人気記事一覧
-
激甚災害とは?大事なポイントをわかりやすく簡単に解説!
激甚災害(げきじんさいがい)の意味やその種類、生活のどのようなことに関係があるの?といった、大事なポイントについて、ひとつずつ解説していきます。 -
換気扇のつけっぱなしは火事になる?原因や対処法を知り、安全に使おう
ライターの永野です! 本日のテーマは「換気扇」。家電による火事シリーズ4回目です。冷蔵庫、ホットカーペット、乾燥機などが火事の原因になるかもしれない、というお話をさせていただきましたが、個人的には換気扇が最も火事になりやすそう、という印象... -
落雷とは?雷による災害や落雷時の注意点、防災方法は
雨と共に発生する強風や雷が、私たちの生活に大いに影響を及ぼすことがありますが、雷はどのように発生し、どういった被害をもたらすのでしょうか。 今回は、落雷の仕組みや雷によって起こる災害、落雷時の注意点や防災方法を解説します。近くに落ちると非... -
SGマーク・PSCマーク・STマークとは?意味と違いを解説
安全に配慮された製品は、さまざまなマークでわかりやすく信頼性を獲得します。なかでもSGマークやPSCマーク、STマークなどは、安全性の高さを表す代表的なマークだといえるでしょう。しかし、これらのマークについて「名前は聞いたことはあるけど、どのよ... -
「避難勧告」が廃止された意外な理由!?「避難指示」は必ず避難を!
これまでの避難勧告が廃止されたことはみなさんご存じでしょうか?廃止されたからといって、災害時の安全度が高くなった訳ではありません。今回は、避難勧告が廃止された意外な理由と、新しい警戒レベルについて解説していきます。 -
マグマと溶岩の違いを解説~噴火の危険を知り火山に備える方法
マグマと溶岩の違いを解説しながら、噴火の危険を知らせる情報と火山情報を入手できるサイトをご紹介します。 -
保育園の避難訓練の内容は?小さな命を守るために注意すべきことは
学校や会社、自治体などでは定期的な避難訓練が実施されますが、もちろん保育園も同様です。 小さな子どもが多く生活を送る保育園には、まだ言葉の意味があまり理解できない子どもいます。そうした子どもを対象に訓練をする際には、どういった点を考慮する... -
梅雨はなぜ起こる?メカニズムを学んでみよう!
毎年日本には梅雨がやってきますが、どのような状況になると梅雨入りとなるのでしょう。今回は、改めて梅雨のメカニズムを一緒に学んでみましょう。 -
一時集合場所と一時避難場所との違いは!?分かりづらい一時集合場所を解説
防災用語には、分かりづらい用語が多くあります。避難場所と避難所、一次避難と二次避難、広域避難場所など似たようないい方ですが、その内容は全く異なることになります。 「一時集合場所」も一時避難場所と同じ意味と捉えている方も、多くいらっしゃいます。 今回は分かりづらい用語の一つである「一時集合場所」について、解説しましょう。 -
温帯低気圧と熱帯低気圧(台風)の違いを2つのキーワードで簡単に解説!
低気圧も台風も馴染みのある言葉ですが「温帯低気圧」とはどのように違うのでしょう?「温帯低気圧」の特徴や「台風が温帯低気圧に変わったときの影響」について解説します。