人気記事一覧
-
コンビニで保存食が買える!選ぶ際のポイントも解説
防災グッズコーナーなどで購入可能な保存食ですが、コンビニでも非常時に役立つさまざまな保存食を手に入れることができるのをご存じでしょうか。保存食となる食品を選ぶ際には、5つのポイントにも注意したいところです。 今回は、コンビニで買える保存食... -
野良猫への餌やりは危険!大雨の日に起きた女の子の物語
今回は、防災とは直接関係ないかも知れません。ただ、野良猫への餌やりが招いた1人の女の子と、母親の危険に満ちた恐怖体験をお話しましょう。 -
今すぐ車に常備すべき防災グッズを紹介!
災害発生時、車で避難する可能性はありますか? 車を持っている方は、可能性がゼロではないですよね。 日常的に車をよく使用している方は、さらに可能性が高くなるでしょう。 いざというときのために、車での防災対策をしてみませんか? 【】 車は移動する... -
新幹線で地震が起こったらどうなる?備えや取るべき行動をまとめて解説
ライターの永野です! 学生時代、東京に住んでいた頃は用事で月に1度くらいの頻度で帰省していたのですが、バスだと足がむくんでとんでもない腰痛に悩まされるので、新幹線を利用していました。 年間10回以上、往復で20回以上新幹線に乗っていた計算になり... -
エレベーターに閉じ込められたら取るべき行動と、日頃の備え
エレベータという狭い密室に閉じ込められる、その恐怖は計り知れないものでしょう。日常的にエレベーターを使用している人は、閉じ込めのリスクがあることを念頭に入れておく必要があります。今回は、閉じ込めの原因、閉じ込められたらどう行動するのか、そして閉じ込め対策についてお伝えします。 -
洪水ハザードマップが1,000年に1度の想定に!住民からのクレームが殺到
洪水ハザードマップは現在、1,000年に1度の大雨を想定して作成されているのをご存じでしょうか?そこで、当時の現場の状況をお話しましょう。 -
学校で事故が起こりやすいのはいつ・どこ?小学生は“頭のけが”に特に注意!
ライターの永野です! 長期休みのように子どもが毎日家にいるのもうんざり(笑)しますが、学校のある日は「今日も無事に帰ってきますように」と思ってしまう心配性の私。幸い、いまのところ登下校中は事故やトラブルに巻き込まれることもなく通えています... -
台風や大雨で車移動する際の注意点と対策
学校や幼稚園、保育園などは、台風や大雨のときには自宅で待機をすることが多い傾向です。しかし仕事は休みにならないこともあり、また通勤先からの帰宅やお子さまの保育園や幼稚園、学校への迎え、避難所への避難など、さまざまな事情でやむを得ず車で移... -
火山灰の対策を知ろう!正しい方法で財産を守るには
火山が噴火するとさまざまな被害が及びますが、その1つに火山灰があります。事前の対策はもちろん、降灰中、事後処理などの際にもしっかりとおこなうことで、被害を抑えることが可能です。 今回は財産やいのちを守る、火山灰への対策をご紹介します。 【火... -
消防団と消防士の違いとは?消防団の活動内容や課題を知ろう
ライターの永野です! 田舎には(都会にも?)(一部地域だけ?)「広報」といって、地域のさまざまな情報を提供してくれる冊子があります。私の住む地域では1カ月に1度、各家庭に広報が配布され、市政や求人、市内の行事などを届けてくれます。 ズボラ系...