熱中症対策と治し方は?深刻な症状にも注意!

本サイトはプロモーションが含まれています。

夏はアクティビティも多く、旅行やお出かけが楽しみな季節!しかし近年の異常な暑さのなかでの外出は、しっかりと暑さ対策をして熱中症を予防する必要があります。

今回は熱中症の原因や症状、治し方、さらに熱中症対策としてできることなどをまとめました。熱中症は命に関わることもある深刻な症状です。暑い夏を元気に乗り切る方法とともに、万一の場合の対処法も知っておきましょう。

目次

熱中症とは「体温の上昇で起こる不調」

外気の上昇に伴い体温が上がると、体のなかの水分や塩分のバランスが崩れたり、体温上昇に伴う頭痛やめまい、吐き気などさまざまな症状が起こります。これが、熱中症です。熱中症の原因は、大きく3つあります。

熱中症の原因①環境

気温や湿度など、私たちを取り巻く環境が、熱中症の原因となることは多くあります。夏に熱中症になる方が多いのも、環境が関係している部分が大きいと言えるでしょう。熱中症を引き起こしやすい環境として、以下のようなものが挙げられます。

熱中症の原因となる環境

・気温や湿度が高い
・日差しが強い
・急に気温が上昇し暑くなった
・風が弱い
・エアコンがなく、室内でも気温が高い
・閉め切っていて気温が高い室内

熱中症の原因②からだの状態

環境だけでなく、自身のからだの状態も、熱中症の原因となります。熱中症になりやすいのは、次のような方です。

熱中症になりやすい方

・高齢者や小さな子ども
・肥満の方
・糖尿病などの持病がある方
・栄養状態が悪い方
・風邪や下痢などで脱水状態の方
・二日酔い、寝不足などで体調が思わしくない方

こうした方の体温が上昇すると、汗が出ない、体のなかから熱が出ていかない状態となり、熱中症が起こります。また、健康な方でも気温が高い場所で運動を続けるなどすると、熱中症になる可能性はもちろんあるので、注意が必要です。

熱中症の原因③行動

暑い場所で激しい運動や慣れない運動をする、日差しの強い屋外での作業を長時間行う、水分補給がこまめにできない環境で作業を続けるといった行動も、熱中症の原因になります。環境やからだの要員があっても、行動に注意すれば熱中症を避けられるケースも少なくないので、暑いなかでの行動には注意をしていきたいところです。

環境・からだ・行動は個々に独立している場合もありますが、それぞれの要因が絡み合って熱中症を引き起こすことも多くあります。

熱中症の症状と早期警戒サイン

熱中症になると、体温調節がうまくできず体温が上昇し、さまざまな症状を引き起こします。熱中症で見られる主な症状は、以下の通りです。

熱中症で見られる症状

・立ちくらみ
・こむら返り
・汗を大量にかく
・頭痛
・吐き気や嘔吐
・倦怠感
・不快感
・けいれんなどの運動障害
・意識障害
・高体温

立ちくらみや汗が出ているあいだは、軽度の症状だといえますが、嘔吐などが見られる場合は、病院への搬送が必要となります。意識障害や高体温などが起こったら、入院しての治療が求められるケースも少なくありません。

熱中症は「これくらいなら大丈夫」と放っておくと、命に関わる危険性があります。大げさだと思わず、少しでもおかしいと感じたら休息を取る、病院に行くなどの対処をするようにしましょう。

熱中症になった場合の治療と応急処置

暑さ対策をしっかりとしていても、体調や環境などさまざまな原因により、熱中症になってしまう可能性はあります。熱中症になってしまった場合の治し方を、見ていきましょう。

涼しい場所へ移動する

熱中症は暑い場所で起こることが多いので、まずは日陰や屋内、風通しのよい場所など、少しでも涼しいところへ移動しましょう。スーツや制服、女性の下着など、体を締め付けている衣類はゆるめ、座る、横になるなどして安静にします。軽度の熱中症の場合、涼しい場所で少し休むことで、症状が治まることも少なくありません。

水分と塩分を補給する

涼しい場所で落ち着いたら、水分と塩分を補給します。水分は一気に取らず、少しずつ摂取するようにしてください。ちなみに水やお茶よりも、スポーツドリンクや経口補水液などのほうが吸収がよく、塩分なども同時に摂取できるので有効です。水やお茶しかない場合には、塩飴などを活用し、塩分補給もしっかりとするようにしましょう。

体温を下げるための冷却対策

体にほてりがある場合には、保冷剤や氷、濡れタオルなどで冷やします。脇の下や太ももの付け根、首など、体の表面に近い場所に太い血管が通っているところを中心に冷やすとよいです。同時に、扇風機やうちわなどがあれば風をあててあげると、気分がよくなることもあります。

症状が重篤な場合は救急車の要請も

熱中症の度合いはさまざまで、気分が悪いものの意識があり、自分で動ける場合には少し安静にすることで症状が改善されるケースが多い傾向です。しかし、次のような場合にはただちに救急車を呼び、医療機関で適切な治療を受けることをおすすめします。

このような場合は救急車を!

・自分で水分補給ができない
・脱力感などが強く、動くことができない
・意識がない、意識がもうろうとしている
・全身のけいれんなど、明らかにおかしい症状が見られる など

熱中症予防のための対策と注意点

熱中症は軽度でも辛い症状が起こりやすいため、できるだけならないように予防をしていきたいところです。最後に、熱中症にならないために日頃からできる対策を、ご紹介します。

適切な水分補給

最も大切なのは、こまめな水分補給です。「喉が渇いた」と思ってから水分補給をしても遅い場合もありますので、のどが乾いていない場合にもこまめに水分を補給しましょう。もちろん、のどが乾いているときにはすぐに水分をとること、その際は水やお茶よりもスポーツドリンクを飲んだ方がよいことも忘れてはいけません。

屋外での暑さ対策

外出をする場合には、締め付けず通気のよい服装を心がける、日傘や帽子で直射日光を避ける、冷感素材の下着を着用するなど、暑さ対策をしっかりと行いましょう。また、日頃から涼しい場所にばかりいて暑さに慣れていないと、熱中症になる可能性は高くなりますので、1日中エアコンの効いた部屋にいるのではなく、1日10分、15分でもかまいませんので外に出て暑さに慣れておくことも大切です。

適度な休憩を取る

暑い場所で作業をする、暑いなかを歩く場合などには、無理をせず適度に休憩を挟むようにします。特に、屋外で体を動かす場合には、激しい運動や長時間の労働で水分不足や体温上昇を引き起こしやすいです。「おかしいな」と思ってからでは遅いので、定期的に体を休める習慣をつけましょう。

室内での「隠れ脱水」への注意

涼しい室内にいると、ついつい水分補給などを忘れがち。また、夏場は暑さ対策として水分補給を意識していても、冬は寒いからとなかなか水分をとらないという方もいるでしょう。こうした行動が「隠れ脱水」を引き起こし、めまいや頭痛、吐き気、意識障害などを引き起こすこともあるため注意が必要です。

水分が足りないと、体調不良だけでなく、血液がドロドロになり、脳や心臓の深刻な疾患を引き起こすこともあります。「隠れ脱水」にならないよう、暑い場所にいるとき以外も、水分補給を意識的に行うようにしましょう。

正しい予防と対処法で、暑い夏を乗り切ろう

熱中症は最悪の場合死に至る、恐ろしい症状の1つです。多くは水分補給や暑さ対策で予防することができるので、日常的に水やお茶などを飲む習慣をつけましょう。もし熱中症になってしまったときには、安静にして症状の悪化を防ぎます。

正しい対策、対処法で、厳しい夏を元気に乗り切りましょう。

備えておこう!おすすめの防災グッズ

これから用意しようと思っている方におすすめなのが「Defend Future」の防災士が監修した防災グッズ。自分でリュックに詰められるようになっていたり、簡単に手に入りやすい紙皿などは除いているなど、個人が防災にきちんと向き合えるようになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学・大学院にて日本語学を専攻。日本語教師を経て2018年よりライターに転身。子どもと学べる防災に関心を持ち、日々災害や備えについて勉強中。
詳しいプロフィールはこちら

目次