備える– category –
-
防災の備蓄は簡単にできる!防災士が伝える5つのポイント
今回は防災の備蓄は簡単にできる方法を、防災士としてご紹介します。記事内の5つのポイントを抑えておけば大丈夫です。 -
プロフカードを防災ポシェットに格納!普段から子どもに持たせたい防災アイテム
今回は、子どもに持たせておきたい「プロフカード」と「防災ポシェット」を紹介しました。少しの工夫で災害時のリスクを軽減できますので、ぜひ参考にしてください。 -
地震は冬に多い?3つのデータを検証したら意外な結果に
日本で「直近10年間」と「明治時代以降」に発生した地震、そして「世界で発生した地震」の3つのデータをもとに、地震は冬に多いのか?を検証しました。 -
【おすすめ地震保険】防災士が地震保険を疑問を解決!おすすめ保険もご紹介
地震保険は火災保険とのセット加入が必須であり、補償額は最大50%までです。しかし、保険会社独自の上乗せ特約にて、補償が100%にアップする保険も登場しています。今回は地震保険の特徴を解説しつつ、防災士がおすすめする地震保険を紹介します。 -
【おすすめ火災保険】防災士もおすすめな災害に強い火災保険をご紹介
おすすめできる火災保険とは、水災補償が付帯する保険です。今回は自然災害に強い火災保険の選び方と、防災士もおすすめな火災保険をご紹介します。 -
石川県はなぜ地震が多い?注目のキーワードと検証結果を解説
石川県では近年、地震活動が活発化しており、専門家は「流体」の存在が関係していると発表しました。石川県でみられる地震の特徴、そして専門家の検証結果をわかりやすく解説します。 -
100均のマニキュアは危険?危険性と安全に使用するポイントを解説
ライターの永野です! 近所には比較的大きいセリアがあり、イオンにも大きなダイソーができ、100均に行くとさまざまなものを購入します。最近買ってよかったなと思うのは、ダイソーの500円の電子メモパッド。100円「じゃない」商品ですが…。 軽くて持ち歩... -
【ポイ活やってみた!】「おすすめしない」といわれる理由を楽天など3サイトで検証!
ライターの永野です! 9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますね。 子どもたちは元気に幼稚園と小学校に通っていますが、長男が下校する時間は14時半~15時半頃。いちばん暑い時間帯で、毎日顔を真っ赤にして「熱中症待ったなし」状態で帰宅します。 9... -
サバイバルナイフは持ち歩いても大丈夫?キャンプなど正当な理由があればOK
サバイバルナイフはキャンプや登山などアウトドアの必須アイテムですが、不法な所持をすると銃刀法違反になるケースもあります。今回は、サバイバルナイフの取り扱い方法について詳しく解説します。 -
一酸化炭素中毒に気づかない理由は“無臭・無色なこと”だけじゃない
一酸化炭素中毒の「症状」は、日常的にもみられるものと重なります。一酸化炭素中毒の発生リスクがある状況、そして対策についてお伝えします。