人気記事一覧
-
レンズの形をした雲がでていても地震の前兆ではない
「レンズ雲とはどのような雲なのか?」そして、地震の前兆を意味してつかわれる「地震雲との関係」について解説します。レンズ雲のほかにもある「珍しい形状の雲」も合わせてご覧ください。 -
黄砂は自然現象から「環境問題」に|人体・日常生活への影響と対策
黄砂はなぜ悪影響をもたらすのでしょう?わたしたちの健康、そして日常生活へも影響する黄砂について、黄砂の飛来をチェックできるサイト情報も含め、詳しく解説します。 -
3.11に学ぶ|命を守る避難訓練の内容に!大切なポイントを解説
東日本大震災でお子さんを亡くされたご遺族のお話をもとに、「避難訓練の課題」を知り「内容を考える際のポイント」をお伝えします。 -
豪雨でも東京の地下鉄は水没しない!東京メトロの浸水対策を徹底解説
東京の地下鉄である東京メトロさんでは、地下鉄施設が水没しないようさまざまな浸水対策を実施。今回は、東京の地下鉄における大雨対策について解説します。 -
応急危険度判定|3つの注意点から実務がわかる資料までしっかり解説!
「応急危険度判定の基本」と「3つの注意点」そして「実際の活動を知る3つのツール(報告書・情報誌・動画)」をご紹介します。 -
福祉避難所の基本と課題を知って円滑な運営を目指そう!
避難所と聞くとなんとなく「誰が行っても良い場所」と思う人も多いのではないでしょうか?福祉避難所は、対象者が限られています。国は、福祉避難所の利用がスムーズにいくようにガイドラインの改正もおこないましたが、まだ現場には課題があります。今回は、その課題解決に向けた最初の一歩となるべく、福祉避難所の基本についてお伝えします。 -
罹災証明書とは?手続きの手順や写真の撮り方などを解説
災害によって自宅が被害を受けた場合の諸々の申請には「罹災証明書」というものが必要ですが、「そもそも読み方がわからない」「手続きはどこですればいいの?」「何に使う証明書なのか」といった疑問を抱く方も少なくありません。 今回は、罹災証明書とは... -
防災頭巾はタオルで代用可能?必要性や代用方法を知ろう
一昔前は災害時に頭を守るためのアイテムとして重宝されていた防災頭巾ですが、昨今もさまざまなデザインのものが販売されています。しかし、防災頭巾を使用する機会は限られているため、自宅にあるもので代用できたらいいなと思うこともあるのではないで... -
自転車のヘルメットの選び方解説!着用義務化の新ルールも確認しよう
ライターの永野です! 誰しも得意・不得意はあるもので、現在小2の長男は、ピアノや勉強は割と得意ですが、運動はどちらかというと普通、もしくはやや苦手です。自転車は未だに補助輪なしで乗れません(というか玄関先でオブジェと化しています)。定期的... -
瞬間冷却パックを防災視点で選ぶ!ポイント&おすすめ商品11選
瞬間冷却パックは急な発熱やケガの応急手当、そして災害による停電といった“もしも”のときに役立つ防災用品です。「保冷剤として再利用できる」商品から、5つのポイントにそってご紹介します。