ベストな日傘の選び方まとめ!正しい知識で理想の商品を選ぼう

本サイトはプロモーションが含まれています。

紫外線対策として最も有効だと考えられているのは日焼け止めですが、さまざまな紫外線対策グッズも、暑さや日焼けから身を守るためには欠かせません。対策アイテムの1つである日傘は、デザイン性や使いやすさから多くの方が使用しています。日傘のなかには、雨の日に活用できるものもあるのでおすすめです。

今回は、日傘を選ぶ際のポイントをまとめました!なぜ日傘が必要なのか、選ぶ際に注目したいポイントなどを知り、お気に入りの日傘を見つけてください。

目次

日傘の必要性

そもそもなぜ日傘が必要なのかというと、理由は大きく2つあります。1つは日焼け対策です。いくら日焼け止めを塗っていても、塗り忘れてしまうことはあるでしょう。そんなとき日傘があれば、紫外線から身を守ってくれます。

2つ目は、日差しから身を守るためです。特に夏場は日差しが強く、熱中症のリスクが高まります。帽子や日傘があれば、日差しを直接浴びることがなく、熱中症になりにくくなるのです。

日傘の選び方を知る前に確認したいポイント

よりよい日傘を選ぶポイントを確認する前に、日傘に関する基本的な知識を確認しましょう。遮蔽率、遮光率、完全遮光、遮熱率が何かを知っておくと、紫外線や日差しをよりカットする日傘と出会うことができます。

遮蔽率

遮蔽(しゃへい)率は、紫外線をどれくらいさえぎられるかを表すものです。日本独自の規格で、「UVカット率」と書かれていることもあります。「%」で記載されており、数値が高いほど、効果が高いといえます。

遮光率

遮光率は、目に見える光をどれくらい遮ってくれるかを表すものです。遮光率99%のものは「遮光傘」として販売できます。このほかにも、遮光率には3つの等級があるので覚えておきましょう。

・1級:遮光率99.99%以上
・2級:遮光率99.80%~99.99%未満
・3級:遮光率99.40%~99.80%未満

日傘の生地が光を防いでくれれば、日差しの強い時期、時間帯もまぶしさをあまり感じずに快適に外出ができます。

完全遮光

日傘のなかには遮光率について「遮光率100%」「完全遮光」などと記載されているものがあります。一見、遮光率が最も高くよいものに思われがちですが、実はこの表記は定められたものではありません。商品の説明書きをよく読み、根拠が示されているかどうか、確認する必要があります。

日傘そのものが完全遮光の場合はUVカット率に関しても不安はありませんが、使われている生地の一部が完全遮光の場合は、刺繍やレースなどのデザインによって、UVカット効果が落ちてしまう可能性があるため注意しましょう。

遮熱率

遮熱率は、熱を遮る効果を表すものです。遮熱率については、35%以上あれば効果が期待できるといわれています。とはいえ、遮熱効果に関わらず、日傘を使えばある程度熱を遮断することが可能です。

頭部の体感温度は日傘を使わないときと比べると、4~9度低下するといわれています。また、全身の体感温度も1~2度低下するので、遮熱率は遮蔽率・遮光率ほど注目しなくてもよいかもしれません。

【日傘の選び方】基本は「目的」に合わせること

日傘を選ぶポイントとして最も重視したいのは、目的です。日傘には大きく2つの用途があり、どちらを重視するかで選ぶ商品もやや異なってきます。

日焼け防止

日焼けをしないことを第一目的として日傘を使うなら、遮蔽率に注目しましょう。遮蔽率は前述の通り、UVカットをどれくらいしてくれるかなので、日焼けの予防に役立ちます。ただし、日傘は頭上からの紫外線カットには有効ですが、地面で反射した紫外線を防ぐことはできません。

暑さ対策

強い日差しを避けたい、暑さ対策をしたい場合には、遮光率・遮熱率に注目するとよいでしょう。遮光率が高い日傘は、濃い日陰となり、暑さから身を守ってくれます。遮光率は体感温度に直接つながるので、特に夏の通勤・通学の際などには遮光率の高いものがおすすめです。

【日傘の選び方】注目したいポイント

日傘を選ぶ際には、目的のほかにも注目したいポイントがいくつかあります。以下の4つの項目を意識すると、機能性に優れ、長く使える日傘に出会えるのではないでしょうか。

日傘の色が黒や暗い色だと、熱を吸収してしまいます。日傘の外側部分はできるだけ明るいものを選びましょう。反対に内側は、黒色のものだと顔周辺の熱を吸収してくれます。日傘のなかは日陰になりますが、熱がこもりやすいので、内側は黒、外側は明るめの色を意識してみてください。

素材

日傘に使用される素材には、ポリエステルやコットン、麻などがあります。ポリエステルは合成繊維で遮蔽率、遮光率ともに高いものが多いですが、熱がこもりやすいのがデメリットです。

天然素材の麻やコットンは風通しがよく熱はこもりにくいですが、化学繊維に比べると紫外線透過率が低く、どちらも良し悪しがあることがわかります。市販の日傘は、基本的にどれもUVカット加工や遮光加工が施されていますので、好みの素材を選んでもよいといえるでしょう。

持ち運びやすさ

日傘には折り畳みをはじめ、ショート傘、ミニ傘とさまざまな種類があります。折り畳み式の日傘はコンパクトでバッグにも入るので、持ち運びに便利です。折り畳み傘の重量の平均は250グラムとなっており、これよりも軽量ならば持ち運びやすい、といえるでしょう。

大きさや重さ、持ち手部分の形などに注目すると、日常的に持ち運びやすい1本が見つかります。

晴雨兼用かどうか

昔の日傘は雨の日用と日傘とは別物、というイメージでしたが、最近は晴雨兼用のものも増えています。急な雨のときにも重宝するので、できれば晴雨兼用のものを選ぶのがおすすめです。

しかし、強い雨の際には晴雨兼用のものだと撥水性がやや物足りないと感じるかもしれません。防水スプレーなどを活用しながら、雨の日にも対応できるような1本にしておくと安心です。

【日傘の選び方】その他のポイント

日傘の機能性に関しては、前述のポイントに注目すると納得のいくものが見つかるといえます。しかし、日常的に使用するものは見た目も好みのものに仕上げたいところ。日傘を選ぶ際には、次のポイントにも注目すると、よりよいものが見つかるでしょう。

デザイン

気に入った色やデザインのものだと、毎日日傘を持ち歩くのがより楽しくなります。日傘の外側は明るめの色がおすすめですが、明るいカラーといっても幅広いので、服装や小物に注目し、似たような色合いのものを選ぶと統一感がでるでしょう。

「ただの日よけ」ではなく「おしゃれのためのアイテム」だと思うと、日傘選びもワクワクした時間になります。

傘を開いたときの形には、さまざまなパターンがあることをご存じでしょうか。一般的な生地の貼り方は「標準張り」といいますが、このほか丸みを帯びた深めな形になる「深張り」、反対に浅めな印象の「浅張り」もあります。

深張りは顔や上半身をすっぽりと覆ってくれますが、周囲が見にくくなるため安全面でやや不安があるかもしれません。浅張りは視界を遮られる心配があまりないものの、深張りに比べると日傘としての役割に物足りなさを感じる場合もあります。

形にもメリット・デメリットがあることを知り、機能性、デザイン性好きな方を重視して選びましょう。

おすすめは「ジャンプ型」

傘はジャンプ傘と手開きタイプの2つがありますが、おすすめはジャンプ型です。ボタン1つで自動で開閉できるので、手が荷物でふさがっているときなどにも、簡単にさすことができます。

もちろん、自動開閉式でないもののなかにも他の機能性が高いものもありますし、ジャンプ式は好きではないという方もいますので、好みで選んでかまわないでしょう。

機能性に優れた自分に合った日傘を見つけよう

日傘を選ぶポイントはさまざまですが、目的や好みなどを明らかにするとどういったタイプのものを選べばよいかが見えてきます。紫外線は日焼けはもちろん、さまざまな肌トラブルの原因となりますし、強い日差しは熱中症を引き起こす恐れがあり危険です。

ぜひベストな日傘を見つけ、紫外線や日差しから身を守ってください。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次