小さな子どもは頻繁に発熱することもありますが、高熱に伴いけいれんを起こすケースも少なくありません。熱性けいれんはどういった子どもにも起こりうる症状ですが、対処法を知っておくといざというときに安心です。
今回は、熱性けいれんの症状や対処法に加え、注意したい病気についてもご紹介します。
熱性けいれんとは発熱に伴う短いけいれん
熱性けいれんは38度以上の高熱に伴う、5分未満の短いけいれんをいいます。子どもの脳は熱に敏感なので、ちょっとした発熱からでもけいれんを起こすことは少なくありません。
主な症状や原因を見ていきましょう。
主な症状
熱性けいれんの症状には、次のようなものがあります。
・手足を震わせる(けいれん)
・顔色が悪くなる
・白目をむく
・体が硬直して反る
・意識がなくなる
複数の症状が重なって起こることもあれば、ただぼーっと意識を失うような状態になるだけの場合もありますが、いずれも通常であれば短時間で解消されるので、落ち着いて対処することが大切です。
けいれんが起こる原因
熱性けいれんは発熱に伴うけいれんですが、その多くは体温が急激に上がる際におこりやすい傾向です。主な原因は前述の通り、子どもの脳が熱に弱いことにあります。
このほか、女児よりも男児に多い、両親に熱性けいれんがあると頻度が多くなる、西欧よりも日本の子どものほうが熱性けいれんを起こしやすいといったデータもあり、遺伝的な要因も熱性けいれんに絡んでいる可能性は少なくありません。
熱性けいれんを起こす可能性
熱性けいれんは生後6ヶ月から5歳くらいの子どもに起こる症状を指しますが、その確率は5~8%とも10人に1人ともいわれています。どの子どもも熱性けいれんを起こす可能性がありますが、ほとんどの場合けいれんを起こすのは1回のみです。
2回以上熱性けいれんを繰り返す場合も、脳への影響はあまりないと考えられているので、心配には及ばないでしょう。
子どもが熱性けいれんを起こしたときの対処法
小さなお子さまのいるご家庭、これから赤ちゃんを迎えるご両親は熱性けいれんが起こった場合の対処法を把握しておくと、いざというときに役立ちます。熱性けいれんが起こった場合にすることは、大きく3つです。
横向きに寝かせる
まずは呼吸が楽にできるよう、平らな場所に横向きに寝かせます。けいれんをしている際は嘔吐の可能性もあるため、仰向けに寝かせると危険です。
吐瀉物で気道を塞がないようにし、衣服の胸元をゆるめましょう。
けいれんの持続時間を把握する
子どもを寝かせたら、けいれんがどれだけ続いているかを把握します。5分以内におさまって意識がはっきりとしていれば、その後落ち着いてから医療機関を受診しましょう。
症状がおさまらない場合は救急車を呼ぶ
5分以上けいれんがおさまらない場合には、救急車を呼んでただちに医療機関を受診しましょう。このほか、けいれんがおさまっていても意識が戻らない、短いけいれんを何度も繰り返してしまうという場合にも、早めに医療機関を受診する必要があります。
救急車を呼ぶかどうか迷った場合には、こども医療電話相談(#8000)に電話をかけ、指示を仰ぐとよいでしょう。
・けいれんが5分以上続く
・けいれんは起きていないが意識がない
・1度の発熱でけいれんが2回以上起こる
・左右対称でないけいれんが起こる
・目が片方に寄っている
・けいれん後に手足や顔の一部に麻痺が見られる
・生後6ヶ月未満、もしくは6歳以上で初めてのけいれんが起こった
・発達障害や神経障害を持っている
・けいれんの24時間以上前から高熱が続いている
・家族にてんかんの方がいる
子どもの熱性けいれんに関するQ&A
熱性けいれんを起こした多くの子どもは、症状がすぐにおさまりその後も問題なく生活することができます。とはいえ初めて熱性けいれんを経験する保護者の方は、さまざまな心配を抱えることもあるでしょう。
最後に、熱性けいれんに関するよくある疑問にお答えします。
いざというときは落ち着いて熱性けいれんに対応しよう
筆者の子どもたちは幸い、2人とも熱性けいれんを経験せずに4歳と6歳を迎えました。経験を元にしたアドバイスはできませんが、子どもがけいれんを起こして驚いたというママ友は少なくありません。
しかし多くのママたちはその際、けいれんの時間を計る、けいれんの様子をスマートフォンで動画撮影するなどして落ち着いた対応をしていました。
大切な我が子の辛く苦しむような姿を見ると落ち着かないのは当然です。しかし、熱性けいれんが起こった場合には落ち着いた対処が求められます。熱性けいれんの症状や対処法をあらかじめ知っておき、いざというときに適切な対応ができるようにしましょう。