地震に備えて最低限用意したいグッズは?家族構成に合わせたアイテムも紹介

本サイトはプロモーションが含まれています。

いつ・何が起きても対応できるよう、日頃から防災のためのさまざまな知識やアイテムの備えをしておくことは大切です。東日本大震災をはじめとした各地での大地震を踏まえ、今後発生が危惧される首都直下型地震や南海トラフ地震に向け、地震対策グッズに興味を持つ方も増えています。

防災グッズは必要なものを全てそろえておくのが望ましいですが、最低限用意しておきたいアイテムにはどのようなものがあるのでしょうか。

今回は、地震に備えて最低限用意したいものをご紹介します。家族構成により異なる必要アイテム、注意したいポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

地震に向け最低限備えたい防災グッズ

早速、地震が起きることを想定し、家庭で最低限備えておきたい防災グッズを見ていきましょう。一時的な避難に必要なもの、避難所で過ごす際に持ち出したいもの、自宅に日頃から置いておきたいグッズ別に解説します。

一時的な避難の場合

地震が起こり、一時的に自宅から離れた場所へ避難しなければならないときには、以下のようなものを持っていきましょう。

  • 財布
  • 身分証明書(健康保険証、運転免許証など)
  • スマートフォン、携帯電話
  • 緊急連絡先のメモ
  • 印鑑、通帳
  • タオル、ハンカチ
  • ティッシュ
  • お菓子

避難所で数日間を過ごす場合

地震の規模が大きく、避難所などで数日間を過ごさなければならない場合には、上記の貴重品系に加え、食料品や日用品などを最低3日間は過ごせるように準備することをおすすめします。

  • 水(1日2リットル以上を3日分)
  • 食料品(缶詰、お菓子、レトルト食品などを3日分)
  • 懐中電灯
  • 携帯ラジオ
  • 予備の電池、モバイルバッテリーなど
  • ビニール袋
  • 使い捨ての箸やスプーン
  • 紙皿、紙コップ
  • 着替え
  • 歯磨きセット

このほか、感染症対策として除菌ジェルやシート、マスクなども忘れないようにしましょう。

自宅に備えておきたいグッズ

地震が起きた際に自宅で被災し、自宅から出られなくなってしまうこともあります。救助や救援物資が来るまでの数日間を自宅で過ごさなければならなくなったときには、避難所へ持っていく上記の内容に加え、次のような備えをしておくと安心です。

  • 給水用ポリタンク
  • 加熱しないで食べられる食品(7日分程度)
  • 簡易トイレ
  • バケツ
  • ラップ、アルミホイル
  • 毛布、ブランケット
  • ウエットティッシュ
  • 水のいらないシャンプー
  • タオル

家族構成により異なる「備え」を確認!

地震が起こった場合を想定してさまざまな備えをしておくことが重要ですが、前述のグッズに加え、家族の年齢や性別によって必要なものは異なります。

防災バッグは基本的に「1人1つ」

防災バッグは1家族に1つではなく、1人につき1つです。必要なものをすべて入れるとバッグが重くなるため、リュック状のものにして持ち運びやすくする、子どもや高齢の家族のものは軽めにするなどの工夫をしましょう。

家族に高齢者がいる場合の備え

高齢の家族がいる場合は、避難時に老眼鏡や入れ歯、入れ歯洗浄剤など日常的に使用しているものを忘れないように注意しましょう。

持病がある場合には持病の薬、介護を必要とする高齢者はおむつや流動食といった介護用品も、あらかじめ防災バッグに入れておくといざというときに困りません。

小さな子どもがいる場合の備え

乳児がいる家庭では、おむつやおしりふき、おむつを入れる袋、哺乳瓶、粉ミルク、離乳食など、避難所でも赤ちゃんの食やトイレ事情が困らないような備えをすることが大切です。

幼児も環境が変わるとトイレを失敗してしまうことがありますので、おむつが取れていても防災バッグにはおむつをいれておくことをおすすめします。また、避難所での時間を少しでもリラックスして過ごせるよう、おもちゃや絵本、お菓子なども持っていきましょう。

女性がいる場合の備え

女性は避難中に生理になってしまう可能性もありますので、生理用品を防災バッグに入れることを忘れてはいけません。生理用品は昼用、夜用、タンポンなど数種類を1回の生理期間に使う分だけ入れておきましょう。

また、災害時には避難所で性犯罪が起こることもあります。「自分は大丈夫」と思わず、自分の身を自分で守るために防犯ブザーも防災バッグに入れておくようにしましょう。

食料品を備える際のポイント

地震の備えとして用意しておきたいものは多くありますが、特に食料品については、どういったものをどれくらいの量を用意すればよいのか懸念する方は多いのではないでしょうか。

食料品の用意で注意したいのは、以下の3点です。

どんな食料品を用意する?

食料品は「賞味期限の長いもの」をチョイスしましょう。また、地震の影響で電気やガス、水道などが止まる可能性もありますので、調理をしなくてもそのまま食べられる缶詰やアルファ米、レトルト食品、栄養補助食品、お菓子などを多めに備蓄しておくのがおすすめです。

さらに、日頃から冷蔵庫にはチーズやかまぼこなど、そのまま食べられて比較的賞味期限の長いものを入れておくと、自宅避難の際に食べられるものが増えます。

備蓄には「ローリングストック」を活用!

備蓄用の食料品を人数分、日数分完璧に用意しようと思うと、費用も置き場所もかさみます。そこで採用したいのが「ローリングストック」です。ローリングストックとは、いつも家庭で食べている食品のなかで備蓄できそうなものを多めに買っておき、食べた分を買い足す方法のことをいいます。

ローリングストックを実行すれば、常に家庭内に一定の備蓄ができます。また賞味期限が古いものを食べ、新しいものをストックとして置いておけるため、備蓄の賞味期限切れを防ぐことも可能です。

ちなみにこのローリングストックは食料品、飲料水のほか、電池や薬、ガスボンベなどにも応用できますので、ぜひ食料品に限らず、日用品の備蓄にも取り入れていきましょう。

飲料水は1人どれくらい必要?

私たちが生きていく上で欠かせない水分ですが、備蓄として必要な飲料水はどれくらいかご存じでしょうか。

備蓄として必要な飲料水は、1人1日最低2リットル。これを3日分です。つまり、家族が3人いれば2リットル×3人×3日分で、18リットルの飲料水を備蓄しておく必要があります。

加えて、トイレや洗濯、掃除などに使う水も確保しておきたいと思った場合はさらに多くの水が要りますが、こちらは新しい水でなくてもよいので、日頃からお風呂の水を捨てずに貯めておく習慣をつけておくと便利です。

地震用のグッズも知識も日頃から備えよう

地震が起こった際には貴重品と食料品、生活に必要な最低限の日用品が常備されていると、被災してからの数日間を乗り切ることができます。食料品は「ローリングストック」を活用して常に自宅に備蓄しておくと、無駄がありません。

災害時に活躍する日用品、食料品はできるだけ同じ場所にまとめておくと、いざというときにすぐに使える・持って避難できるので安心です。家族構成によって異なる必要アイテムも確認しながら、災害時の不便を最小限に抑えられるグッズを準備してください。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次