人気記事一覧
-
備える防災ポーチを持ち歩く〜女性のための防災ポーチの中身とは?〜
防災ポーチという言葉を聞いたことはありますか?もしかすると、初めて目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。 いつ起こるのかどうかわからない災害だからこそ、いつも持ち歩くことができる防災ポーチは気になるアイテムです。 今回は「女性」の... -
備えるパンクしないノーパンク自転車!津波避難にも使える9選をご紹介
津波から高台に逃げる時、パンクしない自転車があればとても便利です!そんな便利な、パンクしない自転車9選をお届けしましょう。 -
備える初期消火が重要な理由!出火から2分が明暗を分ける
火災を防ぐには初期消火が重要であり、出火から2分以内の行動が明暗を分けるといっても過言ではありません。 -
学ぶ【防災の日2023】関東大震災から100年!災害に備える特別な日にしよう
2023年9月1日(金)は防災の日であり、今年は関東大震災から100年の節目にあたります。そこで、普段あまり意識しないかも知れない災害への備えについて、防災の日だからこそ意識して、備えについて考えてみましょう。 -
学ぶ消火栓は誰でも使える!消火栓の使い方を動画で解説
消火栓と聞くと、消防士しか使えないイメージが強いですがそうではありません。実は消火栓は、誰もが使える消火装置なのです。 -
備えるマンションの水漏れ被害では個人賠償責任保険に加入していると安心!
マンションの水漏れ被害を起こした際に有効な個人賠償責任保険と、マンションの水漏れトラブルのケースについて解説します。 -
学ぶ【防災クイズ(○×式)】「日常生活にあるリスク」から災害を学び備えよう!
「いつもどおりの日常」は、自然災害だけでなく、病気や事故などによっても過ごせなくなってしまいます。クイズで生活にあるリスクと災害に備えるヒントをお伝えします。 -
学ぶ長期優良住宅とは?新設された災害配慮基準についても解説
長期優良住宅とはどのような住宅なのかを分かりやすく解説すると共に、新設された災害配慮基準についても解説します。 -
備える学校で事故が起こりやすいのはいつ・どこ?小学生は“頭のけが”に特に注意!
ライターの永野です! 長期休みのように子どもが毎日家にいるのもうんざり(笑)しますが、学校のある日は「今日も無事に帰ってきますように」と思ってしまう心配性の私。幸い、いまのところ登下校中は事故やトラブルに巻き込まれることもなく通えています... -
学ぶ洪水ハザードマップが1,000年に1度の想定に!住民からのクレームが殺到
洪水ハザードマップは現在、1,000年に1度の大雨を想定して作成されているのをご存じでしょうか?そこで、当時の現場の状況をお話しましょう。