人気記事一覧
-
首都直下型地震で日本はどうなる?被害想定や発生確率、対策を改めて確認しよう
ライターの永野です! 東日本大震災から12回目の3月11日を迎え、3月は多くの方が改めて地震や津波の恐ろしさ、大震災の影響を意識した月なのではないでしょうか。 永野も例に漏れずその1人で、キッチンの整理をしながら自宅にあるレトルト食品や缶詰めの見... -
アイロンで火事になるのはどんなとき?コードの扱いにも気をつけよう
アイロンによる火事はそのかけ面だけが原因ではありません。「電気火災」そして「コタツ」や「ホットカーペット」のリスクについても解説します。 -
消防団と消防士の違いとは?消防団の活動内容や課題を知ろう
ライターの永野です! 田舎には(都会にも?)(一部地域だけ?)「広報」といって、地域のさまざまな情報を提供してくれる冊子があります。私の住む地域では1カ月に1度、各家庭に広報が配布され、市政や求人、市内の行事などを届けてくれます。 ズボラ系... -
家庭のセーフティゾーンとは?地震による圧死を防ぐ空間のこと!
阪神淡路大震災では、地震が起きた時刻が5時46分と早朝であったこともあり、多くの方が家具や家屋の倒壊による「圧死」にて亡くなってしまいました。その教訓を生かして生まれたのが「セーフティゾーン」です。 -
干害は水不足による災害|世界(日本)の事例から水問題を考える
わたしたちの生活に不可欠な『水』には、一体どんな事態がおきているのでしょうか。干害による世界そして日本の事例を通して考えます。 -
「ハエ対策」を怠ると食中毒を引き起こす!ハエの恐ろしい生態とは
人間や家畜に有害な食中毒の原因となる、病原菌を媒介するハエは約100種も存在します。そこで今回はハエ対策の重要性と、ハエの恐ろしい生態について解説します。 -
【今更聞けない】全国瞬時警報システム(Jアラート)って何?
Jアラートというワードは近年よく耳にしますが、具体的にどういったシステムなのかいまいち理解できていない、という声を耳にする機会も少なくありません。筆者自身もはじめは「何かの警報が鳴るんだろうな」程度でしたので、改めてどういったものなのかを... -
日本ではパンケーキクラッシュは起きない!その理由は歴史が証明しているから
トルコ地震では「パンケーキクラッシュ」によって、多くの建物が倒壊し甚大な人的被害が発生しました。しかし、日本ではパンケーキクラッシュは起きません!今回は、その理由を解説します。 -
防波堤・湾口防波堤・防潮堤|“何となく”わかる言葉の違いをしっかり解説!
防波堤では釣り人の転落事故がおき、防潮堤建設には賛否両論あります。事例をまじえて「防波堤と湾口防波堤(わんこうぼうはてい)」そして「防潮堤」の違いを解説します。 -
スキミング対策バッチリのおすすめカードケース10選をご紹介!
スキミング対策がバッチリで安心してクレジットカードやキャッシュカードを持ち歩ける、おススメのカードフォルダー10選をご紹介しましょう。