人気記事一覧
-
暴風とは?強風との違いや被害、防災対策などを解説
暴風警報、暴風雨という言葉を耳にする機会がありますが、「めっちゃ強い風」というイメージだけで、具体的にどのような風を指すのかピンとこない方もいるのではないでしょうか。暴風は風が強いだけでなく、大雨などを伴うこともあるため、備えや対策をし... -
溝掃除にはローカルルールが存在する?ご近所トラブルが発生することも
今年行なわれた溝掃除をリポートするとともに、ローカルルールによるご近所トラブルをご紹介します。 -
スロースリップには要注意!多発すると大地震が起きる可能性が高まる
スロースリップが起きる場所では、地震が頻繁に起きています。そこで、スロースリップとはどのような現象であるかを、分かりやすく解説します。 -
餅は何歳から食べられる?を調査した結果を公開!
今回は「餅は何歳から食べられるのか?」との疑問にお応えすべく調査をしてみました。併せて、窒息事故を防ぐ工夫と万一の対処法も解説します。 -
地震恐怖症は大災害未経験者にも起こる?原因と治療法を知り、症状の緩和を
ライターの永野です! 匂いや音、季節などで「昔を思い出す」ということは誰にでもあるのではないでしょうか。 私が4月に思い出すのは、大学に入学した年の春。18年育った実家を離れ、東京で1人暮らしを始めた2007年の春の記憶が、気温や匂いで昨日のこと... -
自転車の悪質運転で赤切符が交付!マナーを守らないと前科者になる
警察による自転車の違反運転取り締まりを強化して、刑事罰となる「赤切符」の交付を開始しました。今回は赤切符を切られないように、改めて自転車の規則について一緒に勉強していきましょう。 -
地震に備えて最低限用意したいグッズは?家族構成に合わせたアイテムも紹介
いつ・何が起きても対応できるよう、日頃から防災のためのさまざまな知識やアイテムの備えをしておくことは大切です。東日本大震災をはじめとした各地での大地震を踏まえ、今後発生が危惧される首都直下型地震や南海トラフ地震に向け、地震対策グッズに興... -
水筒にスポーツドリンクは危険?理由と安全に持ち歩く方法をわかりやすく解説
ライターの永野です! 昨今は気象も異常としかいいようのない感じで、春と秋はどこ行った状態の日本。電気代が高騰し続けている一方で、夏は暑すぎて夜もエアコンを消すことがなかなかできません。我が家のある地域は特に気温が高く、「熱中症警戒アラート... -
WEB171(災害用伝言版)は災害時のベストな連絡手段!使い方を詳しく解説します
「WEB171」と呼ばれる災害用伝言版をご存じでしょうか?災害用伝言ダイヤル171と同じと間違われることも多いのですが、WEB171は音声でなくテキストで連絡を残せる災害時のツールなのです。 -
蓄光テープ・蓄光シールは防災にも便利!使い方や種類を解説
暗闇で発光する蓄光テープ・蓄光シールは、防災にも役立ちます。避難経路や段差、非常用アイテムの場所を示すなど、いざというときに目印になる蓄光テープ・シールですが、日頃使用する機会が少ない方は「そもそもどこに売っているかわからない」という疑...