防火管理者の資格は取得しやすい!業務内容や資格に関する情報まとめ

本サイトはプロモーションが含まれています。

防災に関する資格の1つに、防火管理者があります。火災の予防、被害軽減に務める重要な役割である防火管理者ですが、業務内容や資格の取得方法がよく分からないという方も、少なくありません。

防火管理者資格はほぼ100%取得でき、取得した資格を活かして消防計画の作成や防火管理業務の実施を行います。

今回は、防火管理者の業務内容や資格取得方法について、詳しく見ていきましょう。

目次

防火管理者とは「火災の被害防止に尽力する人」のこと

防火管理者は、防火対象物となっている建物の火災を予防する、火災による被害を最小限におさえるためにさまざまな業務をおこなう人です。

防火管理者の資格の取得方法については後ほど解説します。

届け出をした人のみが防火管理者になれる

防火管理者は資格を取得するだけでなく、建物の管理権限がある人からの選任が必要です。つまり、資格を持っているだけでは「防火管理者である」と語ることはできません。

防火対象物である建物の所有者は、防火管理者を選び、消防機関へ選任の届け出をする必要があります。

選任、届け出が完了して初めて「防火管理者である」と名乗ることができます。

防火管理者の業務内容

前述の通り、防火管理者は防火対象物である建物で火災が起きない、火災時の被害を最小限におさえるために尽力する役割があります。この「防火対象物」の規定は、建物の大きさ、そして多くの人が出入り、勤務、居住するもので政令で定めるものです。

ちなみに防災管理者が管理する防災管理対象物については、建物の規模が影響するだけで収容人数は関係ないので混同しないように注意しましょう。

消防計画の作成

防火管理者の主な業務の1つに、消防計画の作成があります。消防計画とは訓練の実施や消防設備の点検、火気の取り扱い、使用の監督など、防火管理のうえで必要な業務についてさまざまな計画を立てることです。

防火対象物やどのような人が利用しているかにより、内容を変えていかなければならないのが多少難点ですが、消防計画はテンプレートが存在するので、そこに当てはめながら臨機応変に内容を変更していけば問題ありません。

防火管理業務の実施

消防計画を立てたら、それに基づき日々の防火管理業務を実施します。建物利用者を交えての訓練実施はもちろん、日々の設備点検や整備、火気に関する監督業務、さらに収容人数の管理など、必要な業務は決して少なくありません。

これらの業務を適性に、そして誠実に遂行し、防火管理業務に従事している人たちへの指示や監督もおこなっていくことが、防火管理者には求められます。

防火管理者の活動の場は「防火対象物」

防火管理者は「防火対象物」である建物、施設で活躍します。防火対象物とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

防火対象物とは

防火対象物とは「山林、または舟車、船きょ、もしくはふ頭に繋留された船舶、建築物、その他の工作物、もしくはこれらに属するもの」と規定されています。

防火対象物である建物は大きく「特定防火対象物」と「非特定防火対象物」に分類されます。特定防火対象物は不特定多数の人が利用するもの(劇場や映画館、飲食店、百貨店、病院など)です。一方の非特定防火対象物は従業員や作業員といった特定の人が利用するもの(学校、共同住宅、図書館、工場など)を指します。

「特定」が不特定多数、「非特定」がある程度決まった人と、意味が反対ですので間違えないようにしましょう。

防火管理者の資格取得方法

防火についてさまざまな業務をこなす防火管理者という仕事に興味を持ったり魅力を感じる方は「ぜひ資格を取得したい」と思うでしょう。

防火管理者の資格は、講習を受けることで取得できます。また、「消防職員としての経験がある」「一定の学識経験がある」「一定の学歴と1年以上の実務経験がある」などの条件を満たしていれば、講習を受けなくても資格を有することが可能です。

合格率はほぼ100%

講習を受ける、もしくは要件を満たしていれば資格が取れるので、防火管理者の合格率はほぼ100%だといえます。

防火管理者の資格は3つあり、最も難易度の低い甲種新規講習は講習時間が約10時間で2日間に渡っておこなわれます。受講料は7,500円ですので、防火管理に関する知識を深めたい、講習のみで国家資格を取得したい、という方はぜひ挑戦してみてください。

ちなみに、甲種新規講習の上の乙種講習は講習時間約5時間で受講料は6,500円。甲種再講習は講習時間約2時間で受講料は同じく6,500円です。「さらに知識を深めたい」「もっと上の資格を取って活躍の場を広げたい」という方はこちらも受けてみるとよいのではないでしょうか。

防火管理者資格で、火災防止・被害軽減に貢献しよう

今回は、防火管理者の仕事内容や資格取得方法などをご紹介しました。

防火管理者は大規模な建物には欠かせない重要な存在です。防火管理者資格の取得は比較的簡単ですので、興味がある方は資格を取得すると、防災に関するスキルアップにつながります。

また、防災管理者の資格があれば、火災だけでなく幅広い災害から建物を守ることに尽力できます。防火管理者・防災管理者の講習を併せて受けてみるのもよいかもしれません。

知識を深め、多くの人の命を守る防災の仕事に関わっていきましょう。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次