二日酔いの運転は法律違反の可能性大!運転前日の飲み過ぎに注意

本サイトはプロモーションが含まれています。

飲酒運転は絶対にしてはいけない行為、ということは多くの方が理解しています。しかし、二日酔いのときの運転については、OKなのかNGなのか分からない方もいるのではないでしょうか。二日酔いの際も、場合によっては飲酒運転と同じ扱いになるため、注意が必要です。

今回は、二日酔いで運転をするとどういった罰則を受けるのか、二日酔いでの運転を防止するためにできる対策は何かを解説します。

目次

二日酔いで運転しても「酒気帯び運転」に!

お酒を飲んですぐの運転は「飲酒運転」に当たりますが、二日酔いはお酒を飲んでから時間が経っているので問題ないと思われがちです。

しかし、二日酔いで運転をすると「酒気帯び運転」になる可能性があります。

酒気帯び運転とは

酒気帯び運転とは、吐き出した息(呼気)1リットルあたりに含まれるアルコール濃度が0.15mg以上検出された状態です。アルコールを摂取してから時間が経っており、見た目や受け答えが正常でも、前日摂取したアルコールがこの規定に達すると、酒気帯び運転と判断されてしまいます。

ちなみに、まっすぐに歩けない、受け答えがおかしいなど明らかに「酔っている」状態は酒酔い運転です。酒酔い運転に関しては呼気のアルコール濃度に関わらず検挙されるので、より注意する必要があります。

二日酔いは「故意犯」になるため危険!

道路交通法には「故意犯」と「過失犯」の2つがあります。故意犯とは、わざと交通違反をする人です。一方の過失犯は、知らず知らずのうちに交通違反をする人を指します。

二日酔いの場合、「きちんと睡眠も取ったし飲酒から時間を空けているのに呼気からアルコールが検出された」という事実だけを切り取ると過失犯のように思われがちです。しかし、実は「二日酔いになるほどアルコールを摂取した上で運転している」と捉えられ、故意犯として処罰されます。

飲酒から時間が経過しての酒気帯び運転に関しては法律がまだあいまいで、同じアルコール濃度が検出されても、二日酔いの症状が出ていれば「故意犯」、二日酔いの症状がなく本人が体調が万全だと思っていた場合には「過失犯」となるようです。

二日酔いじゃなければ運転してもいい?

前述の通り、体調が万全だと思っていてもアルコールが残っていることもあります。体がアルコールに慣れている状態で、実際には体のなかにお酒が残っているというケースは少なくありません。

とはいえ、どれだけ飲むと体調に支障が出るか、アルコールが分解されるのにどれくらいの時間がかかるかなどには個人差があります。一概に「何時間あければ大丈夫」「何ミリリットルなら飲んでも大丈夫」ということはできませんし、お酒を飲んだ翌日は絶対に運転をしてはいけない、ともいえないのが事実です。

二日酔いのない場合の運転は、前日の飲酒量や体調などを考慮しながら判断しましょう。

アルコールが体内から抜けるまでの目安

アルコールが体内から抜ける時間は、アルコールの種類や飲んだ量、体重や体調、体質などによるため、一概に「これくらい」という回答はありません。以下に示すのはあくまでも「目安」です。

・ウイスキー(度数50%)シングル:2~3時間
・缶ビール(度数5%)1本:3~4時間
・日本酒(度数15%)1合:3~6時間

少量のアルコールでも、完全に体内から抜けるまでには多くの時間が必要なことがわかりますね。

二日酔いで事故を起こすとどうなる?

二日酔いでの運転は酒気帯び運転と同じと判断されるため、万一事故を起こした場合には通常の交通事故よりも重い処罰を受ける可能性があります。場合によっては刑罰が与えられることもありますし、もし自身が被害者であってもお酒が残っているために過失が大きくなることも覚えておきましょう。

免許に関しては、アルコールが検知されたら一発で停止や取り消しの対象になります。具体的には、以下の通りです。

処分内容点数欠格・停止期間
酒酔い運転免許取消35点3年
酒気帯び運転※呼気1Lあたりのアルコール量0.25mg以上免許取消25点2年
酒気帯び運転※呼気1Lあたりのアルコール量0.25mg未満免許停止13点90日

二日酔いでの運転を防止するために

運転の前日はお酒を飲まないのがベストですが、毎日運転をしなければならない方はそういうわけにもいきません。運転が必須の日に二日酔いになってしまった場合にはどうしたらよいのか、また二日酔いにならないためにはどういった飲み方をすればよいのかを確認しましょう。

アルコールが抜けていないときは運転をしない

明らかに「二日酔いだな」と感じるときは、アルコールが体内から抜けていないので、運転するのはやめましょう。他の人にドライバーを代わってもらう、予定を改めるなどの対応をするのが賢明です。

時間と飲酒量を計算して飲む

翌日の運転が避けられない、という場合にはコントロールをしてお酒を飲みましょう。飲酒量と飲酒時間を逆算し、何時までに飲み終わればよいか、どれくらいの量のんでもよいかを考えます。

たとえば、朝8時から運転をする場合には、量はビール1本程度にしておき、深夜3時までには飲み終わる、という感じです。お酒が進むと判断力が鈍り、ついつい飲み過ぎてしまうので「少ないかな」と感じる程度に留めておくのが安全だといえます。

アルコールチェッカーを使う

二日酔いになっていなくても心配な場合は、アルコールチェッカーでアルコール濃度を調べましょう。アルコールチェッカーは市販のものも多くあるので、お酒をよく飲む方、運転の多い方は持っておくことをおすすめします。

アルコール濃度がわかれば、運転をしてもよいかどうかがすぐに判断できるため、安心です。

アルコールを早く分解するための方法は

ちょっと飲み過ぎてしまったかな、と思った場合にはアルコールを早く分解するための工夫をしましょう。翌日の運転が酒気帯びにならないようにできる対策には、次のようなものがあります。

水をたくさん飲む

水分が少ないと、血中アルコール濃度が上がり、アルコールが体内から抜けにくくなります。アルコールを体の外へ出すには、水をたくさん飲むのがおすすめです。「お酒を飲んだら同じ量の水を飲みましょう」という意見もありますので、飲酒量と同程度、またはそれ以上の水分でアルコールを排出しましょう。

ウコンを窃取する

アルコールを分解してくれるのは肝臓です。肝臓がよく働く人は、二日酔いになりにくく、アルコールを翌日にあまり持ち越しません。肝臓の動きを活発にするには、ウコンが最適です。ウコン配合のドリンクやサプリメントは多く販売されていますので、飲酒前に飲むとよいでしょう。

寝ないでアルコールを分解する

睡眠をとるとスッキリするので、アルコールが抜けたような気分になりますが、実は逆効果。睡眠中と起きているときのアルコール分解量をみてみると、睡眠中は半分にまで落ちてしまうそうです。アルコールを早く分解したいときは、つらいかもしれませんがなるべく寝ないで起きておくことをおすすめします。

間違った分解方法に注意!

アルコールを分解、体外へ排出するのによいと思われている方法のなかには、間違ったものもあるので注意が必要です。たとえば、をかいてアルコールを抜くというのは間違いだといえます。アルコールは抜けず、さらに汗で水分が蒸発するため、血中アルコール濃度が高まってしまうのです。

また、コーヒーなどを飲むと頭がスッキリするので、カフェインを摂取すればアルコールが早く抜けると考える方もいますが、これもNGです。カフェインは目を覚ましてはくれますが、酔いは覚めません。頭がスッキリするので酔っていないような感覚になり、余計に危険な場合もあるため注意しましょう。

二日酔いでの運転はNG!しっかりとした対策を

二日酔いは体内にアルコールが残っている状態なので、「酒気帯び運転」と判断されます。また、お酒が残っているのに故意に運転をしたと判断され、重い罰則を受ける可能性もあるため注意が必要です。

二日酔いの際は運転をしないこと、運転前日の飲酒は飲酒量などに注意することなどを意識しましょう。

そもそも、お酒の飲み過ぎは健康などに害を及ぼすものです。運転の有無にかかわらず、二日酔いになるほど飲むことは控えられるとよいですね。節度をもって、楽しく飲酒しましょう。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次