人気記事一覧
-
防波堤・湾口防波堤・防潮堤|“何となく”わかる言葉の違いをしっかり解説!
防波堤では釣り人の転落事故がおき、防潮堤建設には賛否両論あります。事例をまじえて「防波堤と湾口防波堤(わんこうぼうはてい)」そして「防潮堤」の違いを解説します。 -
福祉避難所の基本と課題を知って円滑な運営を目指そう!
避難所と聞くとなんとなく「誰が行っても良い場所」と思う人も多いのではないでしょうか?福祉避難所は、対象者が限られています。国は、福祉避難所の利用がスムーズにいくようにガイドラインの改正もおこないましたが、まだ現場には課題があります。今回は、その課題解決に向けた最初の一歩となるべく、福祉避難所の基本についてお伝えします。 -
豪雨でも東京の地下鉄は水没しない!東京メトロの浸水対策を徹底解説
東京の地下鉄である東京メトロさんでは、地下鉄施設が水没しないようさまざまな浸水対策を実施。今回は、東京の地下鉄における大雨対策について解説します。 -
義援金と支援金との違いは?用途や受け取り方法など、2つの違いを知り被災地支援を!
災害が起こると、国内・海外から被災地に義援金が寄せられますが、義援金とは具体的にどのようなものかご存じでしょうか。また、義援金のほかに支援金というものもありますが、義援金と支援金には受け取り方法や用途などの違いがあります。 今回は、義援金... -
防災頭巾はタオルで代用可能?必要性や代用方法を知ろう
一昔前は災害時に頭を守るためのアイテムとして重宝されていた防災頭巾ですが、昨今もさまざまなデザインのものが販売されています。しかし、防災頭巾を使用する機会は限られているため、自宅にあるもので代用できたらいいなと思うこともあるのではないで... -
防犯砂利を買うならホームセンターが便利!おすすめ6選
防犯砂利の音の大きさや素材の種類、そして敷くことによるデメリットをふまえて、おすすめ6選をご紹介します。 -
乗り物で地震がおきたら|閉じ込めに備え持ち歩きたい物と不安解消法
電車・バス・車といった乗り物で大きな地震にあったとき、どう行動すれば良いのか。さらに、電車での閉じ込め対策として、必要な物と不安な気持ちに聞くツボをご紹介します。 -
緊急地震速報は役に立たない説は本当なのか!?
今回は「緊急地震速報」は役に立たない説は本当かどうか、考えてみましょう。 -
応急危険度判定|3つの注意点から実務がわかる資料までしっかり解説!
「応急危険度判定の基本」と「3つの注意点」そして「実際の活動を知る3つのツール(報告書・情報誌・動画)」をご紹介します。 -
レンズの形をした雲がでていても地震の前兆ではない
「レンズ雲とはどのような雲なのか?」そして、地震の前兆を意味してつかわれる「地震雲との関係」について解説します。レンズ雲のほかにもある「珍しい形状の雲」も合わせてご覧ください。