人気記事一覧
-
防災ポーチを軽くするには?!ミニマリストのために最低限必要なものをご紹介!
災害発生時に備えて持ち歩きたい防災ポーチ。 しかし普段の荷物に追加するとどうしても重くなりがちで、なかなか準備して持ち歩く気になれない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、最小限の荷物で済ませたいミニマリストにおすすめしたい、防災... -
暴風とは?強風との違いや被害、防災対策などを解説
暴風警報、暴風雨という言葉を耳にする機会がありますが、「めっちゃ強い風」というイメージだけで、具体的にどのような風を指すのかピンとこない方もいるのではないでしょうか。暴風は風が強いだけでなく、大雨などを伴うこともあるため、備えや対策をし... -
水筒にスポーツドリンクは危険?理由と安全に持ち歩く方法をわかりやすく解説
ライターの永野です! 昨今は気象も異常としかいいようのない感じで、春と秋はどこ行った状態の日本。電気代が高騰し続けている一方で、夏は暑すぎて夜もエアコンを消すことがなかなかできません。我が家のある地域は特に気温が高く、「熱中症警戒アラート... -
地震恐怖症は大災害未経験者にも起こる?原因と治療法を知り、症状の緩和を
ライターの永野です! 匂いや音、季節などで「昔を思い出す」ということは誰にでもあるのではないでしょうか。 私が4月に思い出すのは、大学に入学した年の春。18年育った実家を離れ、東京で1人暮らしを始めた2007年の春の記憶が、気温や匂いで昨日のこと... -
スロースリップには要注意!多発すると大地震が起きる可能性が高まる
スロースリップが起きる場所では、地震が頻繁に起きています。そこで、スロースリップとはどのような現象であるかを、分かりやすく解説します。 -
蓄光テープ・蓄光シールは防災にも便利!使い方や種類を解説
暗闇で発光する蓄光テープ・蓄光シールは、防災にも役立ちます。避難経路や段差、非常用アイテムの場所を示すなど、いざというときに目印になる蓄光テープ・シールですが、日頃使用する機会が少ない方は「そもそもどこに売っているかわからない」という疑... -
マグネット式「キッズインカー」おすすめ6選!つける意味を知り正しい活用を
ライターの永野です! うちの息子たちは回転寿司が大好き。というより、休日に「お昼何食べる?」と聞くと「ラーメン!」「うどん!」と別々のものを言ってどちらも譲らないので、結局両方食べられる回転寿司に行くというパターンが多いのですが…。 近所に... -
餅は何歳から食べられる?を調査した結果を公開!
今回は「餅は何歳から食べられるのか?」との疑問にお応えすべく調査をしてみました。併せて、窒息事故を防ぐ工夫と万一の対処法も解説します。 -
WEB171(災害用伝言版)は災害時のベストな連絡手段!使い方を詳しく解説します
「WEB171」と呼ばれる災害用伝言版をご存じでしょうか?災害用伝言ダイヤル171と同じと間違われることも多いのですが、WEB171は音声でなくテキストで連絡を残せる災害時のツールなのです。 -
避難所には電気の供給はある?充電に困らない対策とは
災害によって自宅に住むことが困難になった場合、避難所での生活を余儀なくされます。自宅とは異なる場所で過ごすのには、プライバシーの観点や生活におけるさまざまな不便がありますが、その1つが電気です。 今回は、避難所での電気事情や電気がなくて困...