人気記事一覧
-
【こども向け】交通安全10の約束と道路標識の確認
こどもが成長すると、大人のいない状況での外出シーンが増えてきます。保育園・幼稚園時代と比べて手が離れて楽なことも多い反面、学校の登下校や習い事、遊びの際の移動などで、目の行き届かない場所で事故に遭わないか、日々不安に思う保護者の方も少な... -
「水嚢」は雨水の侵入を防ぐ災害時の便利アイテム
水嚢(すいのう)は、大雨時に自宅への雨水の侵入を防ぐ目的で使われますが、その他にも便利な使い方があるのです。水嚢の作り方や、意外な活用方法をご紹介しましょう。 -
台風対策には網入りガラスと養生テープ!窓ガラスの危険性と対策を知ろう
台風の際にはさまざまな被害が予想されますが、その1つとして強風で窓ガラスが割れてしまうというものがあります。窓ガラスが割れないための工夫は多くあり、網入りガラスが万能だという声も少なくありません。 今回は、網入りガラスとは何か、網入りガラ... -
雨の日の運転における初心者の注意点と、安全運転のポイント
地域によっては生活必需品として欠かせない車は、非常に便利な乗り物ですが、運転時には注意しなければならない点も多くあります。筆者は運転がまったく得意なほうではないので、「1000キロの鉄の塊を動かしているという意識を忘れずに」と、教習所で教わ... -
防炎カーテン・防火カーテンは設置義務あり?役割や選び方のポイントを知ろう
さまざまな災害が起こるなか、機能性の高い防災アイテムが年々登場しています。火災の際には、「防炎カーテン」「防火カーテン」というアイテムが、火災の広がりを抑えることに貢献することをご存じでしょうか。防炎カーテンは設置が義務づけられている建... -
チョークサインとは?異物除去には腹部突き上げ法などが有効!
日常生活のなかで、突然命に関わるような事故が起こるケースは少なくありません。交通事故のような大きなものはもちろんですが、食べ物が詰まるといった些細なことも、窒息などを引き起こす可能性があるため危険です。 そんなときに見られるのが「チョーク... -
こどもの安全のために必要なハーネスとは?おすすめのハーネス7選
小さなこどもとの散歩は、飛び出しなどの事故を防ぐために手をつなぐ必要があります。しかし、イヤイヤ期のこどもや、親の指示をうまく把握できないこどもは、手をつなぐのが難しいこともあるでしょう。 そんなときにおすすめなのが、ハーネスです。ハーネ... -
旅行で地震や災害が起きたら!持って行きたい防災グッズ
自宅や職場、学校などにいる際に災害が起こることを想定して、対策を行っている方は多いですが、旅行先で地震などの災害に遭ったら、ということも考えているでしょうか。楽しいはずの旅行が災害により一転してしまうこともありますので、旅行の際にも防災... -
特殊災害とは?種類を知り防災方法があるのかを考えよう
災害は、自然災害・人為災害・特殊災害の大きく3つに分類されます。自然災害についてはイメージがつきやすいという方も多いでしょうが、人為災害、特殊災害については具体的にどういったものをいうのかわからない、ということもあるのではないでしょうか。... -
冬の日本海はなぜ荒れるのか?瀬戸内では考えられない常識ってなに
今回は、冬の日本海がなぜ荒れるのか?瀬戸内海との違いについてのお話です。