災害時に役立つアイテムの1つに、防災ノートがあります。防災ノートを作ることはいざというときの備えになるだけでなく、日頃から防災について考えるよい機会にもなります。しかし、具体的にどういった内容をまとめればよいか、そもそも防災ノートとは何なのかがわからないという方もいるでしょう。
今回は、防災ノートの作り方や記載内容を解説します。ぜひこの記事を読んで、防災ノートを作る参考、防災を日頃から意識するきっかけにしてください。
防災ノートとは「災害時に役立つ情報を記したノート」のこと
防災ノートとは、その名の通り防災に関するノートで、緊急時の連絡先や持ち出しリストなど、さまざまな情報を1つにまとめたものをいいます。
防災ノートがあればいざというときの連絡先や災害時に必要なものが一目でわかるので、とても便利です。
家族で防災を考えるきっかけになる
防災ノートに記入する情報のなかには、緊急時の連絡先や避難先など、家族で話し合って決める項目もあります。ですから、防災ノートを作るということは、家族皆で防災について考えるきっかけにもなるのです。
「地震があったらここに逃げよう」「防災セットはあそこに置いておこう」「学校などへの迎えは誰が行くか」など、お子さまから大人まで皆さんで相談しながら一つひとつの項目を埋めていけば、いざというときにその情報を思い出し、落ち着いた行動をとることもできるのではないでしょうか。
防災ノートの活用方法
防災ノートは自宅や車のなか、かばんのなかなどすぐに取り出せる場所、常に持ち歩くものと共に置き、災害時に活用できるよう準備しておきましょう。
防災ノートは災害時に困らないために用意しておくものですが、自治体が配布する防災ノートやダウンロード版の防災ノートには、災害時に役立つ情報が多く掲載されています。
災害時の対応や避難場所での生活などを知るために日常的に防災ノートを読む、お子さまと話し合う際の教科書にするといった活用方法もあります。
いざというときのためにただしまっておくだけでなく、手に取りやすい場所、目につく場所に置いて日頃から読む習慣をつけておくのもおすすめです。
防災ノートを作る際のポイント
冊子で配布、販売されている防災ノートもありますが、自分だけ、家族だけの防災ノートを手作りするという方も多くいます。防災ノートを作る場合、以下の3点を意識するとわかりやすく使いやすいものができるでしょう。
簡潔に、わかりやすく書く
防災ノートは緊急時にすぐに使えなければ意味がありません。連絡先や避難場所、必要なものなどがわかりやすく、簡潔に記してあると非常時にも使いやすいでしょう。
防災ノートを作っていると「あれも、これも」とさまざまな情報を載せたくなります。しかし本当に必要な情報だけがみやすく残るよう、情報の取捨選択をすることも大切です。
内容は立場や年齢に合わせる
大人と子供、健康な人と高齢者でまったく同じ防災ノートを使うのは難しいです。防災ノートは持っている人が活用しやすいように、立場や年齢に合わせた内容、レイアウトにすることを意識しましょう。
お子さまなら読める文字で書き、情報の重要度順に記載する、ご高齢の方なら見やすい大きさの文字で、薬や持病の情報なども記入するといったように、一人ひとり違うものを用意してください。
また、一家の中心となる方は家族全員の情報を細かく把握し、防災ノートに記入しておくと、家族の誰かが防災ノートを持たずに避難したときにも役立ちます。
防災セットとともに定期的にチェックする
非常時に持ち出す防災セットは、食料の賞味期限が切れていないか、電池切れはしていなかといったことを、1年に最低でも1回、できれば2回は内容を確認するとよいといわれています。
防災ノートも、進学や転職、転居、病気が発覚した、薬が増えた、といったことがあると、内容を変更しなければなりませんので、防災セットと共に定期的な内容チェックをし、変更があれば適宜情報修正を行いましょう。
防災ノートには何を書く?
防災ノートを自分で作る場合、防災ノートにはどういった内容を記載すればよいのでしょうか。必ず記載したい3つの項目、できれば記載するとよい内容をご紹介します。
連絡先
最も欠かせないのが連絡先です。家族全員の携帯電話番号に加え、職場や学校の連絡先も記載します。
災害時には携帯電話がなかなか繋がらないことも多いので、災害用伝言ダイヤルの番号「171」と、伝言ダイヤルに入れる電話番号も記載しておきましょう。電話番号が違うと伝言を聞くことができないので、日頃から「伝言ダイヤルはお父さんの携帯電話番号で」などと決めておくのがおすすめです。
避難先
続いて記載すべきなのは避難先です。自宅近くの避難先と、学校や職場にいる場合の避難先を記入しましょう。連絡先だけでなく避難先も、家族全員分をそれぞれの防災ノートに記入するとよいです。
もし家族がバラバラの避難所にいても「お母さんは〇〇にいる」ということが把握しやすいですし、災害が落ち着いた際に探しにも行きやすくなります。
持ち出しリスト
食料品や生活用品などは防災セットに入っていますが、防災セットが手元にないこともあるので、最低限必要なものをリストにして記入しておきます。また、貴重品なども忘れないよう、持ち出すものを書き出しておきましょう。
持ち出しリストに記入しておきたいアイテムには、以下のようなものがあります。
- 現金(小銭)
- 身分証明書
- 保険証
- 運転免許証
- パスポート
- 預金通帳
- 印鑑
- カード類
- 保険関係の書類
- 食料、水
- 携帯ラジオ
- タオル
- ティッシュペーパー
- 常備薬 など
持ち家の場合、家の権利書も持ち出しリストに記入しましょう。災害が起こったあとには、被災した家から貴重品を盗み出す悪質な事件が発生する可能性もありますので、「盗られたら困るもの」は必ず持ち出しリストに記入し、家に残さないようにしてください。
その他
このほか、性別や年齢、健康状態などによって、防災ノートに記入しておいたほうがよい情報もあります。持病のある方は薬の種類、服用回数と時間、かかりつけの病院を必ず記入しましょう。
小さなお子さまも環境が変わるとストレスで体調に変化が起こることがあるため、かかりつけの病院に関する情報を記入しておくとよいです。
また、防災ノートには自身に関する情報も忘れずに記入しましょう。氏名や生年月日、住所、年齢などの基本情報があれば、災害時のショックやパニックでうまく話せない、身分証明書がないというときにも、あなたのどこの誰かを証明してくれる材料となります。
防災ノートの作り方
地域で配布されているものや販売されている防災ノートもありますが、防災ノートは自分でも簡単に手作りすることができます。
100均のアイテムを利用して作る
100均にあるクリアファイルやノートを使って、防災ノートをつくることができます。パソコンで必要な情報を作成したらプリントアウトし、ファイルに挟めば防災ノートの出来上がりです。
また、ちょうどよい大きさのノートを購入して、手書きで防災ノートを作ったり、印刷したものを張り付けたりしてもよいでしょう。ノートは破ったり上から書き直したりしなければなりませんが、クリアファイルなら情報が更新された場合に入れ替えやすいというメリットがあります。
テンプレートを利用する
自治体のホームページや個人ブログなどで、防災ノートのテンプレートを無料でダウンロードできます。「自作が面倒」「必要な情報を記入するだけがよい」という方は、テンプレートを利用して防災ノートを作りましょう。
テンプレートは必要な情報がそろっており、また災害時に役立つ情報も豊富な場合が多いので便利です。自分の使いやすいレイアウトにするのが難しいこと、載せたい情報の項目がない場合もあることなどデメリットも挙げられますが、最近はさまざまなテンプレートがあり、なかにはお子さまの年齢に合わせたものもあるので、数あるなかから「これだ」というものをみつけてください。
プリントアウトしたものは前述のクリアファイルなどに入れておくとよりよい状態で保管できます。
持ち運びやすい形式にアレンジ
防災「ノート」とはいっても、ノート形式である必要はなく、もちろんカードのような形にしてもOKです。
小学校などに通うお子さまの場合、教科書サイズの1枚ものの防災ノートを作ってラミネートしたり厚紙に張り付けたりすれば、強度もありランドセルにも入れやすいでしょう。
また、かさばる防災ノートを毎日職場まで持ち運ぶのはいやだ、という方は小さくプリントアウトして折り畳み、財布などに入れておくと場所を取らず、いざというときにも安心です。
内容だけでなく、防災ノートの形もその人の立場や生活環境に合わせると、防災ノートを常に身近に置いておくことができます。
1冊でわかりやすい防災ノートを作ろう
防災ノートは災害時に必要な情報を記載しておく大切なノートです。テンプレートを利用すれば、日頃から防災の教科書としても活用できます。
一人ひとりに合った内容、形式の防災ノートを用意し、家族皆で防災への意識を高めましょう。