋とメスティンがテレビで紹介されていました。 「これって、防災グッズにも使えるねぇ」と思ってチェックしていたのですが、人気なのか売り切れ続出。先日、入荷したとの連絡を受けて早速ダイソーへ。 ついでに、4,000円で防災でも使えるキャンプグッズを、どこまで揃えることができるか試して見ました。 それでは、リアルレポートをお楽しみください。 -
生活騒音は身近に起きるトラブル!騒音の種類と対策を学んでおこう
騒音にはさまざまな種類があり、うるさいのは工事で起きる騒音です。しかし、トラブルになりやすいのは生活騒音になってきます。今回は騒音の種類や騒音に関する法律などを、詳しく解説しましょう。